1 日 目 (1)
ホノルル到着まで
|
![]() 昨年、JAL国内線を指定運賃で一定回数以上搭乗した場合に、本年、ホノルル、シドニーへ2万マイルなど指定都市へ通常より少ないマイルで特典航空券がとれるキャンペーンをやっていた。そのキャンペーンで、本年、ホノルル、シドニーに2万マイルで行けることになったので、両都市への訪問をすることにしたのだ。 |
![]() JALのジャンボ機退役は報道で知っていたんだが、こういう形で退役寸前に乗ることになろうとは思っていなかった。JALのジャンボ機はすでにかなり退役していて、残りは少なくなっている。それで、今回の JO 077,JO 078 は、自分にとっては、おそらくJALで最終便のジャンボ機搭乗だと思われる。 |
![]() それにしても、今までジャンボ機にはあまり乗っていなかったので、今にしてもっと乗っておけばよかったかなとか思っている。 前面は馬づらなのが特徴的。こんなことも今までなぜか気づかなかった。 |
![]() たこ焼きは味がつけてあってそのままでも食べられるが、だしがあって、だしに漬けて食べることもできる。
|
たこ焼き、うどんですかい、おにぎりにスパークリングワインという何かへんてこりんな食事だが、搭乗前にいただく。 たこ焼きはおかわりもした。冷凍物を戻しているだけだと思うが、なかなか美味しいたこ焼きだった。 |
![]() 2階席は片側3人席でこじんまりとしていて、静かでよさそうだ。だから、2階席はビジネスクラスで使用されることが多かったようだ。今回の飛行機は2階席がエコノミークラスになっている。 2階席の中間には2階用の非常口もあり、非常口のそばの窓側の座席を確保してある。2階席では窓側に荷物入れがあって、小さなカバンなどを入れられるようになっているのが特徴だ。 |
![]() 続いて、米国の税関申告書が配布された。青い入国カードがないので聞けば、入国カードはなくなったのだそうだ。ESTAが有料化されたのと引き換えに入国カード廃止ってことか。ビサありの場合の白い入国カードも入国時に持っている人がいなかったから。やはり廃止か。 |
![]()
飲物はスパークリングワインにした。JALはホノルル線とグアム線に限定してスパークリングワインを出している。PYクラス以上ではシャンパンになるので、スパークリングワインをいただけるのは、ホノルル線とグアム線のエコノミークラスだけだ。(シャンパンもスパークリングワインの一種ではあるけど、、)
|
左 2階席の一番後ろから撮影。 下左 2階席に上がる階段。 下右 1階席。 |
![]() ![]() |
![]() このやり方が始まったころ、ほかの路線で、ボックス型の軽食が配られて、テーブルの上に置いたまま寝ると、窓側の人が外に出られないということが問題になったので、袋に入れて配るようにしたのだろうか。これだと座席のポケットに入れておけ、いいなと思った。 ただ、量的には少ないし、内容もイマイチ。 |
![]() こういう場合、なるべく体の負担を少なくするために、19時間遅れじゃなく、5時間進んでいると考えるようにしている。だから、10時到着というのも、翌日の10時とし、同じ日が2回あったとみなす。逆に、帰路は1日消えることになる。 |
![]() ![]() |
やがてオアフ島西部の山地が見えてきて、ホノルルに到着。 出発時にはよくわからなかった機体だが、到着時には朝の光を浴びて、よくわかる。 ホノルル空港は、ゲートから入国手続までの道筋で外気に接している部分が多くて、とても明るく、気持いい空港だ。また、いたるところに木材が多く使われていて、ぬくもりも感じる。 |
![]() 今回から入国カードがなくなっているので、入国審査官は税関申告書に記入されたものを見て、チェックを行っていた。 入国手続はほかの米国の都市に比べて簡単に済んだように思う。観光地であるためだろうか。税関でも特別に何か聞かれることもなく、チェックの入った税関申告書を渡すだけだった。
|
|