10 野々宮〜嵐山山頂〜上桂駅 |
![]() バス停の前の道を渡月橋に向かって撮影。きれいに人がいない。渡月橋から続くこの道でこれだけ人がいないのは初めて見た。時間がまだ8時台だということもあるが、立ち並ぶ店の大半が休業中ということが大きい。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ホーム上に足湯が設置されていた。有料施設だった。 左 コンビニは景観に配慮して目だたないようになっていた。青が基調のローソンだが、青で目立つのはマークだけ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ミニ水力発電所。渡月橋の北のたもとにある案内板で知った。 左 歩行者のいない渡月橋の上。歩道を照らす明かりの電力がミニ発電所で作られている。 |
![]() |
![]() 渡月橋のたもとに大堰(おおい)川とある。この川は南丹市までは大堰川だが、亀岡市に入ると保津川。保津峡をこえて嵐山地区に入ると再び大堰川と呼ばれ、渡月橋をこえると桂川になる。京都市の南で宇治川、木津川と合流した後は淀川になる。 左 渡月橋の南側の嵐山公園でトレイルの案内板を探したが、なかなか見つからなかった。 案内板がなくても困るような場所でなかったので、次に進むことにし、トイレを利用したら、トイレの案内図の下にトレイルの案内図がとりつけられていた。 |
![]() 下左 歯科医院の外壁にトレイルの案内板がつけてあったところ。 下右 すぐに、登山道への入口がある。狭い道で案内板がなければ、通り過ぎてしまうだろう。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ここからは松尾山頂を回り一周するコースになる。 下右 時間の余裕があるので、嵐山山頂に登頂することにした。 「嵐山」というと普通は、渡月橋付近の平地のエリアを指す。でも「嵐山」という山もある。それで、「嵐山」の山頂に登頂しようというわけだ。 |
![]() ![]() |
![]() 渡月橋が見える。山麓の少し下に見える森の付近が大覚寺。 |
![]() 困ったのは、標識がほとんどないこと。トレイルでは案内板が至るところにあり安心感があったが、このルートはかなり不安だった。 |
![]() |
![]() ここには嵐山城があった。14世紀に細川氏が利用していたらしいが、その後は廃城になった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 山頂からは少しだが下界が見えた。渡月橋は見えない。渡月橋よりも南の方が見える。 左 山頂から下ったところ。先ほどはここから上がるのだろうと思いつつ、標識がないので通り過ぎた。 |
![]() 松尾山の山頂。木々の間からほんのわずかだが下界が見えた。 |
![]() 写真は尾根道の途中にあったピークのひとつ。 |
![]() |
![]() |
![]() トレイルはこの後、阪急上桂駅まで1.5qほどあるのだが、途中の折れ曲がる地点には案内標が設置されていない。 10回のトレイル歩きで、道を間違ったのは2回だが、その2回目が、最後の最後の案内標が設置されていない区間でだった。 そして終点の上桂駅にも設置されていなかったので、全区間走破の感激も今一つ感じられなかった。 |
![]() 京都の世界遺産は17ヶ所の社寺から構成されている。このうち16ヶ所は訪問済みだ。訪問していない1か所は苔寺だ。 往復はがきでの申し込みが面倒なのと、拝観料が3000円以上と異常に高いことなどで、避けてきた。横を歩いて、行ってみようかなという気持ちも芽生えてきた。 |
![]() 気づいてすぐ引き返した。トレイルの案内標がたててあったら間違うことはなかっただろう。なぜ建てないのか不明。 地蔵院の前を通る。聞いたことがなかった寺だが、案内板に細川護熙元総理筆の襖絵があるいうことで苔寺と合わせて行きたくなってきた。 |
![]() 全区間85qほどを10回で歩いたので平均8.5kmほど毎回歩いた。 終わった満足感はあるのだが、残念ながらこの駅にはトレイルの案内標がない。 |
![]() |
![]() |
![]() ゆで卵、里芋、なすのおひたし、紅しょうが添えられている。 この店はもとは惣菜屋だったようで、和風のつけ合わせにしているようだ。和風の惣菜とカレーを一緒に食べるのもなかなかいい。カレーは辛くない。グリーンカレーも甘口。 |
![]() ![]() 左右 自家製ラッシー。 カレーはもちろん出汁とラッシーも美味しくいただけた。 |
![]() |
![]() これで、京都一周トレイル(「京北」コースを除く)を歩き終えてやれやれ。 |
9 京都一周トレイルのトップページ 全体のトップページ 特1 |