1 日 目 (2)
ホノルルにて
|
![]() 路線バスであるThe Busの乗り場を探したが、なかなか見つからない。最初は意外と涼しいところだと思っていたが、歩いていると汗が出てきて、やはり暑い。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ようやく見つけたThe Busの停留所。ここから乗った客は自分を入れて3人。 左 空港から乗ったバスの車内。 ホノルルの公共機関は鉄道がなくバスだけ。バスは結構、オアフ島の中をあちこち走っていてかなり便利そうだ。このバス、The Busという。よくわかる名前だ。 |
![]() 空港から市内への主要な足にはなっていないようだ。 理由はThe Busに大きな荷物を持って入れないからだ。バス停に貼ってあった注意書きをを読むと、荷物は座席の下に入れるか、膝の上に置かねばならない、とある。通路などに置くのは禁止だ。だからスーツケースを持って乗れないのだ。よって、普通の観光客は、ツアーでなければタクシー利用となることが多い。自分は荷物がリュックひとつだったのでThe Busに乗れた。 |
![]() ![]()
一年ほど前には2ドルから2.25ドルになっている。でも持って行ったガイドブックは古い版だったので2ドルになっていた。それで空港から乗った最初のバスでは2ドルを払って乗ってしまったが、ドライバーは見逃したのか、何も言われなかった。次に乗る時からは2.5ドル払った。 |
![]() 空港から乗った時も、乗車時にTransfer Ticketをもらい、イラオニ宮殿で下車して、宮殿の観光を行い、2時間ぎりぎりに同じ系統のバスに乗って、ホテルのあるワイキキに向かった。 また、翌日だが、ワイキキからアラモアナというションピングセンターへ行った時も、食事をして、2時間以内に、逆方向のバスに乗ってワイキキに戻った。 さて、イラオニ宮殿に行く前に、カメハメハ大王像を見ておく。カメハメハ大王は、1810年にハワイを統一してハワイ王国を建国した初代国王。後ろはかつて の裁判所。 |
続いてイラオニ宮殿へ。19世紀末のカラカウア王の時代にできたのだが、まもなく王朝が倒され、ハワイは米国の植民地となっていった。 11時30分から日本語のガイドツアーがあるので、間にあうように行ったのだが、予約で満員だということで、12時からのオーディオツアーに参加となった。 オーディオツアーは、音声機器を自分で操作して自由に見学するものだが、入場時間は指定される。
|
![]() ![]() |
![]() ![]() 上左 州政府。 上右 リリウオカラニ女王像。ハワイ王国最後の女王。 左 州政府の中は服ぬけになっている。
|
![]() 左 ワシントン・プレイス。女王を廃位させられたリリウオカラニが余生を過ごしたところ。
|
左 セント・アンドリュース大聖堂。カトリック教会。入口は大きなステンドグラスになっている。 上 朝鮮戦争・ベトナム戦争のメモリアル。これがメモリアルなのか、他にあるのかよくわからなかった。
|
![]() ここで靴にビニールカバーをつける。そしてオーディオ機器を渡される。そして中に入るが、中は撮影禁止。 ハワイは独立王国であったが、19世紀末に、米国によって征服され、植民地になったことが理解できた。その後、州になって、本土と対等になったのはいいが、そのことで、征服や植民地化のことが見えにくくなった面もあるようだ。 |
![]() ただ、ハワイ本来の文化をすてさせられ、本土に同化させられることと引き換えに、独立王国なら達せられなかった生活水準の恩恵は得たので、一概に悪いとはいえない。また、日本と沖縄の関係に似たもので、日本人がとやかく言えないとも思う。 見学後、外に出ると、オープンエアコンサートをやっていて、アロハ・オエなどを聞いたりした。これは、毎週金曜日に行われるのだという。ラッキーだった。 |
Transfer Ticketを使って、The Busに乗車し、イラオニ宮殿の前からワイキキに向かった。 ワイキキの終点でバスを下車し、5分ほど歩いて、エバホテルへ。 右 エバホテル外観。 下左 泊った部屋。 下右 窓からの眺め。かろうじて少しだけ海が見えた。 1時間ほど休憩ののち外出した。 |
![]() ![]() |
![]() 名前だけは今回の旅行以前から知っていたが、ガイドブックを見てわかるまで、コンビニの名前とは思わなかった。もっと大きなショッピングセンターかスーパーかと思っていたのだ。 ABCストアが普通のコンビニと違うのは、観光客向けにお土産を多く売っていること。Tシャツ(これはお土産でもあるだろうが)、サングラス、ビーチサンダル、サーフパンツなど観光客が現地調達でよく買うであろう品物も多い。 |
![]() ホテルの近くにもABCストアが何軒かあって、飲物やちょっとした食べ物(スパムむすびとか)を買うにはとても便利だった。 さて、The Busの停留所の中には、ハワイらしい雰囲気の屋根がついているところも多かった。ホテル近くのバス停でもついていた。 |
![]() バスで向かった先は、ハワイ日本文化センター。 その近くでバスを下車すると、目の前に鳥居があった。鳥居の額は、一方が「厳島」、もう一方が「HAWAII HONOLULU」(縦書き)になっていた。鳥居の額の文字がアルファベットというのは笑えるものがある。 そばに説明が書いてあり、広島とホノルルの友好の鳥居だそうだ。 |
![]() ハワイ日本文化センターは、ハワイの日系アメリカ人の歴史の展示を行っている。 日本人移民が当初どのような生活をしていたかということや、第2次大戦時には、日系アメリカ人の一部は本土の強制収容所に送られ、また一部は米国への忠誠を誓って、欧州戦線の最前線で活躍したということなどが説明されていた。LAの全米日系人博物館で見たことと重なり合う部分がかなりあり、日系アメリカ人の理解に役立った展示だった。 |
![]() ![]() |
![]() ホノルルはオバマ大統領が少年時代の一時期をすごした街だ。 ホノルルのツアーのオプションツアーにはオバマ大統領めぐりがあって人気だそうだ。オバマ関連の場所のうち4箇所が狭い範囲内にかたまっていたので行ってきた。 上左 オバマが生まれたカピオラニ病院。 上右 オバマが通ったブナホウスクール。 右 オバマが住んだ家があるマンション。 |
![]() 右 オバマがはじめてアルバイトをしたというアイスクリーム屋。 |
![]() オバマエリアからワイキキへはバスで戻った。このときのバスは2両連結のバス。The Busでは2両連結のバスがかなり多い。 |
![]() 食べたのはロコモコ。 ロコモコは、ご飯(食べたお店ではもち米のようでした)の上にハンバーグを置いて、その上に目玉焼きをかぶせた料理。 まぁ、ごく簡単なものだが、ハンバーグに目玉焼きっていう発想がすばらしい。 |
![]() ホノルルでは名物? の"ロコモコ"と"スパムむすび"は絶対に食べようって思っていた。もっとも両方ともどこででも食べられるって感じであった。 どちらも名物といっても、ハワイの伝統料理ではなく、第2次大戦後に日系人が考えだしたもの。古くからのものではないのだが、今ではハワイを代表するような食べ物になっている。 飲物はビールにした。難をいえば、食事も飲物も高いなってこと。
|
食事を終えるともう暗くなっていた。ホテルに戻る前に、暗闇の中、ワイキキの浜辺に出てみた。 ホテルの明かりが海に映し出されてきれいであった。 このあと、ロコモコだけでは、少し物足らなくて、ABCストアでスパムむすびやビールなど、それに翌日の朝食を買って帰った。 |
スパムはソーセージに類似しているが、缶詰に入っていることが多く、角型である点や塩味が多い目などの点が違う。日本では沖縄でだけ普及していて、沖縄では"ポーク"という。(沖縄に行かない方に説明すると、沖縄では"ポーク"は豚肉じゃなくスパムのことをさす。)
|
|