6日目 コルーニャ
|
スペイン最長バス? |
![]() 6時30分発を逃すと、次のバスだと10時になるので、早朝のバスにした。5時45分にホテルを出て、6時にバスターミナルに着いた。ところが、電光掲示板を見ると6時30分発と表示されているバスの中にはコルーニャ行きはなかった。 |
![]() コルーニャだが、ラ・コルーニャなのか、ア・コルーニャなのか、本や地図で表記が異なる。ガリシア語ではア・コルーニャ、スペイン語ではラ・コルーニャなのだが、現地では皆さん定冠詞なしのコルーニャを使っていたので、この旅行記でもコルーニャを使うことにする。 |
![]() つまり、このバスはスペインの北海岸沿いに、フランス国境のイルンからポルトガル国境のトゥイまで走る長距離バスだったのだ。時刻を調べるとイルン発は21時台でトゥイ着は16時台のようだ。きっと、スペインで一番長距離を走るバスではないだろうか。 |
![]() 空席は少なかったっが、2席しかないというのは変だと思った。しばらくしてわかったのは、このバスは各駅停車のように小さな街にもよく止まったが、そのたびに少しづつ乗り降りがあった。そのため、長距離を通しで乗る場合の切符がとりにくいようだ。切符はとりにくい割に空席はでやすいようだ。 |
![]() ![]() オビエドからヒホンまでの間には大きな街はなく、ひたすら田舎街に停車していき退屈だった。高速道路のない区間で遅く、6時間ほど耐えた。 |
![]() |
タコ料理 |
![]() 列車駅で荷物を預けることができるかどうかわからないので、バスターミナルにあった荷物預かり所で荷物を預けて身軽になった。 |
![]() このあと列車の時刻を確認するためにいったん列車駅まで歩いて行った。300mほどの距離なのだが、間に幹線道路があって移動しにくい上に、建物に邪魔されて大きいはずの列車駅の建物が見えず、移動しにくかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 飲物は地ビール。エストレージャ・ガリシア。 下右 店内の様子。 |
![]() ![]() |
![]() |
ヘラクレスの塔 |
![]() ![]() |
![]() 上右 1階部分にはGADISというスーパーになっていた。 左 2階部分は従来型の市場だった。午後であるためか、店じまいしている店舗も多く、客もまばらであった。店舗も通路も清潔で気持ちよかった。 |
![]() 途中、オルサン海岸のビーチを上から眺めた。かなり涼しいのだが、ビーチで遊ぶ人も多かった。 下左 途中、人類博物館があったので立ち寄った。 下右 文化的な展示かと思ったら生物学的な展示がメインであった。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 近くまで行くと一番上の部分が灯台の点灯する部分になっていることがわかる。2世紀に建てられた世界最古の灯台と言われ、今なお現役で活躍している。 下右 ここはコルーニャで最大の観光名所だ。かなりの行列ができていて、結局1時間あまり並んで中に入れた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 階段を上がって上へ。 下右 塔の上からの眺め。遠くに見えるのがコルーニャの市街地。 |
![]() ![]() |
![]() 街の中心から路線バスでまずバスターミナルへ。荷物を受け取ってから列車駅に、昼間と同じ道順で再び向った。 下左 20時20分発のビーゴ行きに乗ってサンティアゴ・デ・コンポステーラへ。 下右 乗車した列車。 |
![]() ![]() |
サンティアゴ・デ・コンポステーラ到着 |
![]() |
![]() 下左 駅から3分ほどのところにある「サン・カルロス」が本日泊まるホテルだ。 下右 部屋に入って少し休憩していたら、すぐに22時近くになってしまった。大聖堂との対面と夕食のために急いで外出することにした。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 大聖堂の前の広場をはさんで向かいには市庁舎がある。 下右 市庁舎の玄関付近でもギターの演奏をしているグループがあった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 それでも料理ができてくるまでの間、パンを食べて待った。 左 注文したイワシがやってきた。数は多いが、小さなイワシであった。イワシと言えばポルトガルだが、この地はポルトガルにも近く、イワシが好まれているのだろうか。美味しいイワシだった。 |