13 日 目 金印見て、太宰府天満宮、九博、都府楼へ
![]() |
![]() |
![]() 唐津〜福岡はJRと比べ、早いし、安いし、ノンストップだし、座席もいいし(バスとしては普通だが、JRはロングシート)、バスの圧勝だろう。 |
![]() |
![]() 今回は天神で下車。この日は福岡市博物館や太宰府に行くが、天神で下りて、荷物をコインロッカーに入れて身軽になるほうがいいと考えた。 |
![]() なんとか博物館に行けるバスに乗車できた。 |
![]() 特別展は関心のないものだったので常設展だけ見る。ちなみに、つぎの特別展は、前年、京セラ美術館で見たエジプト展で、これならもう一度見たと思う。 |
![]() 福岡市博物館へきたのは金印を見るため。常設展に入ると、まず金印が展示されていてびっくり。時間をかけて、いろいろな方向からしっかり見た。 |
![]() 昭和初期の中洲の様子。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 橋本のショッピングセンター。昼食を食べようと思ったが、ファーストフードがほとんどで入店したい店がなく、ここではパス。 左 地下鉄七隈線を橋本から天神南まで乗車。橋本から乗りたくて、ここへやってきた。 |
![]() 天神南までは25分。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 500円ととても安いが、替玉100円と替肉100円も体験してみた。 長浜ラーメンを名乗る店はいろいろあるようなので食べ比べしてみたいものだ。 |
![]() 太宰府へ向かうが、二日市まで急行大牟田行きに乗車する。 西鉄では、近年、平日昼間は特急が廃止され急行が最速列車になっている。 |
![]() |
![]() 特別車両の「旅人(たびと)号」だった。 |
![]() |
![]() 側面は太宰府らしいデザイン。 |
![]() |
![]() |
![]() あんこ入り焼餅に梅の焼印がある。 |
![]() |
![]() エスカレータと動く歩道で運ばれる。 |
![]() |
![]() 展示は、大陸との関係を柱にした展示。文化財を種類別に展示するのではなく、歴史的な流れに沿って展示しているのが特徴。 |
![]() 途中「祓門」があり、通っていった。 |
![]() 菅原道真を祭神とする。もともと道真の墓があった場所につくられた。 屋根が出っ張っている部分があり、特に豪華な造りになっている。 |
![]() |
![]() バスを下りた目の前に柱の跡が復元してあった。政庁の建物だろう。 天満宮は40年ぶりの訪問でそれも楽しみだったが、特に期待していたのは初めて訪問する九博とここ政庁跡だ。 |
![]() 太宰府政庁は九州全域の行政と外国との窓口の役割を果たした。 |
![]() 今回、もう1ヶ所、行こうかと計画していた。大宰府政庁の北にある坂本八幡宮だ。ここで詠まれた和歌が令和の語源になっているのだ。 でも、もう日没をすぎ真っ暗になりかけていたのであきらめた。 |
![]() 副駅名として (令和の里) と書かれている。 出発して間もなく真っ暗になった。 |
![]() これが特急車で、はじめて西鉄の特急車に乗車できた。クロスシート車。 |
![]() |
![]() 入店したのは「うみの食堂」。メインの定食または丼それにおかず1、2品を選ぶようだ。初めての客にはわかりにくい。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 生ビール。 左 「長浜直送うみの丼」。増量可能だったので増量してもらった。 選び方がややこしかったが、美味しい店だった。 |
![]() |
![]() 飲物などを買ってから宿へ。 |
![]() |
![]() |
|