2日目 水 戸 |
水戸へ |
7時すぎに朝食会場へ行き、朝食。 |
朝食会場。 |
雨が降っていた。何とか傘なしでもがまんできる程度で、傘をさす人も多い。 成田から佐原へ。乗り換えて鹿島神宮へ。 |
鹿島神宮で鹿島臨海鉄道に乗換え。非電化で1両。 すぐに、鹿島サッカースタジアム駅を通過。ここまでがJR線で、ここからが鹿島臨海鉄道。 |
水戸到着。 |
偕楽園、弘道館、水戸城跡 |
偕楽園行きのバスに乗車。偕楽園バス停から偕楽園に向かうと、途中、常盤神社があり、参拝。徳川光圀(水戸黄門)を祭神としていた。 茅の輪くぐりがあり、やってみた。 |
偕楽園に入場。梅や桜の時期がきれいなようだが、行った時期は平凡な感じ。 偕楽園は徳川斉昭によって造営された。 |
好文亭。客人をもてなすためにつくられた。昭和20年の空襲で焼け、昭和33年に再建された。 |
好文亭は中を見て回った。各部屋が似ていて、印象があまり残らなかった。 |
歴史館が休館中で、バスで移動し、弘道館へ。 弘道館は、徳川斉昭が1841年に開設した日本最大の藩校。 中に入ると、最初の部屋に大きく「尊攘」と書かれた書が目についた。尊攘運動は反幕府の動きだが、初期にはなぜ御三家の水戸藩が中心になったのかよくわからない。 |
最後の将軍、徳川慶喜が大政奉還のあと謹慎生活を送った部屋。 |
渋沢栄一が慶喜の死後に、弘道館で講演をしたときの書。渋沢は慶喜に仕えていた時代があり(このことは大河ドラマで知った)、慶喜の葬儀委員長をしている。 下 弘道館は水戸城の三の丸にあったのだが、三の丸跡には旧茨城県庁もあった。今は三の丸庁舎として、パスポートセンターなど県民サービスにかかわるものが入っているようだ。 |
続いて、二の丸へ。復元された大手門から入る。二の丸のほとんどは小中高の学校敷地になっていた。 |
本丸跡は水戸一高敷地になっている。水戸城の建築で唯一残っている薬医門があり、その見学者は学校敷地に入ることができた。 |
薬医門。変わった名前の門だ。由来はよくわからなかった。 このあと、徳川光圀(水戸黄門)の生誕地を見て、水戸駅に戻った。 |
常盤牛を食べる |
すでに17時を回っていたので、駅ビルで夕食をすませてから宿に向かうことにした。 入店したのは「キッチン寅家」。 |
店内。 下左 ビールは「ハートランド」。キリンビールがつくっているようだ。 下右 ラベルがなく、ラベルに相当するものがエンボスで表現されている。 |
「常陸牛100%スペシャルビーフシチュー」。セットでご飯とサラダつき。 |
ビーフシチューを拡大。とてもよく煮込まれていて、柔らかかった。 |
宿は「東横イン 水戸駅南口」。南口といっても、10分ほど歩かないといけなかった。 |
チェックインし、屋部屋へ。 |
窓側から入口を見る。 |
|