4 ブ ラ ガ & ギ マ ラ ン イ ス
|
ブラガへ |
![]() 時刻表を検討した結果、7時15分発のブラガ行きで出発するのが便利だと思い、5時過ぎに前日に買ったパンと菓子で朝食。そして切符を買うのに手間取る可能性も考えて6時30分に部屋を出てサンベント駅に向かった。 |
![]() それで切符売場に行ったが、売場が開くのが7時。それまで扉の外で少し待たされた。ようやく開こうとしたとき、順番待ちの番号札をとる機械があることを発見。すぐに札をとったが、遅れをとってしまった。 切符売場では、この日に乗車する乗車券とともに、翌日にコインブラに向かうICの乗車券もあわせて買っておいた。 近郊区間の切符は紙製のカードで中に電子回路が入っている。そして乗車の前には、専用の機械にかざさねばならない。このことは切符を買ったときに言ってくれた。この切符はチャージしなおせば何度でも使えるのだが、そのことは言ってくれなかった。 |
![]() この次の電車だと7時45分の各駅停車になるのだが、8時15分発の主要駅にだけ停車する電車と到着時間は15分の差まで縮まる。それならばと7時15分発の電車にしたわけだ。また、ブラガでは近郊の ボン・ジェズスにもバスで行くので、面倒そうなブラガに先に行き、ギマランイスを後にしたわけだ。 |
![]() 下左 ブラガに到着。行き止まり式のホームになっている。駅も新しく最近できたような感じだ。 下右 駅の外に出てみると、駅の上には高層ビルがたっていた。田舎町を想像していたので意外であった。 |
![]() ![]() |
![]() 5分ほど歩くと旧市街の入口であるアルコ・ダ・ポルタ・ノヴァの門があってほっとした。 |
![]() カテドラルなのだが、駅前から歩いてきた道からは、裏口に入れるようになっていて、裏口からカテドラルに入った。 |
![]() そして表側に出てみた。ここで大きかったと改めて知った。 カテドラルの正面がどの方角を向いているのかがよくわからず、次に向かうコインブラス礼拝堂への道を間違ってしまった。
|
![]() 道に迷ったことがわかると、iphoneを取り出し、地図機能を使ったのだが、それでもわかりにくく、結局大きく遠回りしてようやくたどり着いた。 ここの前には公園があり、少し休んだ。このあと、ボン・ジェズス行きのバス停に向かったが、その道もわかりにくく、iphoneの助けで何とか迷わずに行けた。 |
丘の上の聖地 ボン・ジェズス |
![]() バスは平日は30分おき(休日は1時間おき)にあるの。ガイドブックでボン・ジェズス行きバス停と示されているところの近くまでやってくると、バスが止まっている。バス停は50mほど先だったが、バスまで走った。バスの行先表示に、ボン・ジェズスと見えた。乗ってから念のため、ボン・ジェズス?と聞くと、乗れということなので乗車して、料金を払った。乗り遅れれば30分待つことになっただけに、ヤレヤレだ。 |
![]() |
![]() 下左 少し階段を上がると右折するのだが、また階段が続いている。 実は、自分はてっきり、教会が丘の上に見える幾何学的な階段の部分の一番下から上り始めるとばかり思っていたのだ。そこに行くまでに、かなり上がらねばならないなんて思いもよらなかった。 下右 階段を折れ曲がるごとに礼拝堂があり参拝者はお参りするように設計されている。 |
![]() ![]() |
![]() ところでこの地点へは車でもやってこられる。写真の右下に車と車道が写っている。丘の上まで行ってわかったのだが、丘の上まで車道が通じていて、車で行けるのだった。大半の客は車で上まで行くようだ。でも、ここがどんなところか知るためには自分のように一番下から歩いて上がるのが一番良いだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() 苦労して上まで上がるだけの甲斐はあったと思う。車で上がったのでは味わえない達成感がもてた。 とはいえ疲れきってしまって、この教会の椅子でしばらく休んだ。 |
![]() |
![]() 5分で一番下まで下り、すぐそばのバス停から、ほとんど待ち時間なしに発車した市街地行きのバスでブラガに戻った。 |
再びブラガ |
![]() 街の中心の公園で下車。噴水があって、水が周囲にも飛び出していて、水にあたって楽しんだ。このあといった500mほど離れたところにあるバスターミナルに行って、ギマランイス行きのバスの時刻を調べた。平日は毎時35分の出発だったので、13時25分発に乗ることにして、2時間でブラガの残りの観光と昼食をすませることにした。 |
![]() 今は図書館、公文書館になっている。12時30分にいったん閉まるので、大急ぎで中をのぞいてみたが、特に興味深くは思わなかった。 下左 このあと、旧大司教館のそばにある市庁舎へ。 下右 市庁舎の正面にはペリカン噴水がある。かわった噴水で面白い。 |
![]() ![]() |
![]() この時点でギマランイス行きのバスの出発1時間前。果たして昼食をとれるかどうか疑わしかったが、朝食がパンだけだったので、お腹もすいていて、昼食をとることにした。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ハウスワインの赤を注文したら350ml入りの壷に入れて出された。 左 バカリャウのフライを注文。ポテトとニンジン、ホウレンソウで隠れているがその下にバカリャウのフライが隠れている。 下左 バカリャウのフライを取り皿に出したところ。 下右 バターライスもついていて、満腹になった。バスの時間が気になっていたので、食べているうちに勘定をすませ、バス出発の15分前に店を出た。 |
![]() ![]() |
ギマランイス |
![]() 昨年、マルタに自分が訪問する直前にボンネットバスが廃止され、代わりに導入されたバスがこのARRIVAのバス。バスの塗色も同じで、水色とクリームのツートンカラー。ARRIVAはヨーロッパの各地で公営バスを引き継いで運営している民間のバス会社。ここでもお世話になったとは思ってもみなかった。 |
![]() ここから旧市街に向かったのだが、どの方角に行けば旧市街なのか皆目、見当がつかなかった。このときに威力を発揮したのがiphone。地図機能で旧市街に近づいていることを確認してから自信を持って歩けた。
|
![]() 途中、タイルのきれいな建物がいくつもあった。ポルトガルのタイルといえば、絵の入ったアズレージョだが、単純な繰り返し模様のタイルも美しい。壁一面がタイルで覆われている建物が多くあった。 下左、下右 繰り返し模様のタイル。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 内部にはゴブラン織りやペルシャじゅうたんをはじめ豪華な家具や調度品が展示されていた。中世のポルトガルの貴族の生活を想像できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 写真はオリベイラ広場。右手に見えるのが旧市庁舎。撮影している自分の背後には、ノッサ・セニョーラ・ダ・オリベイラ教会がある。 |
![]() 下左 ギマランイスの古い駅舎。今は使われていない。 下右 現在のギマランイス駅舎。ここでポルトまでの切符を買う際に、行きの切符を出すように言われた。訳がわからなかったのだが、ICカードが再利用できるので、親切心から言われたのだが、最初は理解できなかった。カバンの中のものをすべて放り出して、カードを見つけて出した。なかなか見つからずあせったが、見つかってホッと一息。 |
![]() ![]() |
![]() 翌朝のパンを買ってホテルに19時着。夕食に出かける前に少し休もうと、眠ったのだが、おきてみるとすでに22時を回っていた。もう閉まっているレストランもあり、面欧臭くなったこともあったし、昼食で満腹になったこともあり、この日は夕食を抜くことにした。 シャワーを浴びたあと、翌日の計画を考えたりしながら1日を終えた。
|
|