6 海 洋 博 公 園
|
![]() バイキングでかなりよい朝食だ。東横インの朝食がよくなったのもルートインの朝食無料化と関係あるということを聞いたことがある。 朝食のあと、海洋博公園方面のバスに乗るため、10分ほど歩いて、名護職安前のバス停に向かった。 |
![]() ![]() そして、4kmほど西に向いバスターミナルの近くを通って、海洋博公園方面に向かうのだ。 |
![]() ![]() 浦崎で下車。メインゲートまでは2kmほどあるが、南ゲートまでは700m。 右は、南ゲートを入ったところ。ほとんど入場者なし。 |
南ゲートから入ると、まず「熱帯・亜熱帯都市緑化植物園」がある。 熱帯、亜熱帯の植物を屋外に植えている植物園。 右 立体花壇。 下左 街路樹見本区。 下右 耐潮風植物ヤシ類見本区。 ほかに潮見台や生垣迷路などがあった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上左 入口 上右 ラン温室にて 右 世界一大きな果実パラミツ
|
![]() ![]() 左右 遠見台 眺めは小雨模様のためよくなかった。 水族館の入場券を見せれば半額になる。 |
オキちゃん劇場でのショーを見学。小雨で傘をさした人が多数いたが、見に行った。 右 あまりの多くの人にびっくり。南ゲート付近とは別の世界。 下左、下右 ザトウクジラのショー。 |
![]() ![]() |
![]() ウミガメ館にて。
|
![]() |
![]() 沖縄美ら海水族館。。
|
![]() |
![]() 館内に入ると、まずヒトデやナマコを手で持つコーナー。試しに持ってみた。
|
![]() |
![]() 上の方にジンベイザメが写っている。ジンベイザメはほかの魚を食べないのかと素朴な疑問。 この水槽のアクリル板は世界最大、またこの窓は水族館の展示窓として世界最大。ギネスの登録証も展示してあった。
|
昼食は、ゴーヤーサンド。 どんなものかと思えば、卵焼きの中にゴーヤーが入っているというものだった。 海洋博公園では食事するところが少ないので、このカフェも混雑していた。 |
![]() 食後は「海洋文化館」。沖縄海洋博覧会が開かれた1975年の太平洋の諸島の生活ぶりを展示。左は、スラウェシ島のトンコナン。
|
![]() さらに、「沖縄郷土村」。屋外に家屋を展示。 |
![]() ![]() 帰りは数少ない「記念公園前」を通るバスを利用。利用者はわずか。
|
|