11 日 目 佐 世 保
佐 世 保 |
![]() 佐世保港のクルーズは土日だけなのでダメ、九十九湾のクルーズも小雨でイマイチだろうし、結局、市内をぶらぶらすことにした。 ゆっくりできるので、普段の旅先での朝食よりも遅めに朝食会場へ。手袋はするのだが、ビュッフェ式だった。右下のミニ皿うどんまであって満足。 |
![]() いつもなら朝食後すぐにチェックアウトし、駅なりバスターミナルなりへと急ぐのが通例だが、この日は、11時前まで部屋でネットなどをして休憩。 |
![]() まずは駅近くの三浦町教会へ。1931年の完成だが、設計施工者は不明だという。 軍港であった佐世保だけあって、黒く塗りつぶされたものの、空襲で破壊されることはなかった。 |
![]() 中には入ることはできなかった。 |
![]() 後で歩くことにして、先に、この写真では右手のほうにある「とんねる横丁」へ。 |
![]() 下左 佐世保バーガー「ベースストリート」の「防空壕店」があり、食べていくことにした。 下右 「無断撮影禁止」の掲示があり(写真左下)があり、許可を得てから撮影。座っているあたりは防空壕の中だったのだろう。 |
![]() ![]() |
![]() かなり大きなハンバーガー。紙の上から押しつぶすと、食べやすくなると教えてくれたので、そのようにした。 佐世保バーガーとは、どのようなハンバーガーをいうかは決まっておらず、店が佐世保バーガーだといえば、佐世保バーガーになるって感じ。 |
![]() 下左 とんねる横丁に隣接して「横尾市場街」があるのだが、端から少し見ただけで先を急ぐ。 下右 4〇3アーケードに戻る。1kmに及ぶアーケードを歩いてみる。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 アーケードのそばに佐世保中央駅があり、上がってみた。手間に見える建物の向うがアーケードを越す箇所。 左 アーケードを歩き終え、史料館の方面へ向かうと、旧海軍下士官兵集会所跡があった。昔の建物の写真付きの掲示もあった。今は駐車場になっている。 |
![]() 下左 大ホール。 下右 2階廊下。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 左 10分前に到着し、手続後、まず5階に上って、下る順路で見学。幕末から現在に至るまでとても詳しく展示をしている。史料的価値あるものは撮影不可で、模型などは撮影可であった。1時間少々かけて見学。 |
「みどり」と「みずほ」で帰宅 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 行先表示も、緑を意識。 下右 最後尾は、早岐で特急「ハウステンボス」を併結するためなのか貫通型で特急らしくない感じになっている。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 入口上にLEDの案内板があるが異常があった。つぎは武雄温泉なのに、「つぎは有田」と表示、つぎは肥前山口なのに「つぎは武雄温泉」と表示。1づつずれていた。車掌は気づいていて、何度か間違っていることを案内していたが、下車駅を間違いやすいと思っていた。車掌の操作では直せないのは問題だ。 その後、JR九州の普通電車で同様のことがあり、降り間違えがあったことが報じられていた。ワンマンだったのだろう。「きりしま」に乗ったとき、特急なのにワンマンで驚いたが、特急だと間違えた場合の移動距離も長く大変だ。 |
![]() 博多到着後に見ると、「ハウステンボス」は通常の先頭車が連結されていた。先頭車のデザインは「みどり」とは異なる。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 博多・新大阪の特急券。株主優待券を利用したので半額になっている。往路でグリーン車を使ったので、普通車の様子も知りたいので普通車指定席にした。 「みずほ」は所要時間が「のぞみ」並みなので、わずかだが「のぞみ」同様の追加料金が必要。 |
![]() |
![]() |
![]() 新大阪以西だけを乗るなら、「みずほ」「さくら」の指定席にするのが正解だ。とはいっても、往路でグリーン車を利用したので、窮屈感があった。株主優待券を利用するならグリーン車もさほどの負担感なく乗れるのでグリーン車がいいかなというのが乗り比べての感想。 |
![]() 下左 飲物ホルダーに入れた缶。 下右 新大阪駅に到着。 |
![]() ![]() |
|