2 日 目 前 半 大 渓 老 街
![]() サンルートで外出しての朝食は、雙城街でとっていたのだが、ずっと同じなので、今回は少しだけ足を伸ばして、林森北路(リンセンペールー)の四海豆漿大王(シーハイトウチャンターワン)へ。 林森とは、辛亥革命から大陸に中華民国があった当時の軍人、政治家。台湾では林森路が各地にある。 |
![]() 甘く味付けされた甜豆漿(ティエントウチャン)もあり、こちらも熱いのと冷たいのがある。いづれも35元(約100円)。 |
![]() タレとしょうがは、セルフサービスでとってくるようになっている。熱い汁が飛び出してくる。50元(約140円)。 これだけ食べた後、サンルートに戻り、すぐに荷物を持って外出する。MRTで民権西路から台北車站へ。 |
台鉄の対号(座席指定列車)の自動券売機。指定券を購入できる。なお、普通の自動券売機でも、車種を選ぶボタンがあり、「区間」「自強」「莒光」などを選ぶようになっているのだが、この場合は、「自強」のボタンを押しても、無座(自由席)の切符しか買えないので要注意である。 |
![]() なお、この券売機では、翌日以降の予約券を買ったり、台北以外の駅から出発する場合の指定券を買ったりすることもできることを確認した。 買った切符。66元(約185円)で、30kmほど乗って座席指定とは、日本ではありえない。 |
![]() 「月台」はホームのこと。ひとつのホームの両側がAとBになっている。台北車站では、1と2が高鉄、3が台鉄南下列車、4が台鉄北上列車。 南下、北上のほかに、逆行、順行という表現の場合もある。時計回りが「順行」、反時計回りが「逆行」。西部幹線では「南下」=「逆行」だが、東部幹線では「南下」=「順行」となる。 |
![]() やってきた自強号は、窓周りの色がなんだか薄かった。本当はもっと鮮やかなオレンジ色なのだが。 |
![]()
リクライニングを倒して、足置きに足を載せてくつろいでいたら、板橋あたりで眠りに入った。完全に熟睡し、桃園に止まる直前まで何の記憶もなし。ホント危ないところだが、桃園の手前で目が覚めた。 桃園を出発していく列車を最後尾で撮影。この形の自強号はホント久しぶりの乗車だった。 |
![]() 自分の背後にはデパートがあるのだが、そのデパートの前に駅の裏側に行く地下道がある。その地下道を通って、桃園客運のバスターミナルに向かう。 下左 ここから地下道に入り駅の下を通って、後站(駅の裏側)へ。駅前に比べてなんとも寂れた感じの駅裏だ。 |
![]() ![]() |
![]() 左 ターミナル内。人は多くない。 下左 大渓までは49元。台湾のバスはおつりは出ないことが多いので、こういうのには一番困る。50元払って、おつりなしでも147円のところ150円払うだけの話なのだが、なぜか気になってしまう。 下右 両替機があったので両替。100元紙幣が10元9枚、1元10枚の硬貨になった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 10分ほど待って大渓バスがやってきた。49元払うと下車するバス停の書いた細長いカードを渡された。台湾ではこのやり方は多い。 バスの中で、やがて熟睡。40分ほどの乗車で、まもなく大渓の中心部に入るところで目覚めた。 |
![]() バスターミナルは大渓(タージィ)の街の南の端にあるようだ。 このとき10時30分ごろだったが、13時10分のバスで慈湖(チーフー)に向かうことにして、2時間30分ほど、大渓の老街などを見てまわり、昼食もとってしまうことにした。 また、このバスターミナルから台北行きのバスが30分に1本でていることも判明。台北のどこに向かうのかよくわからないが、帰りは台北までバスで戻ることにしよう。 |
![]() 桃園客運の大渓バスターミナル。 2年ほど前に周囲の環境にあうような建物に再建されたようだ。どうりで古いスタイルだが、建物は新しい。 |
![]() 大渓の老街はこのころの建築で、中山路と和平路の2箇所がある。このうち和平路は大渓で一番にぎやかな繁華街になっている。一方、中山路は今はひっそりとしている。 画像は、中山路に残るレンガのアーチ。 |
![]() 樟脳と鉱石で財を得た簡阿牛の店舗であったが、今は建物部分は残っていない。 |
![]() |
![]() 日本統治時代には武道が重んぜられ、台湾の各地に武徳殿が作られた。これらは警察署に属し、警察官やその子弟が柔道、剣道を行った。床は板張りであることが、窓から覗いて見えた。 |
![]()
|
![]() 戦後は、総統行館となった。蒋介石の宿泊用として使われた別館もできた。蒋介石没後の1978年、蒋公記念館の別館となり、展示施設として開放された。本館も蒋公記念館と名づけられている。 |
![]() 神社には忠魂碑があった。ここはその跡。 日本統治時代の初期にこの地では原住民のタイヤル族が抵抗し、日本人が襲われた。その際になくなった日本人の忠魂碑が作られた。戦後、忠魂碑の上部は取り除かれ、土台だけが残され、公園の休憩所として利用されている。
|
![]() ここは日本統治時代には相撲場があった場所であった。 |
![]() この付近の川の中州は岩石でできていて独特の形をしている。 下左 橋のゲート。 下右 橋の人道。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 中山路の老街よりも規模も大きく、頭上の彫刻にもより手が込んでいる。
|
![]() 豆干は、豆乾ともいい、豆腐を干したもので、大渓の名物のようだ。 |
![]() |
![]() 台湾風おでんのこと。もともと日本から入ったが台湾風に進化したもので、大根、つみれ、豆腐などが入り、味つけはとても濃い。45元。 |
![]() |
![]() |