15日目 ア カ ロ ア |
アカロアへ |
![]() 朝食後、乗車場所の図書館の前へ。8時40分発で15分前に行くと早めにミニバスがきたのでよかった。 ツアーバスと言っても、アカロアへの往復のみのサービスで、現地ではフリー。ガイドは乗っておらず、ドライバーが最低限の案内をしていた。 |
![]() |
![]() 下車すると、野菜やフルーツの屋台が並んでいた。 左 日曜日だけのマーケット。 |
![]() |
![]() アカロア湾はカルデラに海水が入り込んでできた湾のようだ。 これから向かうアカロアの村は、湾の中でも右上のあたり。 |
![]() アカロアはフランス移民によってつくられた街。その後、NZは英国領になるが、アカロアではフランス系住民が住み続けた。今でも子孫がフランス文化を守っているという。 その関係で、フランス領にはなったことはないものの、カナダのケベックやインドのポンディシュリーと似た歴史がある。 |
![]() 遊覧船乗船も時間によっては考えていたので、桟橋で下車。11時すぎに到着し、帰りは15時45分発だという。 |
アカロア散策 |
![]() |
![]() 遊覧船は運航時刻が悪くて利用はしなかった。 左 桟橋近くにあったフランス時代からの図書館。 |
![]() 下 村内を散策。フランス風の建物が残っているのが、これらしいが、どこがフランス風なのだろうか。 |
![]() |
![]() 写真がないのだが、街路名は"RUE 〇〇〇"とフランス風の名前。 下 村の中心にあったフランス風だという。でも、どこがフランス風なのかわからない。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真は省略したが、ほかに2つの教会を訪問した。 下 村の端まで歩いた。海はきれいだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 白身魚を角切りにしたものをレモン汁を含んだスープに混ぜてある。スープにはきゅうり、赤ピーマン、紫タマネギ、長ネギなども入っている。 セビーチェ23$、グラスワイン12.5$、計35.5$(約3200円)。 |
![]() |
![]() 下左 灯台。見にくいが、屋根は青、最下部は赤でフランス国旗の色になっている。 下右 灯台は、13時から15時までの開館で、うまく中に入れて、照明を見ることもできた。 |
![]() ![]() |
クライストチャーチに戻り夕食 |
![]() |
![]() 左 帰りは、途中、チーズ工場に立寄り。 試食をしてみた。販売されれいるものを買わなかったのだが、数多くの種類があった。 |
![]() |
![]() 宿に戻る前に、リバーサイド・マーケットに行き、夕食をとった。 入店したのはアルゼンチン料理店「エル・クインチョ」。 |
![]() |
![]() |
![]() ステーキ35$、ビール10$、計45$(約4050円)。 飲物などを買って宿に戻った。 |
|