8日目 タ ウ ポ |
ロトルアからタウポへ |
NZでの移動はインターシティバスが中心。インターシティーバスを安く乗るためのパスとして、フレキシーパスを使った。 |
![]() |
フレキシーパスの最大の特徴は、利用する区間の所要時間によって値段が変わること。利用日数や利用区間の距離ではない。 まず、コースをつくり、利用する区間のバスの時刻を調べて、所要時間を計算。そして、全区間のバスの総利用時間を計算する。 その利用時間に応じたフレキシーパスをネット購入する。自分の場合は、45時間分を購入。ロトルアからダニ―デンまで利用した7区間とフェリー(フェリーは独自の時間数で計算)の利用時間が40〜45時間になったため。 購入後、旅程に合わせて予約。3ヶ月ほど前だと余裕で予約できたが、直前だと満席が多かった。だから、旅程の変更は、シーズン中は難しい。、 |
![]() |
![]() カップ麺などの朝食の後、出発の15分前にバス停に行き、ドライバーにパスの画面を見せて乗車、荷物は荷物室に入れてくれる。 9時発。前方の数席がゴールドシートのバスだった。ゴールドシートは別料金が必要で、1回も使わなかった。 |
![]() |
![]() なお、バスは定員制ではあるが、座席は自由席。 左 10時20分、タウポ着。移動距離は80kmほど。 |
![]() |
![]() まだ10時30分ごろだったがチェックイン出来て、部屋へ。2階の真中の。階段を上ったところの部屋。この宿でも、コーヒー用のミルクのボトルを渡された。 左 室内。キッチンがあり、電子レンジもついている。 |
![]() ネットの接続を確かめ、休憩せずに出発。 本来の旅程では、この日はタウポ湖の遊覧船に乗ったりし、翌日、フカフォールズやワイラケイ地熱発電所などへのトレッキング゙の計画だった。 ところが、天気予報では、翌日は雨、それも強い雨のようで、トレッキングはこの日にしてしまい、翌日、遊覧船にしようと計画を変更したのだ。 |
フカ・フォールズやワイラケイ地熱発電所トレッキング |
![]() やがて丘の上に着く。タウポ湖が見える。 |
![]() |
![]() |
![]() 滝の直近にある展望台は帰りに立寄ることにして、行きは高台から滝を見下ろす。滝の上に、滝の直近の展望台が見える。 |
![]() 熱水を通すパイプが印象的。 下 地熱発電所の展望台。 |
![]() |
![]() 展望台から見た発電所本体は、日本でよく見る水力発電所などとさほど変わらず。やはり印象的だったのは、発電所に送りこむ熱水のパイプ網。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 落差は10mほどだが、流れ落ちる水量はとても多くて迫力がある。 |
![]() タウポに到着する直前にあるのがスパ・サーマル・パーク。露天風呂もあったが、この日は水着やタオルを持ってきていなかったのが失敗。急いで旅程を変えたので、忘れてしまったようだ。 往復で20q歩いた。 |
部屋食 |
![]() 宿から5分のところに「PAKn SAVE」という巨大スーパーがあることを発見。 朝食だけはなく夕食に食べるものも買って帰り、宿で部屋食にすることに急きょ変更した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|