特13 一 乗 寺 |
旧三井家下鴨別邸 |
出町柳で下車。駅を出て高野川を渡る。桜が満開だ。桜並木に沿った道路を渡ってところが出町柳駅。 |
橋を渡り、すぐに右折すると下鴨神社の鳥居が見える。 下鴨神社の石柱がある逆側の土塀の内側が、この日最初の目的地「旧三井家下鴨別邸」だ。鳥居の左手に入口があり、入る。 |
門を入る右側の建物は大正時代に増設された玄関棟で、右側面に入口がある。 一見4階建てに見えるのは、3階建ての母屋。 撮影している自分の背後には京都家庭裁判所がある。1951(昭和26)年から2007(平成19)年まで、三井別邸が京都家裁所長宿舎だった。2016(平成28)年から公開されている。 |
玄関で拝観料を払って、玄関棟の廊下を歩いて母屋に向かう。 玄関棟の廊下は洋風で緑のカーペット敷だった。 写真は玄関から母屋に通じる廊下。撮影している自分の背後が母屋。 |
母屋に入り座敷がある、庭を見られるようになっていた。 母屋は、1880(明治13)年に木屋町三条上るにあった三井家の木屋町別邸が1925(大正14)年に移築され、玄関棟が増築された。 |
座敷から見た庭園。 下左 大正時代の風呂。家裁所長宿舎時代は別の風呂が使われていて、古いものが残っていたようだ、 下右 階段。一般入場では上れない。訪問した日は、朝食と合わせた3階見学が行われていた。 |
上 座敷のテーブル上にあった喫茶メニュー。本日限定というお抹茶セットにしよう。 左 玄関でお金を払い注文。座敷で庭を見ながらいただいたり、庭のベンチでいただくこともできるが、受付横の洋室で椅子に座っていただくことにした。 下 お抹茶は一歩堂茶舗のもの。お菓子は鶴屋吉信の「陽春譜」。桜の花びらが舞っている様子をあらわしているようだ。中には甘さひかえめのこしあんが入っている。 |
庭園に出てみた。池があり、池ごしに母屋を見る。 |
3階建ての母屋。3階は望楼になっている。左は玄関棟の廊下部分。 |
出町柳駅に戻る。途中、満開の桜を堪能する。 |
ヴォ―リズ設計の旧駒井邸 |
出町柳からはラッキーなことに。顔が大きなだ円の電車「ひえい号」に乗車できた。これに乗るのは字初めて。 横から見ると、出入口にもだ円、窓もだ円、車両中央にも出入口と同じ大きさのだ円とだ円だらけの電車だ。 |
茶山で下車し、東へ歩く。琵琶湖疎水沿いは桜が満開。 写真は南方向を撮っている。この付近の琵琶湖疎水は南から北へ流れている。地形的には北の方が高いので、うまく設計してあるようだ。(南禅寺の水路閣のところからずっと北流している。) |
疎水沿いに建つ旧駒井邸に到着。 動物遺伝学、動物分類学で功績を残した駒井卓京都帝大教授(1886〜1972)の邸宅として、1927年にヴォ―リズの設計で建てられた。 ヴォ―リズは日本に帰化し、昭和初期の洋風建築を手がけた。滋賀に近江兄弟社をつくり、メンソレータムの販売も行った。YMCA活動をしていて、建築の半分は教会建築。 著名な建築として、関西学院大学本館はじめ関学、神戸女学院、同志社の校舎群、神戸の旧居留地38番館がある。彼の唯一のレストラン建築が四条大橋たもとの東華菜館。(NHKの近畿ローカルの天気情報で京都のからは四条大橋とともに東華菜館がよく映るので無意識的に頻繁に見ているかも。) |
ヴォーリズ建築では半円形の窓が多いとのこと。 下左 玄関。 下右 玄関を入ってすぐの付近。 |
手前が応接室。ドイツ製ピアノがある。向こうはサンルーフ。 |
手前が和室、ここだけが和室だった。向こうがサンルーフ。 |
2階。手前が寝室。向こうがサンルーフ。チェアに座ると大文字が良く見えるとのこと。 チェアに座ってみると確かに大文字が見やすい。 |
書斎。2方向が窓で明るい。 |
キッチン。食器類は事務所の人が使っているものらしい。 下左 階段のところの窓を内側から見る。色が下ほど濃い。 下右 庭には温室があった。もとは研究用だったのだろうが、テーブルなどが置かれていた。 |
裏側。庭から見る。 |
一 乗 寺 散 策 |
旧駒井邸を出て、白川通りを散歩しながら、「天下一品 総本店」へ向かった。本店は40年ぶりくらい。以前は1軒の単独の建物だった記憶がある。 数人だが並んでいる。その間にメニューを渡され、注文を伝える。 |
店内。天一チェーン店の中には大規模なところもある中、本店とはいえそれほど広くはない店だ。 1人づつしっかりアクリル板で区切られているカウンター席へ案内された。 |
チャーシュー麺の並。こってり、ネギトッピング。 「天下一品総本店」と「twitter」と書かれた本店独自の丼。 やはり、自分には、こってり味があう。久しぶりの天下一品、美味しかった。 |
午前中の旧三井邸では喫茶を利用したし、旧駒井邸はガイドつきだったし、それぞれ1時間30分滞在。そのため昼食終えて金福寺に到着したのは13時30分。このあと、ここを含め5ヶ所の社寺を回るが、どこも3,40年前にきているので、今回はそれぞれ2、30分に区切って回ることにする。 金福寺(こんぷくじ)は9世紀に始り、一時期衰退していたが、江戸時代に再興された。写真は資料が 展示され、庭園に面した座敷。 |
この寺は、村山たか女ゆかりの寺。村山たか女は井伊直弼の愛人で、隠密活動をして討幕派の情報を集め、幕府に知らせていた。その書状も展示されていた。 安政の大獄のあと、討幕派に捕らえられ、三条河原で3日間、木に縛られるが、助命された。縛られた姿の絵もあった。その後、たか女は金福寺で尼僧になった。 写真は、たか女の遺品。墓はこのあと行く圓光寺にある。 |
庭園に出て、石段を上ると、芭蕉庵がある。 江戸時代に再興された金福寺へ松尾芭蕉がたびたび訪問していたという。それで、芭蕉にちなんで芭蕉庵がつくられた。 その後、芭蕉庵が荒廃してしまっていたが、与謝蕪村が再興。近年、修復したようで新しい。 |
芭蕉庵から少し上ったところに与謝蕪村の墓がある。とても立派な墓であった。また蕪村門下の俳人などの墓がたくさんあった。 また京都市内の眺望もよかった。 |
続いて圓光寺へ。圓光寺は家康によって設けられた。 山門を入ると庭園があるが、2013年に造られた新しい枯山水。白砂だが、今まで見たことがないタイプのものだ。 |
本殿前の池泉回遊式の庭園。 |
東照大権現(家康)の墓。 家康の墓といえば、日光東照宮の墓や久能山東照宮の墓が有名で、ここはあまり知られていない。ここには家康の歯が葬られているという。 |
家康を神として祀る東照宮もつくられている。江戸時代にはすでにあったのだが、現在の建物は2017(平成29)年に再建されたものと新しい。 金福寺ゆかりの村山たか女の墓も見た。 太平洋戦争中、東条内閣のとき、東南アジアから特別留学生を受け入れて、各国の指導者を養成しようとしたのだが、その1人のマレーシア出身のオマールという若者が広島で被爆し、京都まで逃れて死亡した。彼のイスラム式の墓もあった。 |
続いて詩仙堂へ。 入口は小有洞といい、その向こうに石段がある。寺らしくない雰囲気なのだが、それもそのはず、江戸時代には武士から文人になった石川丈山の山荘だった。 武士としては家康につかえ、関ヶ原や大坂の陣でも参戦した。文人としては、東本願寺の枳殻邸庭園の作庭もしている。 寺になったのは1966(昭和41)年と新しい。 |
座敷から見た庭園。 ここに2、3分だけ座ったのだが、予定がつかえているので、すぐに立った。 以前きたときは、紅葉の時期で人がごった返していたので、人がいないとこんなに静かに見られるのかと思った。 |
(座敷に掲示されていた写真を拝借) 1986(昭和61)年、英国のチャールズ皇太子とダイアナ妃が訪問。これがきっかけで詩仙堂が有名になった。 |
庭に出てみた。座敷からは見えない、かなり奥のほうまで庭が続いていた。 |
詩仙堂を出ると、15時30分。詩仙堂の隣にある八大神社は後回しにして、先に狸谷山不動院に向かう。狸谷の本堂は16時まで、しかも詩仙堂から本堂まで20分ほどかかりそうだったから。 坂道を歩き、10分で入口には到着した。狸の信楽焼が出迎えてくれる。まだこれから5分以上、石段を上らねばならない。 |
すぐに目に入ったのは「優勝記念 阪神タイガース 監督 吉田義男」の碑。1985(昭和60)年、日本一になったときの碑。とてもきれいなので、近年つくりかえたのかもしれない。 その後ろには「奉納 階段登り お百度参拝記念 阪神タイガース 小林繁」の碑。1979年の阪神移籍後。100回参拝したのか。早くに亡くなり、その後、手入れされていないのだろうか。 |
15時45分に本堂に到着。間にあってよかった。 本堂は清水寺のように、崖に接して木の枠組の上に建てられている。 |
本堂前。清水寺のような舞台はなく、廊下になっているが、構造上は崖から張り出した舞台だ。 中に入り、洞窟の中に安置されている本尊の不動像のところまで行って参拝できた。 |
宮本武蔵修行の滝。写真では見にくいが、上部の黒いところの先端から水が落ちている。水量は多くない。 宮本武蔵はこの滝に打たれて修行したとのことなので、昔はもっと水量があったのだろうか。 1605年、武蔵が吉岡一門数十人と「下り松」で決闘したさい、この滝で修行し、己の恐怖に打ち勝つことを悟り、自信を得て、山を下って吉岡一門を倒したといわれる。 |
八大神社。一乗寺地区の氏神。 詩仙堂のすぐ山手にあり、柵ごしに詩仙堂の庭園も見られるのだが、狸谷に行ってから立ちよった。 |
武蔵と吉岡糸門の決闘を見ていた下り松が明治時代に枯れ、いまはご神木として、ガラスケースの中に祀られている。 |
八大神社、詩仙堂から300mほど坂道を下ったところに、一の鳥居があった。鳥居の周囲には柵があり、入れない。かつて参道であった坂道は、いまは住宅が立ち並ぶ。 |
一の鳥居のすぐ近くに「下り松」がいまも保存されている。この付近で武蔵と吉岡一門の決闘が行われた。 |
「一乗寺 中谷」へ。 和菓子店だが、洋菓子も扱っている。 |
18時閉店なので安心していったら、店内でいただく場合は、17時ラストオーダーと言われる。あと5分で17時で危ないところだった。 下 「ざるわらび」とお抹茶のセット。 |
「ざるわらび」は、見た目はざる豆腐に似た感じで、わらびもちの上に生クリームがのっている、写真は黒蜜をかけたあとなので、茶色っぽく見える。 土産に一乗寺名物「でっち羊羹」を買った。 |
一乗寺ラーメン街道。 一乗寺はラーメン激戦地。天一総本店や魁力屋本店のある付近も含まれるが、メインとなるのは一乗寺駅の西側のこの写真のエリア。 写真左の信号のところ、写真右端、そして撮影している自分の背中のところと狭い範囲にラーメン屋がひしめいている。 |
ネット情報で一番人気である「極鶏」へ。人気が「鶏だく」のようだ。 行列が10人ほどだったが、30分ほど並んだ。席数が少ないので、行列人数の割に長く並ばねばならなかったようだ。 並んでいる間にメニューが渡され注文を伝える。 |
鶏だく、チャーシュー追加。麺は細麺にしてもらった。 どろどろしたシチューのようなスープ。天一もこってりしているだが、その比ではないドロさ。 チャーシュー追加は200円だったが、丼一杯にチャーシューが広がり、価値あり。 |
どんなだろうって思ってやってきたのだが、こってり派の自分にとっても、ちょっとどろどろしすぎだと思った。天一くらいが一番いい。 もう少しスープらしいスープのほうがいいかな。いろいろな店を試してみたいので、今度このエリアにきたときには別の店にしよう。 |
店を出るともう真っ暗になっていた。ラーメン屋の前を何店も通って一乗寺駅に向かった。醤油ラーメンあり、長浜ラーメンありで、ラーメンの種類はさまざまな一乗寺ラーメン街道だ。 一乗寺駅から叡山電車で帰宅。 |
特12 京都一周トレイルのトップページ 全体のトップページ |