19 日 目 ト ド ワ ラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() このバスは釧路発で、10分ほど遅れて到着し、発車。乗車の際に、トドワラ号に乗る方はいるかとの案内があり、申し出たら、会社にトドワラ号の客が乗車と連絡していた。 |
![]() 下 トドワラ号の切符。トドワラ号は以前にも利用しているが、今年は大きく違う。 以前は、標津からトドワラまでバス、トドワラから尾岱沼へ観光船、尾岱沼から標津がバスだった。 今年は、標津からトドワラ、トドワラから尾岱沼を車窓から見て標津へバスで戻るコースだ。 理由は、観光船沈没事故で点検の結果、尾岱沼の観光船は、船ではなくトドワラの桟橋が危険ということになった。それで、桟橋の工事が行われることになり、観光船が運休になったのだ。 |
![]() |
![]() トドワラ号の運転期間だが、2022年は7月9日から8月7日まで。この日は8月5日で、運転終了の2日前だった。 道東旅行の旅程を決める際に、この運転期間は重要な要素になった。この運転期間とともに、知床五湖を自由に歩けるのは8月1日からというのも重要な要素だった。 |
![]() |
![]() 枯れた木が風化して並んでいる。 |
![]() レストランなどがあるのだが、中に入る前に、トラクターバスの状況を確かめておく。 |
![]() 前回来たときは、馬車だったが、2017年からトラクターバスになった。以前は馬車よりも歩こうと、馬車には乗らずに遊歩道を歩いていた。でも、トラクタ―バスは乗りたいで、25分後にやってくることにし、先にネイチャーセンターに入る。 |
![]() |
![]() |
![]() 13か所あるが、今回の道東の旅で、道東にある7か所の全部を訪問してるのでびっくりした。道東以外では、前年の道北の旅でサロベツ原野、本年の道南の旅で大沼に行っている。またクッチャロ湖は40年前に訪問している。道央の3ヶ所以外はすベて訪問していて、びっくり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 車内。 |
![]() |
![]() 左 トラクターバスは専用道を通る。並行して遊歩道がある。 |
![]() 以前はここから桟橋に歩き、観光船で野付湾を渡ったのだが。 |
![]() 以前は枯れ木の森といった感じだったのだが、台風で倒れたりしたらしい。やがて、全部なくなってしまいそうだ。 |
![]() トラクターバスでネイチャーセンターに戻り、さらに13時出発のトドワラ号のバスに乗車。 |
![]() 標津バスターミナルに到着。13時35分。 |
![]() 計画時には、羅臼、標津、中標津の順に泊まる予定だった。ところが、標津の宿は2軒電話して、2軒とも希望日にはやってないとの返事であきらめ、中標津からの日帰りにしたのだ。 うち1軒は前を歩き、休業中だと確認した。おそらく、コロナ禍に加え、尾岱沼の観光船が桟橋が使えないため、大きく減っていることの影響だろう。 |
![]() |
![]() |
![]() 鮭の味のためにそばの味がわからず、これは失敗した。普通のそばにすべきだった。 |
![]() 鮭をメインとした水族館。日本最東端の水族館でもあるようだ。 |
![]() バスターミナルの建物があるのも駅跡。 下左 16時発のバスで中標津に戻る。 下右 16時40分、ターミナルの1つ手前の「東5条」で下車し、コンビニに立寄って、宿へ。 |
![]() ![]() |
![]() 「あら陣」というラーメン店へ。味噌ラーメンがウリの店のようだ。 下左 店内。 下右 瓶ビール。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 満足して宿に戻った。食についていえば、根室市よりも中標津の方が店がたくさん開いていて、外食しやすいと思った。それに町の活気も、根室市よりも中標津のほうがある感じ。 |
|