2 伏見稲荷〜蹴上
|
![]() ![]() |
![]() 上右 トレイルの案内板。東山の1だ。 左 出発後すぐにJR奈良線の踏切を渡る。かつて関西の新快速の主力だった117系も今は奈良線などのローカルで使われているが、余命はわずか。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 千本鳥居を抜けると奥社。さらに少し進むと、先日歩いた伏見深草ルートが分岐する。 左 稲荷山に上るルートを歩き、四ツ辻に到着。この日は黄砂の影響がなくよく見えた。中央に見える黒っぽい建物が京都で一番高い日本電産本社ビル。 |
![]() 下左 稲荷山頂上付近の案内図。真中の少し左下が四ツ辻。 下右 この日は、北側への道(案内図では左下)に向かった。 |
![]() ![]() |
![]() 泉涌寺は皇室ゆかりの寺で「御寺(みてら)」と呼ばれる。13世紀から天皇の葬儀がここで行われることが多くなり、多くの天皇の位牌が安置されている。江戸時代の天皇、皇后陵はすべてが泉涌寺の敷地内に設けられた。 写真は、向こうが仏殿、手前が舎利殿。仏殿は入場できた。 |
![]() 天智天皇と光仁天皇の間には天武天皇から7代の天皇が即位しているが、この7代の天武系の天皇の位牌はない。 庭の外側から建物を見るだけだった。 |
![]() 建物内は撮影禁止だったが、庭園のみOKだったので撮影した。撮影している自分の左手に玉座の間がある。 |
![]() 戻ろうと思っていたとき、地元民に声をかけられ、行き過ぎていることを言われ、戻った。1kmほど行き過ぎてしまっていて、30分ほどロス。 ショートカットもできるようだったが、7に戻った。 下左 住宅地の中を通る。ちょうどこの下に東海道新幹線のトンネルがある。 下右 阿弥陀ヶ峰に上る上り口。しばらく山道が続いた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 山を下り、国道1号線に出た。 左 少し遠回りをして地下道で1号線の北側に向かった。この近くで遅い昼食。泉涌寺の境内は飲食禁止で、その後、腰を下ろせるような場所がなかなかなかったためだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 清水山の山頂に到着。この日のコースでは最高地点なのだが、樹木のために下界は見えない。 左 清水山の山麓に清水寺があるが、清水寺へのルートは閉鎖されていた。 |
![]() |
![]() 下左 少しづつ下っていくが、かなり高い部分に都ホテルの敷地があってびっくりした。 下右 さらに下ると都ホテルを裏手の上部から見ることができた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 疎水の水を利用した蹴上発電所。明治時代に造られ、今も関西電力の現役の発電所。 下右 琵琶湖疎水記念館。入場が16時30分までだったので、間に合うようにかけつけた。でも、16時までというエリアもあり、入れなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 台車を復元したものが置いてあった。 下右 地下鉄・蹴上駅でこの日のコースを終了。コースは10.4kmだったが、道を間違えて12qくらい歩いた。 |
![]() ![]() |
1 京都一周トレイルのトップページ 全体のトップページ 3 |