5 リ ヨ ン、 グ ル ノ ー ブ ル
左は、朝のリヨン駅。リヨン駅っても、パリのリヨン駅。 この日から3日間、パリから3方向に伸びるTGVに乗っての日帰りの旅だ。ぜいたくな旅ができるのは、フランスバカンスパスを使っているから。 まずは、南東線で2時間5分のリヨンへ。リヨンまでは427kmだ。この間、TGVはノンストップ。
乗車したTGV。20両編成で、15号車だったので、指定された車両まで行くのも大変だった。 1編成は10両で、普通は2編成が併結されるようで、そのため10号車と11号車は行き来できない。2等のシートは日本の新幹線の普通車なみ。 パリ近郊からリヨン近郊までTGVは専用線を走るので、特に速い。リヨンから先は在来線に乗り入れる。
左は、リヨン・パーデュー駅に到着したTGV。 リヨンはパーデューとペラーシュの2つの駅があるので注意が必要だ。乗車したTGVはパーデュー駅行きだったのだが、パーデュー駅は中心から離れているので、メトロで街の中心部に向かう。 TGVの開業は1981年だが、そのときに駅舎が改築されたような感じで、リヨンの2駅は現代建築風のものだ。
右は、リヨンの中心部にあるベルクール広場。丘の上にあるのが、ノートルダム・ド・フルヴィエール寺院。 広場の近くには、織物博物館があり入った。リヨンは織物の街で、特に絹織物のヨーロッパでの有名な産地。 下は、ソーヌ川。街の中には、ローヌ川も流れ、リヨンはこの2つの川の合流点に発達した街だ。街の中心は、2つの川に挟まれた中州のようなところだ。
ノートルダム・ド・フルヴィエール寺院のある丘へケーブルカーで上がってみた。ケーブルカーは、麓から2方向に上がっている。 左は、ケーブルカー乗場。大きな建物の陰に隠れて見えにくい場所にある。 撮影している自分の背後に、サンジャン大司教教会がある。結構大きな教会だった。 そして、ノートルダム・ド・フルヴィエール寺院の庭に上がるケーブルカーに乗車した。右の画像。
ノートルダム・ド・フルヴィエール寺院の庭からは、リヨン市内が一望できる。 街の中心部には古い建物がたくさんあり、郊外に新しい建物ができていることがわかる。
丘の上のローマ劇場。丘の上にローマ時代は町があったという。 短い柱の立っているところが舞台、その手前には壁があったはずだ。
ローマ劇場の近くからは、もう一系統のほうのケーブルカーに乗れるので、そちらで麓に下りた。
リヨンの街歩きはそのくらいにして、グルノーブルに向かうことにした。 出発は、ペラーシュ駅から。 乗車時に、この列車はグルノーブルに行くのか(だと思う)と尋ねられた。わざわざ外国人の観光客に聞かなくてもいいと思うが、、質問の意味がわかったので、ウィ、と答えておく。
リヨンからグルノーブルは、114kmだが1時間40分かかる。TGVに慣れてしまうと、在来線は恐ろしく遅いと思ってしまう。 グルノーブルは、フランスのアルプス地方の中心都市。登山、スキーの基地でもあり、1968年の冬季オリンピックの開催地である。 街中には、新しくきれいな路面電車が走っている。
上は、バスチーユ城砦を麓から眺めたもの。ロープウェイで上がるのだが、そのロープウェイは球状でなかなか楽しい形をしている。 左は、バスチーユ城砦からアルプス方面の眺め。きれいに晴れていれば、モンブランが見えるらしいが、残念ながら見えなかった。 夕刻の列車で、リヨン経由でパリに戻る。再び、南仏に行くのに、、旅なれた現在なら、こういう回り方はしない。
|