8 エルヴァス&エストレモス
|
街歩きして人骨堂などへ |
![]() この日はエヴォラを拠点にして近郊の街に出かけるつもりだったが、運が悪く日曜日。エヴォラ周辺では日曜日には、リスボン行きなどは別にして、ローカルなバスのほとんどが運休なのだ。結局、幹線にバスでエルヴァスとエスト レモスに行くことにした。しかも午後にならないと、この2つの街には行けない。で、午前中はエヴォラの街歩きの続き。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 聖堂内。 左 聖堂から人骨堂に向かう。 |
![]() みどころとはいえ、気持ちがよくない。5000体の人骨が壁の中に埋め込まれている。さらにぶら下がった骸骨もある。 |
![]() |
![]() |
![]() サンフランススコ教会のそばではヌガーを屋台で売っていた。少しだけ買って食べてみた。
人骨堂、ちょっと気持ち悪くて、なんだか出た後、気分がよくなくなって公園のベンチで座っていた。気持ち悪かったのと暑いのが合わさってだと思う。まぁたいしたことなくて、買ったヌガーを食べたりしてたら直ったが。エヴォラの昔のバスターミナルがその公園になったとばかり思っていたのだが、帰国後もう少し東のほうだったとわかった。 |
![]() |
![]()
|
![]() 上右 カルヴァリオ修道院。 左 城壁外の水道橋。 |
![]() ![]()
上 街歩きを終えて、ジラルド広場にあるカフェテリアで昼食。 |
![]() 左 軽く野菜サラダの昼食。 野菜サラダは何種かあってシーフードのを選んだ。で、タコがはいっている。このときはパンがでてきこなかった。ポルトガル滞在中、パンを下げてもらったことは何度かあったが、このときはパンを期待していたのだがでてこなかった。それで、ちょっと足らないかなと思ったのだが、結局はサラダだけでお腹がいっぱいになった。 |
エルヴァス |
![]() ![]() |
![]() 上右 エルヴァスが近づくと巨大なアモレイラの水道橋が現れた。かなり大規模で、イベリア半島で最長だという。 左 エルヴァスの城壁が見えてきて、城内への入口を入れば、そこがバスターミナルのはずだったのだが、、 |
![]() 下左 このあと城内に向かったのだが、最初はバスターミナルの位置が地図上でつかめず苦労した。ここでiphoneの登場。位置を判定し、城内に入るのに役立った。先ほどみた入口とは別の入口から城内に入った 下右 人通りの全くない城内を歩く。なんだか死の街って感じだ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 左右 ノッサ・セニョーラ・ダ・アスンサオン教会。かつては大聖堂だった教会だ。イエスの顔が浮き出ているという大理石があるとのいことだが、残念ながら土日は開いていない。
|
![]() ![]() |
![]() 上右 この教会の特徴は八角形であること。祭壇のまわりの階段の形が八角形になっている。 左 街の北端にある城に向かった。何々城とかいう名はついていなくて、単に城。その途中、街の北側を眺められる場所があった。函館の五稜郭のような形をしたグラサ要塞が見えた。どうして街の下の平地に要塞を築いたのだろうか。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 次に街の西端にある城壁の突出した部分へ。城壁の突出したところは要塞のようになっていて、城壁の周囲に数箇所ある。そのひとつだ。 左 そこからはアモレイラの水道橋を眺められる。 |
![]() バスターミナルに着いたのは出発時刻2分前だった。すぐに切符を買い、なんとか無事にバスに飛び乗ることができた。もともとは1時間後のバスに乗るつもりだったのだが、城に入れなかったりして、早いバスに乗れたのでわずか1時間少々のエルヴァス滞在だった。おかげで、次のエストモレスでたっぷり時間ができた。 |
エストレモス |
![]() ![]() |
![]() 上右 バスターミナルを出て街に向かう。バスターミナルの建物。この画像を撮影している自分の背後には、かつて走っていた鉄道の駅舎を利用した古いバスターミナルがある。 左 古いバスターミナル。5年前のガイドブックでは”バスターミナルはかつての鉄道の駅舎”って書いてあるから、移転はその後なのだろう。 |
![]() この駅舎の特徴は壁面にカラフルなアズレージョがあること。アズレージョの保存のために、絵の前にはアクリル板があった。 画像の右下あたりの、かつてバスが止まっていたと思われるところ。 |
![]() ガイドブックには広場では陶器市が開かれているかもしれないと書いてあった。市は開かれていなかったのだが、市のときに建つであろうテントなどが置かれていた。 |
![]() 下左 白い壁の家が続く。庶民的な感じの街だ。 下右 丘の頂上までやってきた。城への入口があった。 |
![]() ![]() |
![]() 旅程にゆとりがあれば、ポサーダに泊まって、塔の最上部から街を眺めたり、城の内部を見たりするのもよかったかもしれない。もっとも、旅程を組んでいたときにはこの街に足を伸ばすことは考えておらず、バスでこの街にやってきた前日にバスの時刻表を検討して、この街にくることを決めたのだった。 |
![]() 下左 そばにはイサベル王妃像が建っている。 下右 サンタ・イサベル王妃礼拝堂は、城の敷地内にあるアートギャラリーに申し出て鍵を開けてもらうとのことだが、アートギャラリーがどこにあるのかもよくわからなかった。礼拝堂はこの門扉の中のようだが、説明もなくよくわからなかった。
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 城門を出てバスターミナルに向かうとき、日が低くなったためか、とても長い自分の影ができた。 左 バスターミナルには早く着いたので、カフェテリアで冷たい飲物を注文。やがてやってきたバスでエヴォラに戻った。 |
ガスパッチョの注文で思わぬ失敗しでかす |
![]() ![]()
エストレモスからエヴォラに戻り、ホテルで荷物を置き、すぐに夕食に出かけた。この日、向かったのは「アデガ・ド・ネト」。 上 玄関左にあったタイルを利用し、ぶどうの描かれた看板。ポルトガルの雰囲気が漂う看板だ。 |
![]() それを見て、おっつ、ガスパッチョだと興奮した。ガスパッチョはスペインのアンダルシアの旅でもいただいていて、猛暑のアンダルシアで、冷たいスープのようなガスパッチョはとても美味しかった。そのガスパッチョをまたいただこうと即決した。 そして、このときはガスパッチョは食前のスープみたいなものと考えて、メインは2番目に書いてあるバカリャウとご飯にすることにした。 |
![]() 飲物はハウスワインの赤にした。ワインは500ml入っていたようで、飲みごたえがあった。 |
![]() ガスパッチョがなかなか出てこないので、作りおきしてないのようなのでいいんだけれども、トマトやタマネギやキュウリなどをミキサーで絞るだけのようなスープなのになぜか時間がかかりすぎているなと思っていた。 |
![]()
アレンテージョ風ガスパッチョとは、トマト、タマネギ、ピーマン、キュウリ、パン、ハムなどをビネガーの入った氷水にサイの目切りにして浮かべたものだったのだ。具は、ハムをのぞいてはスペインのアンダルシアのものと同じだが、ミキサーにかけるんじゃなくって、サイの目きりにしているのが大きく違う。これがアレンテージョ風というかポルトガルのガスパッチョだったのだとようやくわかった。 |
![]() このガスパッチョには魚の天ぷらもついていた。ただ、ちょっと失敗したのは、これだけ食べてもう満腹に近づいていたことであった。ガスパッチョだけではあまりお腹が膨らまないと思っていたのに、これだけで満腹寸前。もしガスパッチョのことを知っていれば、バカリャウは注文しなかったのだけど。 |
![]()
満腹に近い状態から食べ始めたが、ガスパッチョに比べたら量が少なめだったので、なんとか完食することができた。 |
![]() 満腹のままホテルに戻り、2日間のエヴォラ滞在も翌日の朝食を残すだけになった。 |
|