5日目 魚 津 ・ 滑 川 |
魚 津 |
![]() |
![]() |
![]() あいの風とやま鉄道、富山発9時の泊行きで魚津に向かう。第3セクター後、はじめての乗車。 電車は、JR西日本の大阪地区で見かける電車と同じ外観だ。ただし、交流電車である点が違うのだが。JR時代の電車がそのまま使われているのだろう。 |
![]() 富山到着時はかなりの客が下車したのだが、富山発はがらがら。 |
![]() |
![]() 左 魚津駅舎。こちらは北口。このあと南口に回ったが、南北とも駅前には商店街はなく、街の中心は離れている。 下 北側には富山地鉄の新魚津駅。昼間は本数が少ないが、運よく電車が見られた。 |
![]() |
![]() 陸地らしきものが見えるのは、対岸の新湊、氷見あたり。 |
![]() |
![]() 残念ながら、この日はダメ。 |
![]() 下 防波堤の内側には、蜃気楼の写真があった。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 蜃気楼ソフト。バニラなのだが、深海水を使っていて、かすかに青っぽく着色してある。 |
![]() |
![]() 海の駅から数分。埋没林が埋まっている一帯の地上に設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() それほど広い範囲ではない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 旧大町小学校が城址に建っている。この小学校も廃校になっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() 魚津の街の中心はこの駅の付近であるようだ。 |
![]() |
![]() |
滑 川 |
![]() 写真の左端に写っている地下道で、あいの風の滑川駅側に出たが、どちらの駅も、駅前には商店街はなく、街の中心は別のところのようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 海がよく見える。この付近がホタルイカの産地。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 美味しかったけど、刺身のほうが味がよくわかっていい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰 宅 |
![]() |
![]() 15時55分発「はくたか565」に乗車する。 左 定刻通りやってきた「はくたか」。 |
![]() 乗車券と新幹線、サンダーバードが一枚になった切符。この様式の切符を見たのは初めて。 下 新高岡停車中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4日目 富山のトップ 全体のトップページ |