3 日 目 美 濃 と 旗 山
旗山そして美濃へ |
![]() 飲物は「養楽多」(ヤクルト)。ヤクルトは小さな容器というイメージがあって、大きな飲物入れからコップにジュースのように注ぐのは変な感じもする。 おかずは前日と少し変えてあり、努力はしているが、似たりよったりというのも事実で、ちょっと飽きる。翌日は最後の朝食だが、ホテルの外へ食べに行こうかと思う。 下左 粥。 下右 フルーツ。 |
![]() ![]() |
![]() しかし、台南と美濃を結ぶバスは便数がわずか。しかもとても遅い。しかし、高雄と美濃を結ぶバスは便数が圧倒的に多いうえ、新左営(高鉄では左営)と美濃を結ぶバスは高速道路を通り、途中、旗山に停車するだけだ。あいにく、都合のよい時間帯には、美濃行きななく、旗山止まりなのだが、旗山で乗り継げば美濃には、台南発のバスに乗るよりも早く到着できる。 1日目に駅前のターミナルで時刻表を検討したときには、台南からバスで旗山そして美濃に向う予定だった。その後、ネットで高雄発の時刻表も検討した結果、高雄まわりに変更した。 そのため、7時50分発の自強で新左営に向かうのだ。7時半にホテルを出発。7時40分に駅に着いて、對號用の自動券売機で切符を購入した。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 しかし、全部が「臺南」ではなく、「台南」のもあった。 左 自強が到着。 下左 30分で新左営に到着した。高鉄の左営站の構内を突き抜け外に出た。 下右 美濃・旗山行きのバス停。8時50分発のバスまで20分ほど待った。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() バスターミナルには街の案内図が掲げてあったが、イマイチわかりにくく、i-phoneの地図を頼りに街歩きに出発した。 |
美濃を街歩き |
![]() |
![]() |
![]() ここでちょっと失敗。台湾で老街というと、日本統治時代かそれより少し前の洋館風の建築が多い。そのために洋館風の建物を探して歩いた。ところが、どんどん歩いて行くと、永安老街への標識の→が、歩いてきた方向を指しているのだ。おかしいと思って戻ると、反対側にあった標識まで戻ってしまった。ここで初めて、老街とは洋館風の建物ばかりじゃないんだって気づいた。それで注意して歩くと、写真のような建物が数棟あった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() *[米反]は、米へんに反 の1字 |
![]() 外観はうどんと変わらないが、米の麺だ。東南アジアでも米の太麺はあるが、外観はきしめんのように平べったいものが多い。この麺は、うどんの形状をしているのが特徴なのだ。麺の上には焼豚が載っている。見た目はうどんに焼豚?って感じだ。 |
![]() 写真で、皿の左半分は、大きな冬瓜がしっかり煮込まれて、醤油がしみこんでいて、半透明になっている。口の中に入れると溶けるような感じだ。 皿の右半分はキャベツが煮込まれている。キャベツも溶けかけていて、とても薄くなり、醤油がしみこんでいる。 2品でちょうど100元。2品とも美味しくいただけ、とても得をしたと思った。 |
![]() |
旗山を街歩き |
![]() 旗山老街へ向かう。途中、旗山のメインストリートである延平路を横断。旗山は美濃と比べると都会だといえる。 |
![]() 下左 かつての切符売場だろうか、土産物店のカウンターになっている。かつての駅事務室は土産物店として利用されている。 下右 駅正面の反対側にはホーム跡。それに面して線路跡を利用した自転車道路があった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 さらに少し歩くと旧鼓山国小。旗山国小は台湾人のための学校であったが、こちらは日本人のための学校であったようだ。 下右 内部にはカフェなどもあったのだが、月曜は休業のようだ閑散としていた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 バスターミナルに戻る途中、冷たいお茶を売る店を発券。 下右 (16)バナナアイスティーを飲んで元気を取り戻した。 バスターミナルに戻り、高鉄左営站行きのバスに乗り込んだ。 |
![]() ![]() |
夕刻の台南をぶらぶら |
![]() これまで高雄や台南なので、対号(指定席)列車の券売機を使っていたが、新左営にはなく、窓口に並んだが、乗車しようと思っていた直近の列車の席はないという。それで、英語で座れなくてもよいと伝えた。「自願無座」をどう発音するかわからなかったので。すると、席がないので、乗れない列車だという。仕方がないので、直後に出発する区間車に乗車することにした。 |
![]() 萌えキャラ塗装が目を引く。 下左 外側を向いた席がある展望車。 下右 サロンカー。ただ、復活したと伝え聞いていた食堂車は見当たらなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 岡山。日本の岡山を連想してしまった。 下右 台南に戻ってきた。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 2014年12月に台南を訪問しているし、民生緑園もそばを歩いたのだが、気づかなった。確かに、台座は残されているが、その上に建っていた孫文像はなくなっていた。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 (17)魚麺。エソという魚のすり身でつくった麺。太めのちぢれた麺で、一見、そぼろのように見えるが麺になっている。湯麺と乾麺があり、乾麺にした。乾麺といっても、茶碗の底には濃いスープが入っている。湯麺は、湯でスープを薄めるのだろうか。 左 (18)魚冊。エソのすり身でつくったロール状のつみれ。こちらも湯と乾があり、乾にした。 |
![]() ![]() 左右 小籠包などの店へ。日本人向けの店なのか、カタカナ書きも多く使われている。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 (19)刈包。焼肉を蒸しパンにはさんである。 左 (20)小籠包。ホテルに近い店だったので、あまり冷めないうちにいただけてよかった。 以前から気になっていた美濃と旗山に行けて満足な1日であった。 |