4 日 目 後 半

 

【 21 江南貢院 】

  夫子廟から10分ほど繁華街を歩いて、江南貢院へ。周辺もたいへんな賑わいだ。

  中国古来の官吏の選抜制度であった科挙。貢院とは科挙の試験場のことである。  江南貢院は、12世紀、北宋の時代に造られた試験場で、江南地方では最大の試験場であったという。

  ただ、残念ながらのこされているのは、入口の楼閣などだけで、試験場そのものは残っていない。かわりに、試験場の模型があった。

   右の画像にある入口を入ると、その中に小部屋がたくさん並んでいるのである。小部屋が、下のようなものだ。間口は2mくらい。

 

 

  科挙の受験生は部屋に寝具なども持ち込むとか聞いていたが、本当にこの部屋の中で寝たとしたら、狭い中で大変だったと思う。

 

  入場券をよく見ると、小部屋の並んだ長屋風の建物が無数に見える。現在、繁華街になっている一帯は、科挙の試験場だったのだ。

  夫子廟付近一帯の繁華街はたいへんな人出であった。ここで小吃を何種類か買って歩きながら食べて、昼食とした。

  1元の肉饅。具が少なめ。

左から、臭豆腐2元、香蕉竹3元(竹入りの炊き込みご飯)、飲み物の店頭。

 

 

 

 

 

 

【 22 梅園新村記念館 】

  夫子廟から路線バスに乗車。総統府近くの梅園新村記念館に向かった。総統府とあわせて訪問すればよかったのだが、総統府の見学時間が予想外に長くなったため、別日に見学にきた。

  ここは、1946年5月から1947年3月まで、南京で開かれた国民党と共産党の和平交渉のさい、共産党の事務所、宿舎になった場所である。周恩来と薫必武が共産党側の代表であった。

  入場すると、まず目に入るのが周恩来の像。

 

 

  記念館に入ると、和平会談のことについて細かな展示があった。

  中国語だけだが、何となく意味がわかるので、丁寧に見ていた。すると、突然、声をかけられた。無料ガイドのようであったが、自分を中国人だと思っているらしい。ガイドをしてもらっても、何もわからないので困ってしまう。それで、プーヤオ、プーヤオと連発。どうも、日本人だと気付かれないまま、去ってくれた。

  記念館を出ると、いったん、公道に出る。一般の道路に面して、かつて、周恩来らが滞在した建物などが保存されている。それぞれの建物の入口で入場券を見せるシステムになっていた。

  左は、代表団の事務所。下は、その内部。

 

 

 

 

 

 

 

    左は、周恩来の宿舎の内部。

 

【 23 鶏鳴寺 】

  総統府のバス停から、路線バスで鶏鳴寺へ向かった。バスは満員。バス停から少し歩いて寺に到着。塔の建っているのは、ちょっとした丘の上。

  もとは4世紀の東晋の時代に建てられ、その後、焼失したりし、明代に鶏鳴寺の名になり、現在の建物は19世紀のもので、南京を代表する古寺である。

 

【 24 燕子磯 】

  鶏鳴寺から鼓楼まで歩き、鼓楼から地下鉄で終点の辺皋橋まで乗車。辺皋橋から燕子磯まではバスでいけるのだが、バス停を探すのに少し手間取った。いくつかあるバス乗場のうち、どの乗場であるかがわかりにくかったからだ。

 

 

  

  燕子磯はバスの終点だが、その付近に名勝地があるという雰囲気ではなかった。

 

  この道路を200mほど歩いて、燕子磯のある丘が見えてきた。

 

 

 

 

  燕子磯は、長江の河畔の展望地。古くから文人がこの地を訪れている。丘の一番上まであがって、長江を眺めた。

 

  

 

 

 

 

  丘の上にある御碑亭にある、燕子磯の石碑の文字は清の乾隆帝によるものである。

  燕子磯もまた南京事件の現場であった。 

 

 

 

 

  燕子磯の近くに、観音閣、頭台洞、三台洞があって、燕子磯の入場券で入れるので行ってみた。燕子磯から一番遠い三台洞へ観光用のミニカーで訪問したが、期待はずれ。頭台洞、観音閣も同じ。整備もされていない上、未舗装の道路をトラックが行きかい、ほこりっぽいところにある。

 

  燕子磯からのバスに乗り、辺皋橋では降りずに乗り続けた。前日に行った繁華街である湖南路を通るからだ。この夜は、南京で最後の夜。もう一度、湖南路に行ってみることにした。湖南路まで40分ほど。着いた時にはすっかり真っ暗になっていた。

  夕食には、伽哩鶏飯。カレー味のチキンと野菜の煮付けにご飯。

  梅花糕というものを食べてみた。カップの中は、クレープの生地を固めたようなもので、その上に砂糖菓子などがのっている焼き菓子。

  地下鉄でホテルに戻り、一日を終えた。

 

 

 

4日目前半へ    南京のトップへ   全体のトップへ    5日目前半へ