5 石 垣 の 博 物 館
|
![]() 最初の訪問は、八重山平和祈念館。戦争ミュージアムだが、特に、戦争マラリアについての展示を中心にしている博物館だ。 西表島や石垣島北部はかつて、マラリア発生地であった。1945年3月、波照間島などから島民が西表島に強制疎開で退去させられた。6月には石垣島南部から北部への強制疎開もおこなわれた。この結果、多くのマラリア患者が発生し、薬品もなく、患者の死亡率は高かった。8月には島民の帰島がおこなわれたが、マラリア患者はなおも増加。マラリア発生は翌年末まで続いた。これが、戦争マラリアである。 1989年以後、遺族より補償を求める動きがでるが、軍命の有無がはっきりしないと、交渉は難航した。1993年に沖縄開発庁予算に「犠牲者慰藉事業」が組み込まれた。その 事業の一環で、1999年に八重山平和祈念館がつくられた。 9時の入場開始後、すぐに入場したが、展示スペースはそう広くない割には長く見学した。ビデオ視聴などで時間がかかったからだ。 |
![]() 平和祈念館から道路をはさんで向かい合うようにして、具志堅用高記念館がある。 具志堅用高は、1976年にWBA世界ジュニアフライ級王座に着き、以後約3年間、13階にわたり防衛と、日本歴代の世界チャンピオンの中でも、最多連続防衛記録を持つ。
2階が記念館で、館内の展示ケースには、トロフィーが林立している。リングも置かれている。1階は館独自の土産物を売っている。 |
![]() 石垣の民俗資料と古代遺跡からの発掘資料などを展示。 ここは大急ぎで見学して、11時すぎにホテルに戻った。 すぐにバスターミナルに行き、路線バスで空港へ。 |
12時25分発の那覇行きに搭乗。那覇からは14時5分発の伊丹行きに搭乗。 20分ほど那覇出発が遅れた。伊丹着も15分ほど遅れた。 1泊2日での沖縄旅行ははじめてだったが、うまく計画をたてることで、じゅうぶん楽しめた。 |
|