2 ボ ホ ー ル 島 |
ボホール島へ
|
![]() セブ空港からはタクシーでセブ・シティにあるスーパーキャットのピアに向かった。空港からピアまでは25分ほどで6時ごろに到着した。料金は475ペソ。写真は切符売場。 ボホール島のタグビララン行きの船は7時発。料金555ペソ(約1150円)。まだ1時間ある。 |
![]() そして待合室で待ったが、切符を買うだけじゃなく、飛行機に搭乗するときと同じく、チェックインの手続が別に必要なことがわかった。それで、さらに歩いて、乗船する船ごとにわかれた乗場に向かい、チェックインを行った。ここで座席が指定された。チェックインをした中に、さらに船ごとの待合室と、飛行機の場合と同じようなゲートがある。 |
![]() 乗船のチェックインをすませたあとの待合室にもスタンド式の店舗があったので、ここで朝食を購入。あとで船の中でいただくことにした。 値段も安く、ドーナツが15ペソ(約30円)くらいからある。 |
![]()
|
![]() 下左 船内の様子。 下右 ダンキン・ドーナツで買った朝食を船内で食べた。チキンサンドとツナサンドで水とあわせて115ペソ(約240円)。 |
![]()
|
![]() 港のターミナルの建物を出るとドライバーがやってきて車をチャーターしないかと寄ってきた。事前に調べていたのと同じく、観光地を一通り回って2500ペソ(約5100円)を提示された。協定料金のようである。すぐに交渉成立。 出発前に帰りの船の切符を購入。帰りは出発時刻の都合で16時20分発のオーシャンジェットにした。 |
![]() トライシクルは二輪車にサイドカーをつけ、屋根つきにした乗り物。サイドカーは1人乗りのようだが、中には2人がぎゅう詰めで座ったり、サイドカーに1人座り、二輪車にドラ イバーとともに2人乗りしているのもみかけた。 |
![]() |
世界最小の猿ターシャとチョコレートヒル |
![]() 行く順番はドライバーまかせにしていたら、45分ほど車に乗ったあと、最初にターシャの飼育施設に案内された。なんだか眠そうだが、それもそのはず。ターシャは夜行性の猿だからだ。 下 眠ったまま木にしがみついているターシャも多い。 |
![]() ![]()
ターシャは頭からお尻まで15cmくらいで手のひらにのるサイズ。 神経質なのでフラッシュは禁止。近くで話するのもダメ。一匹ずつ監視員がついている。尻尾に手を伸ばしかけた人が注意されていた。 |
![]() 体が小さい割りに目はとても大きい。夜行性なので暗いところでもよく見えるように目が発達したのだろう。メガネザルの仲間でフィリピンメガネザルとも言われる。 絶滅危惧種になっている動物でボホール島に飼育施設が数箇所あるようだ。 |
![]() あたり一面、饅頭型の山である。その数、100はありそうだと思っていたら1000以上あるそうだ。 写真の左奥の山が茶色くなっているが、乾季になればどの山も茶色っぽくなるのでチョコレートヒルと名づけられたのだろう。 |
![]() 自分が上がっておる展望台もチョコレートヒルのひとつなのだろう。展望台の下をのぞくと、草原になっていて樹木はない。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 ロボック川にかかるつり橋。渡る前に焼バナナを食べた。5ペソ(約10円) 左 竹を組んでつくったつり橋。結構ゆれてスリリングだ。行って戻って20ペソ(約40円)。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ヘビやダチョウ、カラスなどを飼育するミニ動物園。つまらなかった。 左 バクラヨン教会。16世紀末に建てられ、マニラのサン・オウガスチン教会、セブのサント・ニーニョ教会とともにフィリピンで最も古い時期の教会。 |
![]() 16世紀末、この地に上陸したスペインの初代総督レガスピは島の酋長シカツナと、腕をナイフで傷つけあり、その血をワインに注ぎ、それを飲み干すことで友好を誓い合った。そのときの模様を表している。 |
タグビララン街歩き |
![]() 街にはトライシクルがあふれている。 |
![]()
|
![]() 上右 ジョリビーの、マスコット。 左 バーガーステーキを注文。バーガーステーキとはハンバーガーの肉の部分2枚にラースを添えたもの。95ペソ(約190円)。 |
![]() 果物屋。日本のみかんのようなのがあり、日本でもよく見かけるネットに入れて売っている。 |
![]() |
![]() |
珍しくホテルで夕食 |
![]() 下左 行きのスーパーキャットと違って席にテーブルがついていなかった。幸い何も食べなかったので、問題なかったが。 下右 セブに到着したのは19時40分。もう真っ暗。行きに乗船したピアとは違っていた。タクシーに乗ってホテルへ。3kmほどで、61ペソ(約125円)。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 このホテルは工場地帯の真っ只中にある。近くにはレストランなどまったくなし。付近は電灯もまばらでとても暗いところにあった。ホテル名の「ピア・クアトロ」というとタクシーのドライバーがびっくりっしたので、あわてて「ホテル・ピア・クアトロ」というとわかってくれた。(撮影は翌朝) |
![]() パソコンを取り出してネットを始めてみると、無線LANに接続するのだが、そのあとブラウザがどうしても使えない。理由は不明だ。しかし、i-phoneだと接続できたので、2泊だけでもあるので、i-phoneをLAN接続で利用した。i-phoneは文字入力に難があり、やはりパソコンのほうが使い勝手はいい。パソコンも使えなければただの邪魔な箱だと実感した。 左 ホテルで夕食をとることは滅多になく、10年ぶりくらいじゃないかと思うが、この日はホテルで夕食をとった。なにしろ、ホテルの周辺は工場地帯でレストランなどまったくないようなところだったので。 ビールを注文したら、サンミゲルのライトが運ばれてきた。グラスはないので、ラッパ飲みするのだと考え、ラッパ飲みをした。近くの客もみなラッパ飲みをしていた。 |
![]() 部屋に戻り、翌日のセブ・シティの街歩きのルートを考えたりして、一日を終えた。 |