1日目 平湯温泉へ |
約45年ぶり乗車の高山線で高山へ |
![]() |
![]() 京都発8時33分の「ひかり642」に乗車。名古屋まで各駅停車の「ひかり」だ。その代わり、名古屋を出ると「のぞみ」と比べても小田原に追加停車するだけなのだが。 左 定刻通り出発。 |
![]() 当初の希望は、京都発8時31分「ひだ25」高山行きだったが、満席だった。 「ひだ」は名古屋〜高山・富山間だが、1往復だけ大阪発着があり、岐阜で名古屋発着のと併結、分離される。 今回は、往復、大阪編成の「ひだ」を使う計画だったが、10日前時点で、往路は満席で、名古屋乗継になった。復路は、大阪行きを買えた。 京都発の時刻は、「ひだ25」が8時31分、新幹線乗継だと8時33分でほぼ同じだが、新幹線特急券と名古屋経由で距離が長くなることのため、ジパング3割引でも2500円ほど高くなる。 往復切符を申し出たが、経路が違うため、予想しなかった「連続乗車券」になった。連続乗車券は廃止されるので、今回は最後の利用だったかもしれない。 |
![]() 「ひだ5」は飛騨古川行きで、併結の大阪発「ひだ25」は高山行き。岐阜で併結され、高山で分割される。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名古屋出発時は、座席は進行方向逆向きになっている。写真では、左に進む。 岐阜からは、写真で右に進むのだが、名古屋・岐阜間は逆方向になる。 |
![]() 大阪編成と併結するところを見に行こうと思ったが、6両編成の先頭にいて、6両後ろまで行くのは大変なので行かなかった。 名古屋発は6両だが、大阪発は2両。2両は、指定席と自由席が各1両。指定券がとれず満席の理由がわかった。ただ、復路は、大阪行き4両、名古屋行き4両だったので、日により違うようだ。大阪編成が2両の場合は、10日前でも満席のことがあり得るんだって納得。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 高山駅は橋上駅になっていた。左は改札、右は待合室と土産物店・中華そば店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() よくある酸味がきいた冷麺とは異なる。熱い中華そばで、スープを冷たいスープに変えたものって感じだ。 |
![]() 高山は約45年前に、数時間散策しているが、どこを回ったのかさえ記憶がない。高山市内は、旅の最後に回ることにし、まずは平湯温泉に向う。平湯を根拠地にして、乗鞍と新穂高ロープウェイに行く予定だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平湯温泉 |
![]() マイカーで岐阜県側から乗鞍に行く場合、ここで車を停めて、シャトルバスに乗り換えて、乗鞍に行かねばならない。 そのため、駐車場は車があふれるくらい停まっていた。 |
![]() |
![]() 共立リゾートだというから、ドーミーインの系列だ。古い旅館を買い取って、作り変えたのかな。 |
![]() 外から中に入るときに、スリッパに履き替える旅館スタイルだが、外靴は自分で靴ロッカーに入れる。外と中の間の段差はない。 浴衣と作務衣は、靴をロッカーに入れたあと選ぶようになっている。歯ブラシなどアメニティ類も持っていく方式。 |
![]() |
![]() テレビと冷蔵庫の部分に小さなテーブルがあるが、イスがないので困った。窓側の畳部分の淵に座り、畳の上の台をテーブルとして使った。その点が使いにくかった。 下 窓から外を見る。玄関の上の付近の部屋だった。乗鞍方向の山が見えた。 |
![]() |
![]() 風呂へ。 奥の浴槽は、ゆるい湯とあつい湯。あつい湯でちょうど気持ちよかった。 |
![]() 露天風呂はとても広い。写真はほんのごく一部。 |
![]() |
![]() 宿で夕食つきにしたのは、半年前に蔵王温泉や銀山温泉に行って以来。バイキングとなると、何年かぶりだ。 |
![]() ![]() |
![]() 地ビールの「飛騨ゴールド」。 上右 製造は高山市の「地ビール飛騨」。 左 鍋。具は自由に選んだ。出汁は鶏塩スープにした。 |
![]() |
![]() 左上から時計回りに、天ぷら、"ころ芋煮"と"けいちゃん焼"、ステーキ、おでん、刺身。 けいちゃん焼じゃ。鶏(けい)とキャベツをニンニク醤油で焼いた郷土料理。 左 鍋ができた。 |
![]() |
![]() 満腹になり部屋へ。ドーミーインと同じく、夜鳴きそばのサービスもあったが、お腹が膨れていたので、行かなかった。 |
飛騨のトップ 全体のトップページ 2日目 |