(3) アシュハバード その2
![]() |
ニサ遺跡。 ペルシャのパルティア朝の初期の都 のあと。アシュハバートの西15km。 出土品は国立博物館で展示。 |
遺構が残るだけである。 その分布は1km四方の範囲に及ぶ。 |
![]() |
![]() |
城壁からみえる現在のニサの町。 |
ギョクテペの砦の跡。 ニサからさらに西に25km。 1881年、ロシアの南下に対抗して砦に たてこもったテケ族をロシア軍が包囲し 壊滅させた。 独立後、この地を聖地にする動きがあり、 サパルムラト・ハジ・モスクが建設された。 |
![]() |
![]() |
1948年の地震で針が止まったままの 時計台。 |
アシュハバート駅。 バスの中から撮影したので、うまく 写せなかった。 |
![]() |
![]() |
民族衣装での舞踊。 |
レーニン像。 ここのレーニン像は、台座にじゅうたん 模様が描かれていること。 |
![]() |
![]() |
ハトの休憩所になっている。 |
トルクーチカ・バザール。 日曜日の午前中がにぎやか。 |
![]() |
![]() |
とても広いバザールである。 |
中央アジア諸国のなかでも、この国は 民族衣装の普段着が一般的。 |
![]() |
![]() |
トルコの援助によってたてられたという エルトグクル・ガジ・モスク。 |
モスクの内部。1階は男性、2回は女性 の専用になっている。 5000人が一斉に参拝できるといい、 アシュハバード最大のモスクである。 |
![]() |