5 ケ ロ ア ン
![]() 日帰りでケロアンに行くからだ。ケロアンはバスで行くのだが、バスの時刻が不明確なので、なるべく早めの行動をとろうと思う。 下左 バスターミナルまで1区間だけメトロに乗車したが、それがエアコンつき新型車。 下右 新型車の車内。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 ターミナルの内部。ケロアンはどこから乗車するのかよくわからなくて、聞いてみてわかった。 左 乗車したバス。8時30分発だった。エアコン車であったが、日差しがきつく、カーテンをしても暑かった。カーテンのため外が見えず、退屈で疲れた。 |
![]() ケロアンのバスターミナルは旧市街から少し離れたところにあるので、タクシーでまずアグラビ朝の貯水池のそばの観光案内所へ。 タクシーに乗車するとすぐにシディ・サハブ霊廟を通過。ここでやっとバスターミナルがシディ・サハブ霊廟に近いことを知った。 |
![]() 観光案内所では共通入場券を販売しているとガイドブックに書いてあったからだ。 購入後、すぐに観光案内所の屋上へ。ここから、アグラビ朝の貯水池がよく見えるらしいからだ。
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() 2つある中庭を取り囲む回廊の壁面には、美しいタイルが張られている。また、回廊のアーチもきれいだ。 左の画像で、奥のほう(青い服の人が写っているあたり)から墓のある部屋に入れるのだが、そこはイスラム教徒だけと言われて入れなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 上左 ロバ車も行きかい、のんびりした雰囲気の街だ。 上右 旧市街のチュニス門。この門に行くまでに、共通入場券で入れるアバダ霊廟があって、入るつもりだったのだが、行きすぎてしまい、暑いので、もう戻りたくないや、とカットすることにした。 右 チュニス門からショハダ門へが旧市街のメインストリート。いろいろな店があるが、画像はスパイス屋さん。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 このあたりが旧市街の中心部のようだ。ポリスボックスもモスクの形をしている。 左 青い木製のアーケードのついた部分もあった。
|
![]() 左 チュニジアンサラダ。ツナがたくさん入っている。 下左 タジン。チュニジアのタジンは、モロッコのタジンとはまったくの別料理。野菜や羊肉の入った厚焼き卵のような感じだ。つけ合わせに、野菜の酢漬とポテト。 下右 デザートはケロアン名物のマクロウド。ナツメヤシの実を甘い生地で包んで焼いたもの。 |
![]() ![]() |
![]() ![]()
この街も青い扉で白い壁の家が多い。 共通入場券で入れるガリアーニ霊廟にも行ったが、入口が固く閉ざされていて、中には入れなかった。 |
![]() 左 建物は一見、モスクのような感じだ。この2階に上がる。 下左 2階に上がるとラクダがつながれていて、真ん中に井戸がある。 下右 ラクダが井戸の周りを回ると水が組み上げられる仕組みになっている。 |
![]() ![]() |
![]()
左、上 旧市街の中を通ってグランドモスクへ。ところどころに小さな露店街ある。 |
![]() 何と、入場時間は14時まで。そのときはというと、くやしいけど、14時10分。ガイドブックをよく見ておくべきだった。無念。外観の写真だけをとった。 このことで旧市街を見て歩く気力が失われてしまった。もうケロアンを去ることにした。 グランドモスクそばのエッサユリ門からタクシーに乗ってバスターミナルへ。 |
![]() ![]() |
![]() 上左 バスターミナルにやってくると、ちょうどチュニス行きのバスが止まっていて、これに乗るようにすすめられた。 上右 14時30分発のバスで中型車だったが、客は多くはなく、行きに比べて快適。ただこのバスは民営のバスでチュニスではバスターミナルに入れなかった。チュニスからこのバスに乗る場合はどこから乗るのだろう? 右 17時30分にバスターミナルの外で下車して、メトロに乗車。またもや新型車。 |
![]() ![]() |
![]() 上左 つけ合わせのオリーブとハリサ。 上右 オードブルといって注文。メシュイーヤもついたチュニジアンサラダがでてきた。 左 炊き込みゴハン。ケチャップ味に見えたが、ハリサ味で辛く、ウッとなってしまった。上にはチキンがのっている。しかもゴハンの量が半端じゃない。結局、少し残した。 |
![]() |
この日は少し早めに休みことができた。 |
4 へ チュニジアのトップへ ユーラシア紀行のトップへ 6 へ
|