4 日 目 台 南 か ら 帰 国
台南最後の食事 |
![]() 台南駅前のホテルに泊まっているとはいえ、台南駅発は10時30分なので、遅くとも9時30分にはホテルに戻り、10時にはチェックアウトしたい。そこで7時にホテルを出発。 ホテル前のバス停から3系統のバスで西門まで行った。前日もやってきた西門近くのグルメストリートで朝食をとる。 |
![]() 下左 (30)碗粿。茶碗蒸しに似ている点もあるが、卵黄とともに米粉を多用していて、もちもち感がある。豚肉、えび、しいたけなども使われていて、茶色で、ソースも茶色い。 下右 (31)魚羹。魚をすりつぶして作った団子のとろみスープ。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 (32)割包。普通包、痩肉包、猪舌包とある。今回は普通包にした。豚肉に白菜の漬物をそえて、蒸しパンにはさんだもの。 下右 (33)猪皮湯。ほかに痩肉湯、猪舌湯があった。とうことは、普通包の豚肉は猪皮なのか。猪皮は焼豚の脂身がついている部分のような感じだった。 |
![]() ![]() |
![]() 今回回った3つの店だが、「金三角」とよばれている。 春捲を1本買って持帰る。高雄へ向かう列車の中で食べようと思う。 |
![]() |
![]() |
帰 国 |
![]() 10時30分発の「観光」という花蓮行きの列車に乗車する。 |
![]() 注意書きによると、この観光列車は、指定券を持たない客は乗車できないのことだ。また入場券やICカードでの乗車は厳禁とのこと。 乗車の前夜、駅で切符を買ったのだが、その際に「観光列車」があり、指定券を持たない客は乗車できない表示があったので、どんな列車なのだろうかと気になり、この列車の切符を買求めたのだ。「自強」なら高雄まで101元だが、約30分で行けるので、「莒光」は81元だったこともある。 下左 台南駅ホーム。昔の日本の駅のようだ。 下右 観光列車が入線。隣は台北行きの「自強」。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 朝、買っておいた(34)春捲をいただいた。中華風の生春巻って感じだ。これで、今回の台南グルメは全部で34品となった。 下右 高雄まで50分だったが、新左営で約10分停車したので、高雄まで30分の「自強」との差は。停車時間の差が大きい。高雄に着いた後、観光列車の特別車両を撮影。見にくいが特別なシートとテーブルが見える。廃止して20年以上たつ食堂車が復活したというネット情報もあるのだが、その食堂車なのか。 |
![]() ![]() |
![]() この特別車両は観光列車の乗客ならば、自由に利用できるのかどうかとかはわからなかった。 高雄駅は工事中で、今のところ長い跨線橋があるが、地下化されてなくなるとのことだ。もうあとが短い高雄駅の跨線橋を渡って、駅を出て、地下鉄駅へ。 20分ほどで高雄国際空港駅に到着。 |
![]() 下左 ピーチはLCCなので、ラウンジサービスはないのだが、ダイナースのクレジットカードでラウンジに入室。今回は、係員が席まで案内してくれて、その席の利用となった。前回はそのようなことはなかったが。 下右 ビールサーバーでビールを注いだが、銘柄は青島ビールであった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() 左 搭乗したピーチ機。 上 搭乗便は楽桃航空MM36便。 |
![]() ![]() |
![]() タコ焼のアルコールセットを注文したら、タコ焼きは30%引きセルだという。でも、セットの中のビールは30%引きじゃないという。そのかわり、ビールにはおつまみがつくらしい。 上右 タコ焼き。タコ昌のもので美味しい。15分くらい待たされると思ったが、すぐに運ばれてきた。 左 ピーチアイスを頼んだが、売り切れで、かわりに提案された、ちゅうちゅうゼリーをいただいた。 |
![]() 定刻より少し早目に関西空港に到着。今回の旅行も無事に終えることができた。 |