2日目 ジャカルタをジャランジャラン
|
![]()
この日は1日、ジャカルタの街歩きの予定。なるべく早くに出かけたいと思い、7時に朝食。チェックアウトの際に支払うつもりだっったが、食後にボーイが部屋まで請求にやってきた。
|
![]() 中級以上のホテルでは、玄関付近にたいていブルーバードが待機しているからだ。それに、全タクシーのうちで、1割くらいはブルーバードで、ブルーバードはたくさん走っているのだ。 でも、この日は土地勘をつかむため、まずガンビル駅に歩いて行った。 |
30分ほど歩いてガンビル駅にやってきた。 ジャカルタからバンドゥンへは鉄道を利用したが、当日、切符売場が混雑していれば困ると思い、ジャカルタ観光をした日、つまり鉄道に乗る前日に、出発駅であるガンビル駅に切符を買いに行ったのだ。 |
ガンビル駅はジャカルタのメインの駅なのだが、ターミナル型ではなく普通の通過駅です。周辺は高架になっている。
|
右上の図のような駅なのだ。あとで表口のまん前も鉄柵があるのがわかった。歩いて入る場合も、車の場合の入口や出口から出入りしなくちゃならないのだ。
右上は、ガンビル駅の表口。この画像の右手に、売店の集まっている平屋の建物があり、その右手は鉄柵だ。鉄柵を越えると、モナスだが、モナスには直接には入れないようになっている。
|
![]() ![]() 東南アジア最大のモスクだ。ドームやミナレットがなければ(やや目立たない)モスクとは想像できない建築だ。 建物の中には、信者以外は入れない。 |
![]() ![]() 日曜礼拝の始まるまで、入場できる時刻を並んで待つ人たち。 この国でイスラムの次に信者が多いのはカトリックだ。 |
つぎにモナスへ。独立記念塔だ。 左は、少しだけすき間をあけた入口。大きな荷物を持った人は苦労していた。
|
![]() 屋上はさほど広くなく、かなり古いうえ、土産物の売店もあったりして通天閣の展望台のような雰囲気だった。 まだ土地勘がないうちにやってきたので、案内板を見てもあまり実感がわかなかった。確かにこの街がとてつもない広がりを持っているということはわかった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() その途中、車列が官邸へ。大統領自身か訪問してきた要人なのだろう。 |
モナスの東側にある国立博物館に到着。ガイドブックには入場料750ルピーに、カメラ使用料3000ルピーとあったのだが、カメラ撮影は禁止になったようで、カメラ券は売ってもらえず。また、750ルピーのおつりももらえず、1000ルピー支払った。まぁ、250ルピーは、約2.5円だが。 ジャワ原人のレプリカなどが興味深かったが、撮影はできなかった。
|
![]() 主な輸送機関はバス。バスのうちでも、近年新しく登場したのが、バスウェイという"鉄道的バス"だ。 |
![]() カード式のきっぷを買って、自動改札機に入れてバーを押して停留所内に入る。停留所には、カードを買うところのほか、紙のきっぷを買うところもあった。その場合、自動改札機かわりに係員がいる。 |
![]()
車内は普通のバスとほとんど変わらないが、普通のバスにはこんなに新しいバスはほとんどない。 |
![]() バスウェイの1号線の終点、コタで下車。このあとはコタ地区の街歩きをした。 コタ地区は、オランダ統治時代の建物も残っている。
ファタヒラ広場に面して建つジャカルタ歴史博物館に入った。オランダ時代の家具などが展示されている。 |
![]() 広場では大道芸人による奇術も行われていた。
|
![]() オランダ統治時代であった19世紀のはじめの建築。 よろい扉が2階の窓についているのが特徴。でも、今は飾りのようなもので、エアコンがはいているから、実用的には意味がない。オランダ国旗が掲げれているのもわかる。 1階では生演奏をしていた。
|
![]() ![]() |
![]() ![]()
2階にあがるところには有名人の写真が飾られていた。 |
![]() ビールは、カールスバーグの生。 料理は、西洋料理が中心だったが、中華も点心ならあるし、地元料理も少しあった。結局、点心を2品とることにした。 下左 小籠包 ジャカルタの中華もよかった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上左 屋台も多い。 上右 オランダ風の建物と熱帯の樹木がマッチしている。 そして、跳ね橋。この跳ね橋は、ジャカルタの街で見た自分の気に入った風景だ。 |
![]() 実際にはいろいろなものを売る店がならんでした。 このころ、小雨だった雨が勢いよく降ってき田うえ、かなり歩き疲れてきて、歩きづらくなってきた。それで、チャイナタウンへはタクシーで向かうことにしたが、、、ブルーバードだと思ってとめたタクシーは、ブルーだけれども他社のタクシー。2kmほどだったが緊張した。 |
![]() インドネシアでは、漢字の看板は禁止されている。だから、パッと見ただけでは、チャイナタウンなのかどううかよくわからないのだ。 よく見たら、中華風のものが売られていたり、目立たないように漢字が書かれていたりしてチャイナタウンだということがわかる。
|
![]() ![]() |
コタ駅に戻ってきた。 右 コタ駅。手前にはバイク軍団。バイクの数がおびただしい。 下左 コタ駅のコンコース。 下右 コタ駅はターミナル型になっている。しかし、この駅から出発する長距離列車は少なく、中心駅の機能はガンビル駅が持っている。 これから乗車するボゴール行きの通勤電車はコタ駅から出発する。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 その車内。新聞はじめモノ売りが乗り込んでくる。
左、上 車内には日本で使っていたときのままの表示も残されている。
|
![]() 歩いてホテルに戻り少し休憩してから、夕食に出かけた。 行ったのは、サテ・カス・スナヤン。 地元客向けのファミリーレストランって感じの店であった。 店名に「サテ」が入っているように、サテをメインにしたレストランだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 トーフ・テラー インドネシア風のあげ豆腐と野菜の和え物 少々、足らなかったのでデザートも。 左 エス・チェンドル・ドリアン ダンゴの細かいものをココナツミルクに入れたものに、ドリアンを少し浮かべたもの。ドリアンの臭いが漂う。 このあとホテルでシャワーを浴びて、1日を終えた。 |
|