10 室 生 寺 |
室生龍穴神社と室生山上公園芸術の森 |
![]() 室生寺は40年ほど前に長谷寺と組み合わせて訪問し2回目。今回は、室生龍穴神社と室生山上公園芸術の森も訪問する。この2つは初訪問。今回は室生寺周辺3ヶ所を合わせて1日コースとした。 |
![]() |
![]() 10時43分発のバスで室生寺まで戻ることにする。 10時43分までに奥宮である龍穴まで行って戻れるかどうか。何しろ、訪問者の旅行記を見ると、龍穴まで30分かかりそうなので。 戻りは下り坂が多いので、25分ほどで歩けると思うので、10時43分発のバスに乗れるとは思うが。もし乗れなかったとしても、室生まで乗るだけなので、1km弱歩くだけだ。 |
![]() |
![]() 2分ほどで、参拝後、道路に戻ると、9時43分のバスが発車するところだった。奥社に行かないなら、ちょうどよかった。 |
![]() ![]() |
![]() そのためいったん、車道をさらに400m歩く。 上右 舗装はされているが急傾斜のカーブの激しい山道を800m歩く。 左 途中、夫婦岩があった。これも龍穴神社の管理。 |
![]() |
![]() 本社から30分かかった。 |
![]() |
![]() すぐに本社に戻った。階段を上り、上ってきた道を下り、最後に車道を歩き25分。バスの発車の少し前にバス停に戻り、10時43分発に乗車できた。 |
![]() まさに、"ザ山里"という感じの村の中を歩く。 |
![]() 北口の管理棟を抜けて中に入ったところ。入口は建物の向う側にある。 平成10年に彫刻家ダニ・カラヴァンの設計でつくられたという。 |
![]() 螺旋状に竹林の中に道がある。中心はというと、中心は階段で下りるようになっていた。 |
![]() |
![]() 螺旋状に水が流れていた。 |
![]() |
![]() 太陽の道は、北緯34度32分に沿っている。この緯線に沿って、奈良から伊勢にかけて神社仏閣が多いことにかかわる。 道は自然の高さに合わせてあるが、ゲートの高度は一定であるので、両端では、太っている人は通れない。 |
![]() 池の向うには、螺旋の水路の中央部分が見える。 |
![]() もともとあった棚田をそのまま取り入れた。当初は稲を栽培していたが、獣害のために栽培はされなくなり、棚田だけが残されている。 |
![]() |
![]() |
![]() 芸術の森の散策は1時間半、徒歩の場合、バス停から往復で40分ほど。 「霧島アートの森」を思い出させるが、霧島に比べて、自然を上手に生かしていた。また、作品の間の間隔は短くて、探す場面がなかったのもよかった。 |
室生寺 |
![]() このとき13時。昼食の食べられる店は3軒ほどだけ。その1つ、「中村屋」に入る。 |
![]() |
![]() 暑いので冷たいものでないとのどを通りにくい。小さじ1杯のゆずとうがらしがついていて(写真右下)、つけると美味しかった。 |
![]() |
![]() 石柱に「女人高野 室生寺」とある。 高野山は明治の途中まで女性禁制だった。それに対して、女性の参詣ができた山寺を「女人高野」とよんだ。室生寺はその1つ。 |
![]() 以前は各堂に安置されていた国宝級の仏像がここに移された。 保安上や保存上のことを考えるといたしかたなさそう。ここで仏像を見てから、各堂へ。 |
![]() |
![]() |
![]() 堂内は舞台から参拝する。 |
![]() 室生寺の本尊が安置されている。 |
![]() 16mで屋外にある五重塔としては日本最小。平安初期、9世紀の初めに建立で、室生寺のなかでも最古の建物。 平成16(1998)年の台風で破損したが、2年後に修復された。 |
![]() 五重塔までにすでに約180段の石段を上っていた。五重塔から奥之院までは約480段上って、約40段下った。 |
![]() |
![]() このあと、一気に下り、バス停へ。 |
![]() バス停近くから、川を隔てて、高さ14mの摩崖仏が見られる。光背だけが残っている。国の指定史跡。13世紀のもの。 大野寺は、境内の外にある摩崖仏が見ものなので、寺には入らなかった。 |
![]() 急行、大阪上本町行に乗車して帰宅の途についた。 |
9へ 大和路のトップ 全体のトップページ |