1 日 目 長 崎 へ
JR「さくら」と「かもめ」で長崎へ |
![]() 写真は、新大阪駅の出発列車案内。 |
![]() 新大阪駅の駅弁屋はあまりにも種類が多くて何を買うか迷う。 |
![]() ひかりと停車駅や運賃が同等の「さくら」が毎時1本あるほか、のぞみと停車駅や運賃が同等の「みずほ」が運転される時間帯もある。 「さくら〇〇」の部分が、ピンク色でさくらをイメージできる。 |
![]() でも、大きく違う点がある。1つは8両編成であること。もう1つは、普通車指定席は2人、2人であり、3人席がないこと。 だから、山陽新幹線区間だけを。普通車指定席で乗る場合は、「さくら」か「みずほ」がよい。 |
![]() 下 山陽新幹線区間は株主優待券を使った。JR西日本の零細株主をしているので、毎年、株主優待券が送られてくる。今までは、旅行といえば海外旅行だし、国内も沖縄と北海道が専門だったので、株主優待券は使わず、チケットショップで換金していた。今回は、海外旅行代わりの国内旅行で、はじめて株主優待券を使った。運賃・特急料金・グリーン料金があわせて半額になる。 新大阪・博多の特急・グリーン券。特急料金が2480円、グリーン券が3300円で株主優待割引で半額になっている。(別に乗車券がある。) 博多から先はJR九州なので、ネット利用の早期予約の割引切符を購入しておいた。 |
![]() |
![]() 往路は「さくら」のグリーン車、復路が「みずほ」の普通車指定席を予約しておいた。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 普通車と違うのは、フットレスト、レッグレストがあること、全席に電源コンセントがついていること。写真は、フットレスト、レッグレストを使っている状態。あと、グリーン車では紙製のお手拭きが配られた。 下右 大型荷物置場の表示があり、最初はびっくりしたが、反対方向に進むときは、背もたれの後が大型荷物置場になることとすぐにわかった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 車内で飲むビールはうまい。 左 車内販売でコーヒーとりんごどらやきのセットを購入。 |
![]() |
![]() 「かもめ」には、885系の”白いかもめ”と787系の”黒いかもめ”があるのだが、やってきたのは古い形式である”黒いかもめ”。 |
![]() ”黒いつばめ”はかつて、博多・西鹿児島を結んだJR九州の代表列車だったので、787系のマークということで”黒いかもめ”であっても、”黒いつばめ”のマークをつけているのかな。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 入口を入ると自販機やトイレがあるが、やはり黒を基調にしたデザイン。 左 普通車指定席の車内。 |
![]() |
![]() かなりの遠回りをさせられたのだが、旧駅のホームを歩くことができてよかった。次にやってきたときには、もうこのホームを通ることもないだろうし。 |
![]() |
思案橋ラーメンでちゃんぽんの夕食 |
![]() 3か月ほど前に始めた国内旅行シリーズでは、かつての国内旅行でよく利用した宿よりは、やや宿のランクを上げた。GOTOの割引で安くなった宿泊費が、よく泊まっていたランクの宿の無割引程度になっていたら、泊ることにした。長崎旅行も同じだ。 電停からは15分ほど歩かねばならなかったが、そのかわり、夕食をとりに出かけた長崎新地の繁華街や、翌日利用した長崎新地バスターミナルには近くてよかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() すぐ近くには、「浜町」の電停もあり、ホテルへはこちらで下車した方が近かったことがわかった。 |
![]() 「JALシティ長崎」を選んだのも、kimcafeさんのおすすめの店に行くのに近いということもあった。 最初に向かったのは「思案橋ラーメン」。 |
![]() |
![]() じゃやがいもと「まくら」を頼んだ。聞けば、「まくら」とはイワシのカマボコだとのこと。「三日月」といのもあって、こちらはイワシの練りものを半円型にしたものらしい。似ていそうなので「まくら」を頼んだのだ。 |
![]() 「まくら」はかなり分厚いカマボコで、確かに枕のような感じがする。 |
![]() 下左 特に長崎出身である福山雅治は、長崎にきたときには、この店に必ず立ち寄るとのことで、サインのほか、新聞切り抜きも掲示されていて特別な扱いだった。 下右 おでんとともにビールを飲んで、ちゃんぽんを待った。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() まぜ飯とは、炊き込みご飯のこと。どこだったか、他の街でもこの表現は目にしたことがある。 上左 電光の看板。 左 2個入りを買い、ホテルに戻ってから、夜食にいただいた。 |
|