1 日 目 台 北 へ
初めて機場MRTで台北へ |
![]() 空港でのチェックインのさい、予想通り、「エコノミークラスが満席でビジネスクラスの席を用意いたしました」と言われ、ラッキーアップグレード。ビジネスクラスの搭乗券とビジネスクラス利用者などが使えるファストレーン利用券を渡された。 下左 搭乗機はJL813。9時発だ。 下右 バンコクから関西空港に飛んできた機材が台北行きになる。 |
![]() ![]() |
![]() 今回のカレーはいつものビーフカレーではなく、野菜カレーが置かれていた。かなり甘口だ。飲物はカヴァ。 下左 やがて搭乗。席はシェルフラット型で、座ったのはビジネスクラスの最後列。 下右 飲物サービスではシャンパンをいただいた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 食後のコーヒーとアイスクリーム。食事が終わると、台湾が近づいていて、座席を倒してフラットにしていたのは20分間ほどだけだった。 下右 やがて桃園空港に到着。常客証を使って、入国審査場では並ばずに入国。 真っ先に向ったのはSIMカード売場。今まで中華電信か台湾大哥大ばかり利用してきたが、今回は遠傳電信の売場で列ができていなかったので、はじめて遠傳電信を使ってみた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() この路線は、長く工事をしていて、いつになったら開業かと思っていた。2017年2月2日に仮開業、3月2日に正式開業し、3月11日に自分が乗車。 上右 改札口。ユーユーカードを利用でき、ユーユーカードで乗車した。本来は機場から台北車站までは160元なのだが、3月中に限り、80元に割り引かれていた。 左 機場第二航廈から台北車站までは直達車と普通車があり、直達車は機場第一航廈、長庚醫院、新北産業園区の3駅だけ停車する。直達車で台北車站まで35分。また、普通車は反対方向の環北に向う。環北は中[土歴]の近くで、あと2駅のびれば中[土歴]に達する。反対方向に行く場合、高鉄桃園站で高鉄に乗り換えれば、台湾南部に行く場合も便利だ。 下左 まもなく発車するのは普通車。 下右 こちらは直達車。色の違いがわかるだろうか。普通車は青、直達車は紫だ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 直達車は進行方向と直角に座るクロスシートだ。普通車はロングシート。 左 台北車站行きの直達車に乗車。 下左 途中駅の様子。ホームドアが設置されている。 下右 途中の風景。初めて見るので新鮮だ。 |
![]() ![]() |
![]() 左の図が台北車站付近の案内図。機場MRTの駅は青で示されている。台北MRTの駅まではかなり遠い。台鉄、高鉄も少し歩かねばならない。 |
猫村と炭鉱跡 |
![]() 12時40分ごろに切符売場に到着し、時刻表を見ると、猴硐に向かうには、瑞芳まで13時10分発の自強に乗り、瑞芳から猴硐まで区間車に乗り継ぐのが早かった。 切符を買い、ホームに下りるとすでに列車が入線していた。この自強が、普悠瑪(プユマ)号であった。プユマ号は全車指定席だが、指定席がとりにくく、発車寸前によくとれたものだ。 下左 停車中のプユマ号。 下右 発車は13時10分。車種は自強だが、一般の自強と区別するため普悠瑪と表示されている。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 瑞芳に到着。少し時間があり駅の外にでてみた。この駅は九イ分へのバスに乗り継ぐ駅でもあり、九イ分へ行ったときのことを思い出した。 下右 瑞芳からは平溪線の区間車に乗車。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 駅の山側は猫村、川側は炭鉱遺跡がある。まず猫村へ。跨線橋を渡って、駅の山側に向うのだが、跨線橋の内部には猫キャラクターが並べられているし、猫が何匹か跨線橋の中で寝そべっている。 左 跨線橋を渡って猫村に入ると、ここかしこに猫がいる。観光客慣れしていて、目の前まで行っても逃げることはない。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 人気者の猫があちこちにいて、観光客から写真を撮られている。猫村の散策はこのくらいにして、駅の川側の炭鉱エリアに向う。川側にも多少は猫がやってきている。 左 駅から歩いてすぐのところに鉄道に石炭を積み込んだ施設がある。かつては、石炭が鉄道で運ばれていて、貨車に積み込むための場所だ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 運炭橋に上がるための階段が入っている建物。階段があるだけの建物だ。 左 階段を上がると橋の上はこのようになっている。橋を渡った先には炭鉱がある。そこから台車で橋の上を、こちら側まで運ばれてきたようだ。台車らしきものも展示されている。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 橋を渡って対岸に着くと、目の前に炭鉱の坑口があった。 左 抗口から15分くらい歩いて神社に向った。神社までやってくる観光客は誰もいなく、自分ひとりで少し不安だった。鳥居から階段を上がった上に建物があるのだろうか。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 神社から一気に川べりまで下り、川を渡る。写真で川向いに写っている集落が、駅周辺の建物や山側の猫村の集落である。 左 10分くらい歩いて駅まで戻ってきた。猴硐車站の駅舎。駅前には土産物屋や飲食店が並んでいる。 |
![]() 門の柱や門扉の横の通用門らしきものが残っている。かつての炭鉱会社の正門だったのだろう。 下左 ビジターセンターの中にある石炭を貨車に積み込む施設の模型。右奥には運炭橋も見える。 下右 台北には区間車で1時間ほどかけて戻った。 |
![]() ![]() |
![]() このあと、夜市に出向くつもりなのだが、その前に台北車站周辺で少し食べておこうと思う。 台北車站の全景を見ることはほとんどないのだが、今回は、台北車站の向かい側の地上にまず出てみた。ライトがつきはじめたころの台北車站もなかなかいいものだ。 |
![]() 台北車站の向かいにあるシーザーパークホテルの地下にはレストラン街があるようなので、そちらに行ってみた。 そこで「太陽のトマト麺」なる店を発見。どんな麺なのか気になって、トマト麺を食べてみることにした。 店に入るとおしゃれな感じで、ラーメン店というよりは、トマトの香りもあってイタリアンって思わせるような店だ。 |
![]() トマト麺というから麺にトマトがすりこんであるのかと思ったのだが、そうではなくて、スープがトマト味のラーメンだ。トマトジュースに近い味のスープだ。カロリーは普通のラーメンよりかなり少ないのだろうな。 下左 麺の太さも選ぶようになっていて、細麺と太麺のミックスもできるということで、ミックスにしてもらった。 下右 セットは数種類のおかずの中から2種類選ぶようで、豆腐と野菜サラダを選んだ。また大盛は無料とのことで、大盛にしてもらった。 台湾独自の斬新なメニューかと思ったのだが、帰国後調べてみたら、日本のチェーン店が海外展開で台湾でも出店したようだ。日本にこのようなラーメン店があるとは全く知らなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 前回はMRTの台北市政府站からかなり歩いたのだが、最近できた信義線の信義安和站から5分ほどで到着でき、圧倒的に行きやすくなった。しかも信義線は淡水線と直通するので、とても便利なのだ。 |
![]() |
![]() 生煎包は焼き小籠包ということもある。上海と頭についているように、本家は上海で、上海の老店で食べたときには、汁が飛び散って服にかかって、失敗した苦い思い出がある。 |
![]() 下左 5個を薄い袋に入れてくれ、そこにタレと辣油をかけていただく。 下右 生煎包の断面。この屋台の生煎包は、水分がやや少なく、汁が飛び散ることほどのことはなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 同様の方法でカニも炒めてある。カニにも食指が動いたが、殻ごと食べられる胡椒蝦を購入。 |
![]() 下左 カリカリに炒めてあるので、頭も殻も足も食べることができる。 下右 蝦を買う前に、すぐ近くにあったコンビニで台湾ビールを買っておいた。買っておいて大正解。とても辛いので、ビールで口の中の味を流さないと食べにくいのだ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 夜市散策を終え、ホテルへ。泊まるのは台北での定宿であるサンルート。 下右 狭いが慣れているので、いつもここを選んでいる。これまではホテルの真ん前から桃園空港行きのバスに乗れるのがありがたかったが、機場MRT利用の場合は、乗場まで出向かねばならない。それでも、時間が読めるので、運転時間中は機場MRTを選ぶだろうな。 |
![]() ![]() |