8 ブ ッ ダ ガ ヤ
![]() |
コルカタから5時間。列車は夜遅くにガヤに到着。ホームに下りてびっくりしたのは、駅 に多くの人々がいたこと。そして、その脇を牛が歩いている。 | ||
ガヤ駅の前には屋台がたくさんでていた。 | ![]() |
||
![]() |
ガヤからブッダガヤまで30分ほど。周りは真っ暗で何もわからない。 | ||
朝食のあと、歩いてマハーボーティ寺院へ向かった。ブッダガヤは小さな村で、寺までの道には仏具を売る店や土産物屋が並んでいる。 ブッダが悟りを得た場所、そのあとに建つのがマハーボーティ寺院。境内は靴を脱いで回る。 |
![]() |
||
![]() |
塔の高さは52m。中には金色の仏像が祭られている。 | ||
塔は近くで見ると細かい彫刻が掘ってある。 | ![]() |
||
![]() |
境内のいたるところでお祈りをする人たちがいる。チベットの五体投地に似た動作を繰り返す人たちがたくさんいる。顔つきをみても、チベット系の人たちがたくさんいるようだ。 | ||
柵に囲まれた中に菩提樹が1本。この菩提樹の下にブッダが座り、悟りを開いたとされている。 | ![]() |
||
![]() |
その菩提樹の根元はきれいに飾られている。 | ||
子供の僧侶も修行中。 下はお経をあげていた僧侶たち。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
五体投地風修行 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
境内にある蓮池。 | ![]() |
||
![]() |
寺院の全景。 | ||
ネーランジャラー川を渡った先にあるスジャータ村に行った。橋がかかったのは1997年のこと。 川は乾季とあって水はほとんど流れていない。乾季なら橋がなくても対岸に渡れる。 |
![]() |
||
![]() |
特に何かがある村ではない。素朴な村人が生活している。 | ||
わらでできた小屋が密集。何なのだろう。 | ![]() |
||
![]() |
民家である小屋とその前で作業をする村人。 | ||
わらの束をつくる女性たち。 | ![]() |
||
![]() |
昼すぎ、ガヤ駅へ。 | ||
ホームは雑然とした感じ。 | ![]() |
||
![]() |
ホームの売店。 | ||
列車を待つ人たち。 | ![]() |
||
![]() |
先に到着した列車の3等車。窓に鉄枠がついているのが、インドの客車の特徴。事故のときなど危ないと思うのだが、、 | ||
先に到着した列車の全景。 | ![]() |
||
![]() |
ホームの様子。 | ||
乗車した列車。 | ![]() |