1 日 目 旭 岳 温 泉 へ |
伊 丹 前 泊 |
![]() 前日夕方、伊丹に到着後、まず向かったのは、新型コロナPCR検査センター。 |
![]() すでに2回の接種を終えたし、行くのは主に山岳地域であるので、行くことにしたが、念のため、伊丹からは北海道と沖縄に向かう人のために無料で実施されていたモニタリング検査を受けることにした。 受付をし、写真のキットを渡された。小笠原に行った際、義務付けられたいたのは、唾液を採取して送付する正規のPCR検査だったが、今回はすぐに結果がわかる簡易なクイック検査。綿棒で鼻腔の入口から2、3pほど奥をぬぐって、それを管に入れて提出する。 |
![]() もし、羽田へ後続の便利な便が運航され、前泊しないのであれば、小笠原の場合と同じく、唾液を送付する本式の検査にしたが、今回は、前日にこのセンターへやってこれるので、簡易だがセンターでできる検査にした。 写真を撮影している付近に待機場があり、提出後20分ほど待ち、陰性証明を受け取った。 |
![]() 空港の2階に、荷物受取場からバス乗場に向かう通路があるのだが、その通路に面したエレベータで3階に上がると、ホテルの入口がある。ここを利用するのは2回目。 |
![]() 伊丹空港でも前泊では、東横インやAPホテルを利用したこともあるが、レストラン街や搭乗カウンターへは大阪空港ホテルが圧倒的に便利。ただ料金はやや高め。 |
![]() 緊急事態宣言発令中で、20時閉店。そして19時のオーダーストップになんとか間に合った。(カフェ系の店などは19時30分にオーダーストップ)また酒類は提供されない。 大海老とロースカツのセットを注文。 |
![]() キャベツがお代わり自由というのがうれしく、おかわりした。 食後は、翌朝のパンをコンビニで買って、ホテルに戻った。 |
1 日 目 |
旭 岳 温 泉 へ |
![]() |
![]() このカウンター、改修後2階に移設されたので、空港バスで着いたときは不便で、前に大きな荷物があったときは1階の通常のカウンターを利用した。それで、ここの利用は初めて。 |
![]() JGP以上の人がDPラウンジに入るときは、荷物預けカウンターの所から専用通路があるのと比べると格落ちの感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() 羽田で見た案内板はここまで欠航多くなく、伊丹発の欠航がとても多いことを実感した。 |
![]() |
![]() |
![]() 1964年の東京オリンピックの映画を見られたので、最初の3分の1ほどだけだが見た。入場行進の場面が興味深かった。当時、東西に分かれていたドイツが統一チームでびっくりした。また台湾のプラカードは、日本語名は中華民国、英語名はTAIWANで意外。聖火リレーの経由地にベイルートやラングーンがあったのにも驚き、沖縄も経由する外国の1つで扱われ、そういう時代だったんだと改めて感じた。 |
![]() |
![]() やはり緊急事態宣言のため、ビールはなく、トマトジュースをいただき、ネットをしてすごした。 |
![]() |
![]() B767であるのは同じだが、普段は使われないファーストクラスつきの機材が使われたようだ。 |
![]() 飲物はアイスコーヒー。カップは、ソメイティの描かれたカップだった。 |
![]() |
![]() 意外なことに気づいた。どの店もビールを出しているのだ。緊急事態宣言であるはずなのに。 |
![]() 食事しながら、すぐになぜビールが売られているかを、ネットで調べてみた。 緊急事態宣言の下での酒類提供について、北海道の場合は、1ヶ月ほど前から、札幌市周辺(小樽、千歳、江別で囲まれたあたり)と旭川市だけが飲食店で酒類の提供停止になっていて、それ以外の地域は11時から19時30分に限って飲食店で酒類の販売が認められているのだった。これにはびっくりした。(旭川空港は旭川市にはなく東神楽町にあるのでOK) 広い北海道、感染の多い札幌などと感染のまったくない地域を1つで扱うのは問題があるとしてできた北海道だけの特例のようだ。今回の旅では1泊する旭川を除いて、宿や居酒屋での夕食時に酒類が飲めるのでうれしく思った。ただ、その後、帯広へ行った際には、19時30分まで酒が出せても完全休業という居酒屋が多かったが。 |
![]() 13時54分発の旭岳温泉行きのバスに乗車。 |
![]() 今回の旅ではトレッキング用の荷物があり、荷物が多かったので、大型のスーツケースを利用した。ドライバーに言って、バスの下部に入れてほしいといえば、入れてくれただろうが、車内に持って入った。座席と座席の間の隙間になんとかはいったが、ちょっと苦しい。 |
![]() |
![]() |
湧 駒 荘 |
![]() 目の前には大雪山の主峰、旭岳が雲なしにきれいにそびえている。写真で一番高い奥まったところが山頂。左右にもピークがあり、山頂の直下は谷になっている。2800年前に山頂の直下が崩落し、地獄谷という大きな谷ができたようだ。山頂を混ざす場合は、右側の尾根を歩く。 写真右端近くにロープウェイの山上の駅が見えている。駅の付近は紅葉がきれいだが、山頂への登山コースには紅葉も緑もなく、土と岩の世界だとわかる。 |
![]() この宿は、約10年前にロープウェイの山上付近を散策したのち、昼食と日帰り入浴で利用したことがある。そのとき、今度きたときは泊まろうと思った。以後、10年間、北海道に行かなかったが、今回、旭岳温泉に2泊することになり、自動的にこの宿に泊まることにした。 |
![]() 古い看板がかけられている。この温泉は、当初は勇駒別温泉と呼ばれていて、この宿が唯一の宿で、旭岳登山の基地として利用された。その当時の看板。 |
![]() 部屋は3階だが上がる前にロビーをみていく。 暖炉がたかれている。旭岳温泉は高度1200m ほどなので、旭川よりも気温は7 、8度低い。訪問時は旭川の気温が最高20度、最低10度くらいだったので、早朝などはぎりぎりプラスだった程度。建物内は暖房されているので暖かい。 暖炉は石造りで、改築前の古い建物の時代から使われていたもの。象徴的な意味合いでたかれているのだろう。ロビーはうす暗いので、火がきれいだ。 |
![]() |
![]() また資料が置かれて、閲覧できる。ただ、ロビーが暗くて、雰囲気は出ているが、細かい文字が見にくい。 |
![]() 竹内智香選手は、2002年ソルトレイクシティが初五輪、2006年トリノ五輪、2010年にバンクーバー五輪に出場。その間、2007年から12年まではスイスを拠点にしていたようだ。自分が湧駒荘で日帰り入浴をしたのは2010年で、バンクーバー五輪の半年後だった。すでに竹内智香選手の実家がこの宿だとアピールしていた。 その後、2014年のソチ五輪では銀メダル。日帰り入浴していた関係で応援していてうれしかった。2018年平昌五輪に出場。かなり長く現役生活を続けてきた選手だ。 |
![]() 3階の各部屋の名前には「雪」の字が使われていて、自分の部屋は「雪舞」だったが、ほかは「〇雪」「雪〇」で統一されていた。 |
![]() |
![]() 扉の横の衣装ケースの下部の黒いところが冷蔵庫。空港のコンビニ買ってきた飲物を冷した。 |
![]() その下には黒太字で浴場の撮影を希望する場合はフロントに問い合わせるように書いてある。入浴前にフロントに行き、客のいない場合に限りOKと許可をもらった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日帰り客用の風呂が工事中のため、もともと宿泊客用の風呂に日帰り客も入れていて、混雑気味だった。また、複数の浴槽や露天風呂のある大浴場が2つあって、夜9時から15分の間に男女を入れかえるとのこと。2泊するので両方、早朝に入浴して撮影しよう。 このときも全部の浴槽で入浴したので1時間ほどかけての入浴。風呂を出たところに宿泊訳向けの休憩室があり、冷水を飲んで少し休憩。部屋に戻り、冷しておいたビールで一休み。 |
![]() |
![]() 「遊食膳」と名付けられた夕食をいただく。 |
![]() |
![]() 下左 飲物は「秘湯ビール」。 下右 醸造元は秋田県仙北市の「わらび座」。秋田県の田沢湖の近くの劇団だが、田沢湖ビールも醸造している。そこで作られたクラフトビール。 |
![]() ![]() |
![]() じゃがいもの冷製スープが入っていて、メロンとスープを一緒に食べるのがいいとのことで、一緒にいただいた。 |
![]() |
![]() 左から、愛別産茸菊菜和え、東川産黒米の鰻蒸し、根室産秋刀魚甘露煮、焼き胡麻豆腐。 左 奄美産鮪。自家製燻製醤油で食べる。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 袋から出したコロッケ。 左 湧水ゼリー。湧駒荘の湧水を使用した透明のゼリー。黒蜜をかけていただく。 |
![]() トマト1個丸ごとのコンポートであっさりしていて美味しかった。 |
![]() 鍋にまだ出汁が入っていない状態。出汁が入れられ、沸騰してきたら野菜を入れた。 |
![]() |
![]() 胡麻だれをかけた鯛をのせたご飯だ。 漬物は、越智さん家のなんでもぉこい漬け。右上は味噌汁。 |
![]() |
|