10 日 目 帰 宅
クイーンビートル |
![]() 博多駅前からバスで博多港国際ターミナルへ向かう。 この前日、JR九州が福岡・釜山間の「クイーンビートル」の運航を断念するという報道があった。それで、「クイーンビートル」を見に行くのだ。 前身の「ビートル」を利用して、博多港から釜山へは2回渡航した。船での出国はこの2回だけで印象に残っている。 |
![]() 下 国際ターミナルの屋上テラスに上ってみた。国際ターミナルの岸壁から少し離れたところに停泊していた。 初代「ビートル」よりはずっと大きい。倍くらいの大きさじゃないだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 壱岐から博多行きの船でやってきたときに下船した国内航路用の桟橋は目の前にあった。陸上だとかなり遠回りになるが、水上だとわずかの距離。 |
筥崎宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 小さなかごに硬貨を入れて洗い、その硬貨を持っているといいことがあるとのことで、試してみた。 |
![]() 囲いの中の石(i石は写ってない!)に手を延ばして触るといいことがあるそうで、触ってみた。 |
![]() |
![]() もとは、元寇の際に、亀山上皇が元軍の撃退を願って奉納したものを写したものだという。 |
![]() |
![]() |
![]() 着いてみると閉まっていた。ネット検索すると、土日しかやってなくて、しかも予約制だとのこと。 |
![]() 手には巻物の経典を持っている。台座には「立正安國」とある。 日蓮の主著「立正安国論」は知っていたが、その中で元寇を予見していたことを、ここの解説で知った。 |
![]() かなり大きな寺院だが、中には入れなかった。 |
![]() |
”やりうどん”、帰宅 |
![]() |
![]() |
![]() うどんを食べるのにごぼう天が邪魔になるので、置くための皿も運ばれてきた。 入店前は「やりうどん」にするつもりだったが、メニューをよく見ると、ごぼう天1本と丸天1つだったので、三槍にした。ごぼう天、柔らかくて美味しく、ヘルシーな食事になった。 |
![]() |
![]() 左 入線してきた「さくら」。 |
![]() 17時58分、新大阪着。 |
|