1 日 目 台 北 到 着
関空のファストレーン新設とサクララウンジ改装 |
2015年7月16日夜から17日にかけて、西日本を台風が横断。高知から鳥取にかけての横断で、台風も小規模になっていたので、関西地方では暴風はまぬかれたが、土砂降りの雨にみまわれた。 実は16日夜からタイに向けて出発予定だったのだ。タイ旅行は、5月上旬、下旬と計画していたもののプライベートな事情で延期していたが、またまた延期になった。予定変更は15日にした。幸い、ソウル発券の変更自由の航空券を使っていたので、無料で8月に変更した。かわりに8月に計画していた台湾旅行を前倒しして、18日出発で実施することにした。帰国日は、タイ旅行計画時と同じく20日であるので、2泊3日の日程になった。8月に計画していた台湾旅行は昨年行けなかった澎湖島を訪問する5日間の行程を考えていたのだが、澎湖島は来年以降にまた延期し、今回は台北に行くことにした。 最近の台湾旅行はピーチ利用が多いのだが、3連休とあって午前の便は満席。それで、JAL利用にしたのだが、こちらもエコノミークラスはアップグレード可能な値段の高い券しか残っておらず、しかも、ビジネスクラスにはアップグレード用の座席は残っていなかった。アップグレード可能運賃でエコノミークラスに乗るよりはということで、今回は、ビジネスクラスで発券した。 17日は終日、関西地方のJRが遅れていたのだが、運転自体はしていたので、まさかと思ったのが、17日深夜からほとんどの線で運休になり、18日も早朝からほとんど運休であった。そこで、急きょ、リムジンバスで関空に向うことにした。 |
![]() JRよりも所要時間は少し長いのだが、バスは関空ターミナルの4階出発ロビーに着くので、歩く時間を考慮するとJRとあまり変わらないことも判明した。料金もやや安いので、今後も使ってもいいかなと思った。 すぐにJALのカウンターに直行し手続。このとき、ファストレーンのカードを渡された。こんなのが できたのですか、と言うと、何と、18日本日から利用開始だという。何とラッキーなことだ。 |
![]() Fast Laneという表示のところで立っている人にカードを渡して、ロープで区切られたコースに入る。 今回はビジネスクラスであったが、帰国後JALのHPを見ると、JGP、ダイヤモンド会員はエコノミークラスでも利用できるようだ。調べてみないとわからないが、他の航空会社も似た運用をしているのじゃないだろうか。 |
![]() 時刻は7時30分ごろで、保安検査場は7時ごろから開くので、ファストレーン設置初日の利用開始から30分以内に利用できたので、おそらく100人目以内に利用できたと思う。 待ち客ゼロで保安検査場を通過できた。3連休初日なので、保安検査場には長い列ができていて、通過に20分くらいかかりそうなので、大変助かった。 |
![]() 入室してすぐに気づいたのは改装工事が終わり、リニューアルされていたこと。改装工事は知っていたが、JALのHPでは、21日にリニューアルオープンとなっていたので、まだ工事中かと思っていた。退室時に聞くと、すでに17日から営業しているそうだ。実際に利用開始の2日目ということで、ラッキーだ。 |
![]() また、食事用の大きなテーブルが設置された。そのかわり、窓側を向いて数多く置かれていたソファが撤去されたので、ソファが利用しづらくなった。 とはいえ全体として、グレードアップし、成田、羽田にはまだ及ばないものの、以前よりはかなり良くなった。 |
![]() 関空のカレーは、以前から成田、羽田のカレーとはまた違うカレーだったが、引き続き関空独自のカレーが提供されている。今回、皿がカレー用の皿になった。 新しく設置されたサラダバーでサラダもいただいてきた。 |
![]() サラダバーができたかわりに以前あった野菜スティックはなくなったようだ。 1時間ほど休んで、ラウンジの前すぐ前の30番ゲートに向った。 |
台北そしてホテルへ |
![]() 下左 ビジネスクラスはシェルフラットネオ。半年ほど前までは、ビジネスクラスとしてはお寒いスカラックスシートだけに、おおいに改善された。 下右 関西・台北便では、往路は食事の前に飲物がサービスされる。シャンパンにしてもらった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 台の物は、鱧の煮つけだった。これまた季節感あふれるメニューでよかった。 左 アイスクリームとコーヒー。食事をしながら、話題になった台湾映画「KANO1931 海の向うの甲子園」を見た。ただし、3時間以上の映画のため、2時間ほど見ると到着で、残りは帰りの便で見ることにした。 |
![]() 入国審査場、税関を出て、まずはATMでキャッシング。このあと中華電信のブースでSIMを購入。3日間、ネット使い放題と100元分の通話をあわせ300元。 下左 国光客運で台北車站に向う。125元。高架鉄道が台北から桃園空港までまもなくできるので、バスの利用ももう1回あるかないかだ。 下右 乗車した国光客運のバス。 |
![]() ![]() |
![]() 台北車站から善導寺、忠孝新生、忠孝復興、忠孝敦化と、忠孝のつく駅名が並ぶ。忠孝路の下を通っているのだろう。忠孝敦化は初めて利用する駅だ。 |
![]() 赤の淡水からの路線は、かつては新店と南勢角に向っていたのだが、中正紀念堂から東の象山に向うように変わっている。 また、緑の新店に向う路線は松山が起点になっている。この南京路を通る路線は、前回の台北訪問時にはまだ全通していなかった。 橙の南勢角に向かう路線は、淡水河の西側の2か所が起点になっているが、この路線も最近できた。 |
![]() エレベータで13階に行くと別のホテルの看板が立っているが、泊まるホテルについては何も表示がなかった。ひょっとしてと思い、何も表示がなかったが、事務所らしきところのドアを開けるとフロントだった。料金を払い、いったん部屋に案内されるが、掃除がまだできておらず、カギを渡され、1時間後にまた来てほしいと言われた。 |
![]() |
![]() 1時間ほど部屋で休み、このあとどうするか考えた。 |
象山に上がる |
![]() ![]() |
![]() ホテルそばの忠孝敦化站に入ろうとしたら、ちょうど中国の法輪功弾圧に抗議するデモをやっていた。 上右 忠孝復興で内湖線、大安で淡水信義線に乗り換え。 左 淡水信義線の終点は象山站。ここから10分ほど歩く。 |
![]() 下左 頂上の少し下の展望台に到着。台北101の全体がよく見えた。台北101はあまりに高いので、少し離れたところでも全体を1枚に収めるのは難しいので、ここは全体を眺めるにはとてもいい場所だ。 |
![]() ![]() |
![]() 左 頂上にも展望台があったのだが、逆光の関係で、台北101は見えにくかった。 このあと上ってきた階段を下りたのだが、下りるときは下りる時で、急なので、しっかり足もとを確認して、手すりも持って下りないと危ない。象山站に戻り、夜市で食事することにした。 |
南機場夜市 |
![]() ![]() |
![]() 上右 南機場夜市に向うため、近道である植物園の中を歩いた。 左 植物園でくつろぐ猫。人なれしているのか、近づいても逃げようとはしない。 |
![]() |
![]() 機場=空港だが、かつて松山空港ができる以前、この付近に空港があったので、南機場の地名が残っているようだ。 |
![]() 店員は「南機場自治会」と書いたエプロンをしている。他の店でもこのエプロンが目立つ。 |
![]() ![]() 左 ご飯の上に焼豚と八宝菜がのっていて、その上に目玉焼きというのが猪高飯。 上 味噌湯。あさりがほんの少し入った味噌汁。 |
![]() |
![]() 下左 ジュースの屋台。 下右 スイカの生ジュース。 |
![]() ![]() |
剥皮寮歴史地区と華西街夜市 |
![]() 剥皮寮は西洋建築と日本建築が融合し台湾特有の亭仔脚もついた古い街並みのエリアだ。夜は人通りがほとんどなく不気味な感じもする。 下左 亭仔脚もついている。 下右 老街ではないが、老街と言ってもいい感じがする。 |
![]() ![]() |
![]() 1つは、出入口あたりは食べ物の屋台もあるが、中の方は年配向けの衣類の店が多く食べ物屋台は少ないこと。もう1つはかつては風俗産業が盛んで、いまも表向きは普通の店のようで中は風俗店になっているところがあり、治安がやや悪いということ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 左右 クラシック台湾ビール。これは容器が変わっただけで普通の台湾ビールだ。 |