9 白 浜 |
白浜の南部 |
![]() 1つは、夕食は「長久酒場」で16時に入店すること。昼食は抜く。もう1つは、「ナギサビール」工場に行くこと。予定より、忙しそうになったが、何とかいけるだろう。 6時すぎに朝風呂へ。朝食は7時30分からと遅め。朝食会場は広くて、ゆとりがあった。 |
![]() |
![]() |
![]() メニューに目新しさはなかったが、いい材料を使っているなという感じがした。 下 ベランダから宿の下を見る。右下に鉄塔があるが、行幸(みゆき)源泉。左下の木々の向う側に露天風呂の公衆浴場の「崎の湯」がある。この日のスタートは「崎の湯」から。 |
![]() |
![]() |
![]() 白浜が知られるもとになった温泉。公衆浴場だが、露天風呂なので行ってみた。500円。 |
![]() 太平洋を眺めながらの入浴ができる露天風呂がある。 下 入浴後、「崎の湯」の横から太平洋を眺める。左の覆いが浴場。 |
![]() |
![]() 人が立っている岩の上まで行った。 |
![]() 岩の上は平坦で、確かにたくさんの畳が敷き詰められている感じではある。 下 高所からの眺め。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 洞窟には熊野水軍が船を隠したとされる。 |
![]() 実際の鉱山は、白浜空港のあたりに何か所もあり、鉛、亜鉛などを採掘していたらしい。江戸時代に銃弾のために掘るようになり、昭和30年ころまで採掘していたらしい。 |
![]() |
![]() 麦芽を焙煎して、カラメル色にしたのを使っているのが特徴のようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白浜の北部 |
![]() 下 京大瀬戸臨海研究所の付属施設のようだが、見せることに力を入れていて、独立した水族館として自立している感じ。 白浜近海の水生生物に限定しての展示というのが面白い。 |
![]() |
![]() 下 前日食べたし、この日も食べようと思っているうつぼ。 |
![]() |
![]() |
![]() 事前の調査不足で、ここは調べきれていなかった。水族館のあと、南方熊楠記念館に行くつもりをしていたが、記念館も番所山公園の中にあるのだった。 江戸時代に紀州藩の番所が置かれて、田辺湾への船の出入りを見張ったとのこと。 左 植物園だった時期もあり、園内には亜熱帯植物も多い。 最高所の展望塔にやってきた。 |
![]() |
![]() 対岸の温泉街の右端に泊っている宿、その直下に朝、入浴した「崎の湯」が見える。 左 番所山灯台。敷地内に入ることはできない。 |
![]() 南方熊楠は、和歌山出身の生物学者。展示では、牧野富太郎や柳田国男と交流があったことなど興味深かった。館内の撮影禁止。 下 屋上から田辺市方向を見る。神島があるが、熊楠は昭和4年に昭和天皇にこの島を案内し、ご進講をしたという。 |
![]() |
![]() |
![]() 途中、(9)円月島がきれいに見えるスポットがあった。 |
![]() 地下の泥岩の地層が、表面の地層を突き抜けて地表に達したもの。 |
![]() 下 (明光バスのHPより拝借) 明光バスの「白浜バスセンター」がなくなった。30年前には、ここでバスの乗り降りをしたのだが、ビルが解体されるという。 |
![]() |
![]() 解体前の「白浜バスセンター」待合所。 30年前、バスを乗り降りした「白浜バスセンター」は、すでに、ビルの中にバスが乗り入れておらず、待合所があるだけになっていたが、今回それもなくなり、バス停の名前としてのみ「白浜バスセンター」が残るようだ。バスセンターの最後の姿も見られず残念。 |
![]() とても白い砂。白浜の語源はこの海岸なのだろう。 この時点で16時。「長久酒場」へ早く行きたいので急ぐ。 |
長久酒場で夕食 |
![]() |
![]() カウンターには15人ほど座れるのだが、入店したときには空きが3、4人だった。皆さん、16時ちょうど入店したんだろう。空席があってよかった。座ってよいか確認して着席。 しばらくすると予約した人以外は入店できなくなった。 |
![]() |
![]() |
![]() 焼く前の生の状態。最初は白い側、焼けてきたら皮の側をしっかり焼いてくださいとのこと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 冷酒で「超久」をいただく。辛口の「長久」だということ。 下右 製造所は海南市の「中野BC」。 「長久酒場」はもともとは、清酒「長久」を販売するための酒場だったようだ。 |
![]() ![]() |
![]() もち巾着と卵だけにしたが、トマト肉詰めを食べるためにまたやってきたい。 |
![]() |
![]() 16時杉から食べて17時30分に食べ終わり、宿に帰ると18時前だった。夜にはお腹がすくだろうって思ったので。 最後の夜だったので、かなり食べた。食事代7600円はこの旅では最高額だった。いい店を紹介してもらったワイン大好きさん、mkさん、ありがとうございました。 |
ユーラシア紀行のトップ 10へ |