2 日 目 台 南 の 郊 外
台湾歴史博物館 |
![]() 下左 粥。 下右 コーヒーとフルーツ。 食事終了後、いったん部屋に戻り、すぐに出発。フロントにカギを預けるときに、朝食券のうち1枚を飲物を飲んだと言って券を渡した、 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 2分ほど前にバスがやてきて乗車。 左 客はほかに1人。途中で下車し、その後、別の1人が乗車し下車した。ほとど貸し切り状態だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日東紅茶は三井物産が台湾で生産していた紅茶のブランドで、ビデオでは製茶工場を詳しく紹介していた。 下左 日本統治時代、台湾にも1944年に徴兵令が実際された。出征する家族のジオラマ。 下右 出征兵士の遺品など。 |
![]() ![]() |
![]() 印象的だったのは、古来からヨーロッパ人、中国人、日本人などが渡来してきた歴史を紹介し、中国人も渡来人の1つととらえていること。 また、日本に対しては事実を紹介するという中立的な印象で、日本統治時代に台湾が発展したことを展示する一方で、日清戦争のあとおこった日本統治に反対する乙未戦争を詳しく展示していた。 |
![]() |
市内に戻り昼食 |
![]() 18番を下車後、昼食場所を探して歩いた。結局、赤崁楼のそばまで歩き、「呷覇」という店に入った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 バス車内。 左 安平をすぎてしばらく行くと、ほんの1分ほど海が見えた。 |
三股塩山と塩博物館 |
![]() |
![]() 下左 塩豆花の店。 下右 (8)塩豆花を食べた。塩味がしていたかといえば、少ししていたかという程度。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 塩坑の体験坑道。 下右 塩の歴史コーナーにて。日本人来てから塩田の面積が大きく増えたという。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 左右 パッケージをあけるた状態。結構塩味がしていた。 |
![]() 下左 途中でバイクとの接触事故があった。ドーンという音がした。バイクの先頭部はこわれていた。 下右 救急車が到着し、バイクのドライバーが運ばれていった。 |
![]() ![]() |
![]() |
花園夜市へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 鍋の拡大。 下右 鉄板焼の拡大。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 外帯したつまみとともに冷蔵庫のビールをいただく。 左 買ってきた(11)肉圓。 |
![]() |