11 日 目 支 笏 湖 |
![]() |
![]() 美味しい朝食のあとは、部屋で2時間ほどゆっくりした。なにしろ、この日は支笏湖に行くのだが、バスの時刻の関係で、10時前に宿を出発するが、それまですることもないので。 |
![]() 札幌発10時23分の快速「エアポート」に乗車。 |
![]() 北広島駅まで2kmほどありそうだったので、きっとスタジアムそばに新駅が造られるだろう。駅ができたら札幌ドームよりアクセスが便利だろうな。 |
![]() |
![]() 下 千歳駅で下車したのは初めて。南千歳駅(かつては千歳空港駅)や新千歳空港駅は何度も利用しているのに。 |
![]() 前日に、すすきのにある本店で食べようと思っていたが、藻岩山から戻ったときにはすでに閉店だった。札幌以外の道内の支店はわずか。でも千歳のそれも駅近くに2021年11月に支店がオープンしたとのことで、ここで昼食。 |
![]() |
![]() これにしたのは、千歳店限定ということと、余市ワインポークが余市の北島農場のもので、ニッカのレストランで食べた豚肉も北島農場だったこと。 野菜が満載で、お腹が膨れる割にはヘルシー。辛さは中辛。これにライスがつく。 |
![]() カレーによくあい、最後に飲むとさっぱりした。 |
![]() 下左 「支笏湖」に到着。 下右 湖畔の土産物店やカフェは半分ほど閉店している。荷物を預かってくれる土産物店の情報もあったが、その店も閉店。荷物をゴロゴロさせて、湖畔めぐり。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 左 山線鉄橋の付近の模型。鉄橋脇にデルタ線があったことなどがわかる。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 1899年の製造で北海道でもっとも古い鉄橋。もとは官営鉄道の空知川鉄橋に使われていたが、王子製紙に払い下げられ、ここに移設された。廃線後も鉄橋は元の位置で保存。 下右 支笏湖から流れ出す川を鉄橋上から見る。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 乗船場に戻る。土産物屋やビジターセンターなどは林で見えない。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 バス停からは10qほどあり、15分ほどで丸駒温泉旅館に到着。 |
![]() |
![]() フロントでチェックインし、食事時間と翌日の送迎を予約する。 まだ15時台で、早かったこともあるが、客は多くはなさそう。(翌朝の朝食時もさほど混雑していなかった。) |
![]() |
![]() 下 窓からは支笏湖の眺めがよい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 下の露天風呂に向かう。 下右 下の露天風呂の入口。「日本秘湯の会」の提灯もある。 |
![]() ![]() |
![]() 湖とつながっている箇所があり、風呂と湖の水位が同じ。水位があがったときは立って入浴するようだ。 上の温泉に比べてかなりぬるくて、物珍しいけれども、入浴するなら上の温泉だと思った。 下 温泉から戻り、1時間ほど休んで夕食。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 丸駒温泉オリジナルの酒だが、製造元は、小樽市の「田中酒造店」。前々日に店に行って、試飲をしてきた店だ。酒屋が丸駒温泉にきて水を組んで帰り、仕込むらしい。 左 刺身。少しだが、バフンウニもあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1時間30分かけて美味しくいただいて満足。、 |
|