1日目 シカゴ乗継でトロントへ
|
JL9(成田→シカゴ)搭乗記 |
![]() ![]() |
![]() 伊丹のサクラで朝ビールをいただきスタート。 上右 JL3004 で成田へ。 左 この便は国際線間合い使用で有名な便で、かなり搭乗している。以前はB777だったが、しばらく前はB737の時期があり、いまはB787が多い。今回もB787。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 飲物はアイスコーヒーをいただいた。 左 成田到着後、内際連絡通路へ。ここの出国審査場は顔認証でないので、出国印がある。 成田では長らくファーストクラスラウンジを利用してきたが、ステータス陥落のため、今回からはサクラ。料理の種類や並べ方などで陥落感を味わった。それでも、カレーをいただく点は変わっていない。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ダイニングは入口とは階が違う。やはりファーストクラスラウンジより不便な感じ。 左 搭乗便はJL9。乗継時間が短く、サクラはごく短時間しか滞在できなかった。 |
![]() 上左 この便は窓際の席を確保できた。SS7では窓際席は個室感がかなり感じられる。 上右 モニターとオットマン。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 おつまみと白ワイン。 左 和賞を選ぶことは少ないが、今回は和食を選んだ。下段左のうざく、下段真ん中のマグロ造りなどにつられたのかな。 |
![]() 下左 和食を食べはじめると、日本酒に乗り換え。 下右 ケーキとコーヒー。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 往路はアラスカ南部をかすめていくようだ。 上右 フルフラットにして、頭側を見る。 左 目覚めのあと、うなぎ丼をごはん少な目で。フルーツ。 |
![]() 下左 アイスクリーム。中身を選べるようになっていて、抹茶をいただいた。 下右 窓から日の出が見えた。 |
![]() ![]() |
![]() |
期待外れのUAラウンジのあと小型機でトロントへ |
![]() 列の長さは外国人用と同じくらい長かったが、どんどん気持ちよく進んだ。ただし、機械の入力が終わると、顔写真入りのレシートが発行され、それを有人窓口に出さねばならない。有人窓口での質問は、何日間滞在なのかと、only transferと答えると乗継便の行先を聞かれただけだった。通常の外国人用の審査場ではこういうわけにはいかないし、リターンESTAを利用してよかった。 次に、荷物を受けとり、続いて、乗継便がUAであるので、UAのカウンターでチェックイン。日本からUAやANAで到着した場合は、UAに乗り継ぐ場合は搭乗券を持っているので、その場合は、この写真を撮影しているすぐ横に、荷物預けコーナーがあり、荷物を再び預けるだけでよい。 |
![]() それで第5から第1へ移動するのだが、空港内のシャトルトレインを使うつもりだった。ところが何とシャトルが新しくなり、そのための工事中で、一時的にバスでの移動になっていた。 |
![]() |
![]() 左 シャトルバスに乗車。バス乗場はかなりの行列ができていて、乗るまでに15分ほど待った。その間に、バスが3台出発していった。ようやく4台目のバスに乗車。10分ほどで第1ターミナルに到着。 |
![]() |
![]() 制限エリアに入ったあと、UAのラウンジである、ユナイテッドクラブへ。スタアラゴールドの資格で入場。 反射のため、ターミナル内の通路が写っているが、ショッピングモールのような感じだった。 |
![]() 下左 ドリンクコーナーでビールを頼むと、無料のと有料のがあり、無料のバドワイザーにした 下右 朝食メニューだからなのかもしれないのだが、食べ物はわずかしかなかった。 UAラウンジは初めての利用だったが、今まで利用したいろいろな航空会社のラウンジの中で一番質素な感じで、残念ながら期待外れだった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 第1、2、3ターミナルは制限区域内で繋がっていて、今回のような場合は便利だ。 |
![]() |
![]() 米国の場合、なぜか29分到着のように、中途半端な時刻設定が多い。この時刻通りに到着はほとんどできないと思うが。 それに、鉄道の場合もだが、時刻表示が、AMとPMに分けた12時間制の表示というのも慣れないとわかりにくい。 |
![]() 機内持ち込み荷物であっても、大き目のスーツケースなどは、ブリッジ内で預けるようになっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 実は、飛行機に搭乗する直前に預けたl機内持ち込みの荷物がおろされるのを待ったいたのだ。 |
![]() 近年、カナダも米国に似たeTAというビザ免除システム(事実上は電子ビザ)が導入された。バンクバーでは、機械によって自動で入国できるようになったという情報もあったが、トロントは従来と同様の有人の入国審査場であった。そのあと、荷物を受け取り、外に出た。 |
トロント初日 |
![]() 切符は空港で買ったが乗場に向かう途中にも券売機があった。写真で、入口を入って、坂を上がったところがホーム。 下左 列車の先頭。 下右 列車が到着し、ホームドアが開く前。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 25分でユニオン駅に到着。ユニオン駅のコンコースは豪華なつくりでびっくりした。 下右 外に出てユニオン駅の駅舎を見る。 |
![]() ![]() |
![]() トロントでは、シェラトン・センター・トロントに3泊する。 |
![]() チェックインの際、アップグレードされて、22階の部屋だ伝えられた。 |
![]() |
![]() 伊丹を出発してから24時間以上かかって、やっと1日目のホテルに到着し、安心感からか、2時間ほど眠った。 |
![]() 一方、右端の真ん中に見える時代ものの建物が1899年建造のかつての市庁舎。現在は裁判所。 |
![]() 路面電車(トロントではストリートカーという)の停留所に中華風の門が建っている。 |
![]() 1日中、飲茶が食べられるということで入店。 下左 店内。 下右 ポーレイ茶。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 エビ餃子。 下右 鍋貼(焼き餃子)。かなりの大きさだ。 |
![]() ![]() |
![]() 玉子豆腐は和食なので、日本から入ったのだろう。中華圏の飲茶でも最近はあるのだろうか。棒状の長い玉子豆腐を切って出しているようだ。 全部で、チップ込みで約22カナダドル(約1850円)。 チップは端末で20%を選ぶと自動計算されるのがカナダ式。(店によっては20を入力) 米国に多い、チップ額を客がレシートに記入する方法に比べて、店の不正がしにくいうえ、計算しなくてよいので、カナダ式のほうが自分はいい。 |
![]() 翌日は朝早いバスでナイアガラに向かうので、すぐに休んだ。 |