14 日 目 レッサーパンダ、天ぷら”ひらお”、アクロス山、帰宅
![]() |
![]() 和食を選んだ。きれいに盛られていて、量が抑えられる点はよい。 下左 コーヒー。 下右 到着時には真っ暗でわからなかった部屋からの眺め。 |
![]() ![]() |
![]() チェックアウト後、地下鉄博多駅に向かい、JR線乗り入れの筑前前原行きに乗車。車両はJR車だ。 |
![]() 2022年中に、天神南・博多間が開業し、乗継は博多に変更され、天神・天神南間の改札外乗継は廃止される。 |
![]() 駅名標では、動物園らしいデザインが入り、動植物園口という副駅名が後日、追加されたようだ。 |
![]() |
![]() 下左 入口。 下右 入園券。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 レッサーパンダ舎の近くに動物園の西口があり、園外へ。 そばに「上智福岡中高前」バス停があった。動物園に隣接して、上智福岡中高があったのでびっくりした。後日調べると、上智大学と同一学校法人の経営だが、付属校ではないようだ。 |
![]() ![]() |
![]() 左 アクロス福岡の中にある天ぷら”ひらお”で昼食にするためだが、バス停のそばに水鏡天満宮があったので、参拝していった。 菅原道真を祀り、「天神」の地名の起源。 |
![]() シンフォニーホールや国際会議場をはじめイベント向けの部屋やオフィス、テナントなどの複合ビルにようだ。 |
![]() 地下に下りると、自分の入ってきた北側の反対側が、山のように見え、アクロス山と呼ばれるなどの案内板があった。 タイスキ店のMKなどを見ながら、地下を奥に進んだ。 |
![]() |
![]() 店内が良く見えた。調理台が中央にあり、コの字型に客席が配置されていて、揚げあがった天ぷらを順番に配って行きやすくなっている。 |
![]() 最初に、みそ汁、天つゆ、ご飯、イカ塩辛が置かれ、お茶はセルフで入れてきた。イカ塩辛はおかわりができ、あとで入れてもらった。 やがて、揚げたての天ぷらの第1弾で、豚とえびがトレイに入れられた。 |
![]() 下左 なすとかぼちゃ。 お代わりのイカ塩辛。 下右 ピーマンと白身魚。 揚げたてをトレイに入れていくのは、アツアツが食べられるうえ、高級店っぽい感じもしてなかなかいい。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 左 「アクロス山」に上れるようだ。本来、午後は福岡城跡に行くつもりだったが、急きょ予定を変更して「アクロス山」に上ることにした。 |
![]() 下 そのため13階から南側だけを眺望した。 |
![]() |
![]() 建設当初から各階のテラス部分に木々を植え、今、それが森に育ってきたようだ。そこへ鳥たちも集まってくるようになったようだ。 |
![]() 右側を13階まで上り、左側を下りてきた。 |
![]() |
![]() かつて、アクロス福岡と天神中央公園のある一帯は1981(昭和56)年まで福岡県庁だった。移転後、跡地にアクロス福岡と天神中央公園ができた。ギリシャ神殿風の柱は旧県庁の柱だ。 |
![]() |
![]() 名前だけは知ってたが、どんなところかと思って見て歩いた。 |
![]() |
![]() いったん宿に荷物を預けているので受け取りに行き、再び駅へ。 |
![]() |
![]() 株主優待券は、長らくチケットショップで売却してきた。海外旅行にだけ目が向いていて、国内旅行にはほとんど行かなかったから。コロナ禍のため、国内旅行に行くようになり、株主優待券を一部、自分で使うようになった。 5割引きで、新大阪発でいうと、岡山よりも遠方に行くなら、自分で使う方が売却するよりお得。ただし、新大阪・米原間は在来線しか乗れない。新幹線はJR東海だから。 左 ICOCAのクイックチャージ機があったのでチャージ。このタイプのチャージ機は初めて見た。関西で見かけるのは、切符の券売機と一体になったものだが、博多駅の場合は、近距離の券売機はないから、こういう形になるんだろうな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 九州北旅行終了。時間不足などで行けなかったところも多く、またの機会に行ってみたいものだ。 |
|