5日目  魚 津 ・ 滑 川
魚 津
 朝食。前日とはおかずが少し変わっていてよかった。お茶と炊き込みご飯の間にあるのは、カレースープ。かなり辛くて、自分好みでいい。
 
 CoCo壱番屋監修のカレースープだそうだ。
 
 チェックアウトし、荷物を預けて出発。

 あいの風とやま鉄道、富山発9時の泊行きで魚津に向かう。第3セクター後、はじめての乗車。

 電車は、JR西日本の大阪地区で見かける電車と同じ外観だ。ただし、交流電車である点が違うのだが。JR時代の電車がそのまま使われているのだろう。
 
車内もJR西日本の電車と同じ。

 富山到着時はかなりの客が下車したのだが、富山発はがらがら。
 
 
 上   魚津の駅名標。「風」をイメージしたものだ。

 左   魚津駅舎。こちらは北口。このあと南口に回ったが、南北とも駅前には商店街はなく、街の中心は離れている。

 下   北側には富山地鉄の新魚津駅。昼間は本数が少ないが、運よく電車が見られた。
 
 20分ほど歩いて、海岸に出た。この付近は、蜃気楼がよく見えるエリアなのだが、残念ながら、この日はダメ。4、5月の晴れた日によく見られるらしい。 

 陸地らしきものが見えるのは、対岸の新湊、氷見あたり。

 
 海岸沿いの道路は「しんきろうロード」と名付けられていた。
 
 蜃気楼の展望地点に到着。

 残念ながら、この日はダメ。
 
 蜃気楼は見えなかったが、南側を見ると、北アルプスはよく見えた。まだ雪が残っているんだなぁ。

 下   防波堤の内側には、蜃気楼の写真があった。
 
 
 上   海の家「蜃気楼」。

 左   蜃気楼ソフト。バニラなのだが、深海水を使っていて、かすかに青っぽく着色してある。
 
 ユルキャラの「ミラたん」。蜃気楼はミラージュでミラ。
 
 魚津埋没林博物館。

 海の駅から数分。埋没林が埋まっている一帯の地上に設置されている。
 
 埋没林の博物館だが、蜃気楼の展示もあり、蜃気楼の見え方などを知った。思っていたよりも大きい。
 埋没林が発見された様子の展示。土に埋まっていたこと以外は、発見時のようにしてあるという。
 
 埋没林があるとされる一帯の図。

 それほど広い範囲ではない。
 魚津港。この付近までが埋没林の埋まっている一帯。
 
 「米騒動発祥の地」の碑。
 
 この蔵から米が搬出されようとされたのを、阻止したのが米騒動のはじまりだったという。
 
 魚津城址。

 旧大町小学校が城址に建っている。この小学校も廃校になっていた。
 
 大町小学校の閉校記念碑。
 
 魚津城址の碑。草が成長し見にくくなっている。
 
 電鉄魚津駅。

 魚津の街の中心はこの駅の付近であるようだ。
 やってきた富山行き電車に乗車。ワンマンで、ICカードは使えず、整理券を受取り、キャッシュで払う。
 
 短時間だったが、クロスシートで快適。
滑 川
 地鉄の滑川駅は、小さな駅舎があるだけ。

 写真の左端に写っている地下道で、あいの風の滑川駅側に出たが、どちらの駅も、駅前には商店街はなく、街の中心は別のところのようだ。
 
 住宅街を10分ほど歩いて、ホタルイカ博物館に到着。
 ホタルイカの多い海域はごく限られていて、滑川市の限られた沿岸だけというのが意外だ。
 
 展示の工夫はしていることは感じられたが、夏の時期は、生きたホタルイカは見られないとのことで残念。
 7月31日に「ネブタ流し」という祭りがあるという。知らなかった。
 レストラン「光彩」で、この旅最後の食事。

 下   海がよく見える。この付近がホタルイカの産地。
 
 
 ホタルイカ刺身。
 
 冷凍ものとはいえ、美味しい。今度は捕りたてのを食べてみたい。
 
 ホタルイカ天丼。

 美味しかったけど、刺身のほうが味がよくわかっていい。
 海岸を少し歩いて、駅に向かった。
 
 駅前らしくない駅前通りを歩いて滑川駅へ。
 
 あいの風とやま鉄道の滑川駅。
 
 滑川の駅名標。向うに見えるホームは富山地鉄の滑川駅。
 富山行きに乗車。
 電車の横のラインは、風を表すうねったラインであることに気づいた。
帰 宅
 
 上   富山に戻ると、土産物を買い、宿に戻って荷物を受取る。

 15時55分発「はくたか565」に乗車する。

 左   定刻通りやってきた「はくたか」。
 
 往路の乗車前に買った復路の切符。

 乗車券と新幹線、サンダーバードが一枚になった切符。この様式の切符を見たのは初めて。

 下   新高岡停車中。
 
 
 敦賀到着。1階下りて、新幹線乗継改札を出て、さらに1階下りてサンダーバード乗場に向かう。
 側面の行先表示を撮影しようとしたら。すでに折返しの「かがやき東京行き」に変わっていた。すばやすぎ。

 
 サンダーバードに乗換て、帰宅。
 
 側面。
 
 帰宅後、富山駅で買った「ますのすし」をいただいた。美味しい寿司だ。



 4日目 富山のトップ 全体のトップページ