2 香 港 街 歩 き
蓮香楼でレトロ飲茶 |
![]() ホテルが九龍側にあるので、最初は、手軽に利用できる倫敦大酒楼か、九龍最南部で最近多くなっている新しい現代的な店を考えていた。倫敦大酒楼も現代風飲茶も経験があり、それはそれで、それぞれ魅力がある。 しかし、ネット仲間のヒョウちゃんとのお話によって、ちょっと遠いけど、香港島に渡って、レトロ飲茶である蓮香楼か陸羽茶室もいいかなって気になった。どちらも過去に訪問して、飲茶を楽しんでいる。どちらも行きたいが、今回は値段が安く、庶民的な蓮香楼をめざすことにした。 困ったことに、朝方から雨が降り続いていて、明るくなっても雨がやまない。7時にホテルを出発するつもりだったが、小降りになった8時に出発。傘なしでなんとかしのげる。地下鉄を上環で下り、店へ向かった。10分ほどで到着。 |
![]() 店内に入ると、やはり食べている人たちの中でしばらく立って席が空くのを待たねばならなかった。写真で立っている人が写っているが、この人たちも空席を待っている人たちだ。 空席ができても、端のほうの席はパスだ。セイロをのせたワゴンがやってこないからだ。だから店の中央部で席が空くのをしばらく待った。今回も10分ほど待って、席を確保した。 |
![]() 茶の入っている器の右側は容器や茶葉を洗ったものを捨てるのに使う。茶碗を洗った湯はすでに捨てられ、新しい器にかわっている。ここに、茶葉を洗うため、最初に注がれた湯を捨てる。ついでにその湯で、レンゲなども洗う。 1人客の場合、茶葉がポットではなく、蓋つきの茶碗に入れられてくる店がある。古い店はだいたい、茶碗に入れて供せられる。茶を飲むときや洗うときに湯を出すのが、慣れていないと難しい。器と蓋のすきまから湯を出すのだが、たくさんこぼれてしまうのだ。今回もこれがうまくいかず、テーブルの上がかなりぬれてしまった。 |
![]() 腸粉。いきなり大物がやってきた。あまり皿数をこなせないので、望んでいなかったが、やむを得ない。値段もほかのより少し高い。 |
![]() |
![]() |
![]() 4品食べて、110HKドル。支払いはオクトパスが使えたので、オクトパス利用。釣銭が多くなるのを防ぐためだが、少し額が多いので残額に気をつけてかねばならない。 |
猛烈な蒸し暑さで休憩後、昼食へ |
![]() このころ、猛烈に蒸し暑く、頭の上から汗が滝のように流れ落ちていた。朝方のスコール性の雨がやんだあとで、不快指数が高くなっていて、歩くのがつらい状況。 |
![]() すでに10時を回っていたので開店していると思ったのだが、開店は12時とのこと。ここでは、何か食べたかったので、夕方にでもまたやってこようか。 香港島内の地下鉄の西端は長らく上環だったが、2014年末に堅尼地城(ケネディタウン)まで延長された。以前にも行ったことはあるが、上環で路面電車に乗り換えるのが面倒だった。変わったであろう、堅尼地城方面に行ってみようと思っていたのだが、あまりの蒸し暑さで断念し、ホテルに戻って、少し休むことにした。 |
![]() |
![]() このあと、ホテルの部屋で休憩。部屋に戻ったのは11時、再出発は13時。ホテルでシエスタするなんて滅多にしないが、この日は、避難しないとどうしようもない蒸し暑さだった。 |
![]() 「北海道の美容」とは、店の名なのだろうか。白い肌と白い雪を結びつけているのだろう。 |
![]() 北海道焼さんま。北海道産とはちょっと疑わしいので、単に北海道とつけたのだろう。 Smoked Kyoto Duck Breast。 京都鴨スモーク。鴨とあひるはほとんど同じだろうが、当然、日本で食べる鴨じゃなく、あひるだろう。 |
![]() 下左 太子で下車。この駅は初めて利用する駅だ。英語名プリンスエドワードというあたり英領時代の名残がある。 下右 めざしたのは美味餃子店。ガァ〜ン。休業。この日は日曜で休業だったのだ。また次回にやってこよう。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 炸醤雲吞撈麺。炸醤麺は、ジャージャー麺ともいわれ、甘辛いタレがかかった麺。韓国では、真っ黒いタレがっかっているが、中国では醤油色のタレだ。撈麺は、スープなしの麺だが、炸醤麺は本来、スープなしなので撈麺とつける必要はないように思うが、どうなのだろう。雲吞はゆでて水切りした水餃だった。32HKドル。 下右 6HKドル追加で飲物をつけられたので、アイスコーヒーをつけた。 |
![]() ![]() |
深水[土歩]ぶらぶら |
![]() しばらく歩いて、「界限街」という通りに出た。かつての英領時代、香港は、永久植民地であった部分と99年間の租借地であった部分に分れていたが、その分界がこの通りだったのだ。それで「界限街」と名づけられているが、この道路を境目にして何かが違うというわけでもないが、歴史の一コマを考えながら歩き進んだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 食べ終わったあとも、しばらく休憩。いったん涼しいところに入ってしまうと、外に出るのが辛い。 |
![]() 展示を見学しがてら、再び休憩。展示はこれといって印象は残らなかったが、暑さ逃れに利用できてよかった。 |
![]() そして、建物の一部が「美荷楼生活館」という見学コースになっていて、昔の公営住宅の様子を知ることができるようになっている。宿泊者以外でも見学できるので、訪問してみた。(右側の棟の1階、2階が見学コースになっており、その他はユースホステル。 |
![]() 下左 1970年代の住宅の内部。かなり現代に近づいてきている。 下右 1970年代の住宅では炊事場は、ベランダにあたる場所に設置されていた。トイレは各戸ごとに設置されている。それ以後の住宅については、写真で展示されていて、香港の公営住宅の歴史を知ることができる。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 李鄭屋漢墓博物館。階段を上がったところに墓の内部を見るための入口があり、入ったところから内部が見られる。 墓のそばの公園のベンチでしばらく休憩。夕方のためか、座っていると、少しは涼しくなってきた。 左 長沙湾から地下鉄に乗車。 |
上環で夕食、甜品、夜景 |
![]() 夕食場所を求めて歩いたがなかなか入店したい店がない。敷居が高そうな高級店も多い一方で、粥麺の店も多い。粥や麺だと安上がりなのだが、夕食でとなるとちょっと味けない気がして避けてしまう。 |
![]() ”茶餐庁”は、洋風の軽食を出す喫茶兼食堂。粉麺は、麺と同じ意味だろう。麺は粉、小麦粉や米粉からつくるから。”粉麺茶餐庁”となると、麺も洋風の軽食も出す喫茶兼食堂っていうところだろう。香港の特色ある飲食店といえるだろう。 下左 鮮茄魚柳飯。「茄」は日本語ではナスだが、こちらではトマトの意味もあるようで、「魚柳」は白身魚。で、トマトソースかけ白身魚フライ飯だ。34HKドル。 |
![]() ![]() |
![]() 左 夕食のあと、昼間きたときに、まだ開店していなかった満記甜品へ再度到来。今度は開いていた。 この店は何年か前にも利用している。前に来た時より店舗が狭くなっている。前回はソファーもあったのだが、現在は固い椅子だけになっている。しかも、以前来た時には、ウェイトレスが食べ物を持ち運びしていたのだが、今回は、セルフサービス。全体的に、かなり簡素化されたという印象だ。 |
![]() 前回この店に来た時にはドリアンクレープを注文して、頼むんじゃなかったマンゴーにしておけばよかったという印象が強かったので、最初はマンゴー系にしようかと思っていたが、昼間にマンゴー系のデザートをいただいていたので、あっさりしていそうなスイカ系を選んでみた。 |
![]() 赤いマストをはった遊覧船が光を放ち、美しい。 |
![]() 前回は九龍側のウオーターフロントから香港島を見たので、今回は香港島側から九龍側を眺めることにした。 九龍のスターフェリーの発着する埠頭の近くの香港文化中心の外壁が虹のようになりきれいだ。とはいえ、九龍側から見るのと比べると全然迫力がない。やはり九龍側から見るに限る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|