(3) ウルゲンチ近郊
ヒワ初訪問時(1999年)の写真はこちらにあります。
以下の写真はウルゲンチ訪問時(2001年)の写真です。
カラ遺跡を中心にまわり、ヒワは少し行っただけです。
![]() |
早朝、ウルゲンチの町を散策。 ウルゲンチ駅まで歩いていった。 |
ウルゲンチのバスターミナル再訪問。 この2年前、ここから砂漠を縦断する 灼熱バスに乗車した思い出がある。 あの地獄のバスは9時出発だったが、 時刻表では、ブハラ、サマルカンド行き は夜に砂漠を走る便だけになっていた。 それにタシケント行きは廃止されたようだ。 |
![]() ![]() |
![]() |
ツアーコースではヒワを一日まわる という日。ヒワはすでに十分堪能し ているので、車をチャーターして、 砂漠のなかのカラ(都城)をまわる ことにした。 この日はロバ車をたくさん見た。 |
アムダリアを渡る。 | ![]() |
![]() |
歩いて渡る人もいる。 |
道端でスイカとウリをいっぱい並べて 売っていた。 |
![]() |
![]() |
エルグ・カラ。 |
トプラク・カラの遠景。 | ![]() |
![]() |
トプラク・カラ。 住居跡らしきものの遺構などがある。 カラのなかでは最もはっきりした形が 残っている。 |
トプラク・カラの城壁跡。 | ![]() |
![]() |
クワット・カラ。 これは塔のあとか? |
カラの近くにて。 | ![]() |
![]() |
ヒワのイチャンカラを再訪問。 この日は、西門から東門までを往復 したくらいであった。 |
イスラーム・フッジャ・ミナル。 高さ45mで、ヒワで一番高い。 |
![]() |