7 本 宮 |
熊野古道歩きの出発点へ |
![]() |
![]() |
![]() この日は5回のバス乗車を、ペイペイでバス代を払ったが、バスでパイペイを使ったのは初めて。 また、この旅では、現金以外はパイペイやその他のQR決済は使えるけれども、クレカはダメという店が多く、食事代などもペイペイをかなり使った。 下 新宮市内を抜けると、バスはずっと熊野川に沿って走る。 |
![]() |
![]() ここで北山村のほうへ行く途中に瀞峡めぐりの船の乗場がある。かつて子供のころ乗ったので、今回、久しぶりに乗ろうと考えた。3月から運行ということで、問い合わせてみると、水量が少なく、3月下旬からということで、あきらめた。 |
![]() |
![]() |
![]() このバスは、田辺からやってきたバスで、先ほど乗ったバスとは別のバス会社。でも、ペイペイ払いができた。 写真は、発心門王子に到着時。15分ほどの乗車。 |
![]() |
熊野古道 |
![]() 王子は、熊野古道に沿った社で、熊野権現を祀っている。多くの王子は、跡だけだったが、発心門王子は、作られたのは新しそうだったが、祠が建てられていた。 発心は、仏の道に入ることを意味する。 ここを9時に出発して、熊野古道歩きスタート。 |
![]() 熊野古道はいくつかのルートがあり、今回歩くのは、田辺から本宮大社に至る「中辺路(なかへち)」と呼ばれる道の最終区間で、7qのコース。この旅では、ほかに、那智大社の直前の大門坂を歩いたが、そこも熊野古道。 熊野古道の主なルートは、ほかに奈良方面からの小辺路(こへち)、紀伊半島の海岸沿いからの大辺路(おおへち)、伊勢方面からの伊勢路(いせじ)がある。 |
![]() ここから、未舗装で、一部は石畳が残っているハイキングコースになる。 下左 森の中を歩く。 下右 雪よけがかけられたお地蔵さん。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() この集落は、2001年の朝ドラ「ほんまもん」のロケ地になったという。知らないドラマだが、なぜか身近に感じる。 左に見える丘を「百前森」といい、番組で何度も出てきたという。 |
![]() |
![]() 社はなく碑があった。本宮大社を伏して拝んだというところから名がついたらしい。 |
![]() どうして、和泉式部?って思った。和泉式部が熊野詣したときに、生理があり、不浄なものとされて、せっかくここまできたけれども参詣できなくなっり、その思いの歌を詠んだ。その夜、熊野権現が現れ、参詣してよいと告げたという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大斎原は、かつて本宮大社があった熊野川の中洲だったところ。明治の洪水で社殿の多くが流され、熊野大社は現在地に移転された。大鳥居がつくられたのは平成になってから。 |
![]() 祓殿石塚遺跡。 江戸時代後半に、川原石は積まれたもので、陶磁器や銭貨が混じっている。参詣者が、穢れを清めるためや参詣道中の安全の祈念のために石を積んだとされる。塔の一部も埋もれていて、江戸以前から崇拝の地であったようだ。 |
![]() |
熊野本宮大社と湯の峰温泉 |
![]() 裏門から境内に入った。 下左 黒のポスト。八咫(ヤタ)ポストと書かれている。 下右 熊野三山のヤタガラス。3社でデザインが違っている。 |
![]() ![]() |
![]() 下 内部が撮影できないので、案内板を撮影。番号は参拝順。 この番号に従って参拝した。 エリア内には大きな社殿が1つと、大きな社殿の半分ほどの社殿が2つ、小さいのが1つある。これらは、明治の洪水のさい、流されず、この地に移設されたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() バス停の横に消防署があり、田辺市消防本部って書いてあることに気づいた。本宮町は田辺市に合併されていた。てっきり、新宮市だと思っていた。新宮の方が結びつきは強そうだけれども。 |
![]() |
![]() 源泉をうすめた一般湯と源泉そのままのくすり湯があり、一般湯に入ることにした。 |
![]() 一般湯。奥は"あつめ"、手前が"ぬるめ"だった。"あつめ"は半端なく熱く、肩まで浸かった瞬間に飛び出した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 14時43分発のバスで本宮方面に向かう。 |
大斎原を見て、新宮に戻る |
![]() |
![]() 流出を免れた4つの社殿は現在地に移設された。流出し社殿をまとめて祀る石造りの小さな祠以外はなく、草原と森になっている。 |
![]() 高さ34m、幅42mで、日本最大の鳥居である。 |
![]() |
![]() バス停の隣にあり、左がバス停、右が熊野本宮館。ビジターセンター的な施設だ。 |
![]() |
![]() 熊野本宮あたりは新宮と結びつきが強いし、速玉大社や那智大社のことも考えると、本宮も新宮市と合併して、姉妹都市も新宮とサンティアゴのほうがしっくりするんだけどな。でも、古来の熊野古道中辺路は田辺と本宮大社を結んでいたから、田辺と合併したのかな。 |
![]() 歴代の日本代表監督の言葉やサイン入りサッカーボールなどもあった。 |
![]() |
![]() 4泊した新宮の最終日の夕食は「酔月」へ。 |
![]() |
![]() お通しもあぶっていただく。さんま。あじ、平天。 下左 冷酒「熊野三山」。 下右 製造所は新宮市の「尾崎酒造」。 |
![]() ![]() |
![]() ほたて、さざえ、はまぐり、たこ、えび、いか。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 製造所は新宮市の「尾崎酒造」。 左 かにみその甲羅焼き。 |