特7 桂離宮と修学院離宮 |
桂 離 宮 |
![]() 桂離宮は10時、修学院離宮は14時に予約が入れてある。 阪急・桂駅には9時過ぎに到着。 写真は桂駅東口。ここから歩いて20分ほど。 |
![]() 祭神は橘逸勢(はやなり)で、嵯峨天皇、空海と並び称せられる達筆家で。この3人が日本三筆と呼ばれる。書家を祭神とするのは珍しい。 |
![]() |
![]() 桂離宮は、1615年から約50年かけて、八条宮智仁親王とその子の智忠親王が造営した離宮。火災などがなく造営当時のままほぼ現存している。八条宮は桂宮になり、現在は途絶えている。 10時になり、15人ほどのグループで出発。 |
![]() この写真を撮影している自分の背後に、離宮の正門がある。皇族などの来訪時だけ使われるようだ。 |
![]() ![]() 小石が敷き詰められている。「霰零し(あられこぼし)」という。 左右 小石はただ置かれているのではなく、小石が外れないように固めてある。そして石の上部は削られて、凹凸がなく、現代の舗装に近い感覚で歩ける。 |
![]() このあと向かう松琴亭の待合所。座って説明を聞いた。 左端に砂雪隠がある、来客が使うことはなかったんだろうな。 |
![]() いろいろな樹木がある中でひときわ目立つのがソテツ。島津氏から献上されたものだという。なるほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 茶室の1つ。 |
![]() |
![]() 離宮内に7つあるというキリシタン灯籠の1つらしいが、説明をよく聴いていなかったし、ネット情報もあまりなく、由来など詳しくは不明。灯籠によっては、マリア像や英文字が彫られているらしい。 |
![]() 離宮内で一番高いところにある茶室。 |
![]() 寺院であったが、いまは何も安置されていない。桂離宮の中で唯一の瓦葺。 |
![]() 茶室だが、窓の向こう側が額の中の絵のように見せていることがわかる。窓の下の部分を見ると、白いところがひし形のデザインで現代的な感じだ。 |
![]() 下左 襖の引手が矢のような形をしている。こんなのは初めて。 下右 雨のあとなので、敷石の色の違いが鮮明で、赤っぽいのがとてもきれい。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 襖の模様。これが江戸時代の初期のものだとは思えない現代風の模様だ。 左 天井は舟形になっている。額は船を描いたもので、もとは先ほど立寄った御霊神社にあったらしいが、黒ずんで良く見えない。 |
![]() |
![]() 桂駅から阪急で京都河原町駅へ。かつての「河原町」駅に比べると初めての人にはわかりやすいだろうな。 |
![]() かつての「四条」駅よりはわかりやすいだろうな。このあと、出町柳で叡山電車に乗り換え、修学院離宮最寄の修学院駅に向かう。 |
修 学 院 離 宮 |
![]() ![]() |
![]() 向かったのは「ラーメン魁力屋」本店。全国的になったラーメンチェーンだがその本店。 上右 店内。 左 「特製醤油全部のせラーメン」。 焼き豚は通常の倍、煮卵、写真ではわかりいくいが丼の上に飛び出して海苔。味はあっさりした醤油味。ネギは自由に入れられるので盛ってみた。これで880円は安いと思う。 |
![]() |
![]() 桂離宮に比べるとずいぶん簡素な待合所でしばらく座って待つ。 14時になり20人ほどのグループで出発。 |
![]() 写真は下離宮に入る御幸門。 |
![]() |
![]() |
![]() 修学院離宮全体としては広大な敷地だが、その中に下、中、上離宮があって、それ以外の敷地は田畑になっている。田畑は宮内庁が農家に耕作を委託している。収穫が目的ではなく、景観の維持のためだという。 |
![]() 松並木の道は明治天皇の行幸のさいに整備されたもの。 |
![]() 屋根は工事中で、上部が瓦があるが、下部はまだ瓦がとりつけられていない。 |
![]() 桂離宮で見た市松模様を思い出した。こちらは茶色と白の市松模様。 棚は霞棚といい、桂離宮の桂棚、醍醐三宝院の醍醐棚とともに天下の三棚という。桂離宮では見忘れたって、思ったが、帰宅後、調べると非公開の新御殿にあり、見ていなかったのだ。 |
![]() |
![]() このあと、松並木の中の道を歩き上離宮へ。松並木は緩い傾斜のある道で、500mほど歩いた。 |
![]() 市街の左の方に見える緑の部分が下鴨神社の南の糺(ただす)の森。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 見学は終わり。松並木を歩いて入口へ戻った。 日本に残る2つの離宮を同じ日に見て、建築や庭園の美しさでは桂に軍配があがるが、自然との調和という点では修学院が優れていたと思った。 |
![]() 延暦寺の別院の1つである。千日回峰の修行のさいには、100日間毎日、赤山禅院へ下りるのだという。 |
![]() |
![]() 創建は最澄の時代にさかのぼるが、桂離宮の造営にあたった八条宮智仁親王の第2皇子の良尚法親王が入山し、そのころ今の形になったという。 |
![]() |
![]() |
![]() ラッキーなことに、やってきた電車が展望電車の「きらら」だった。 |
![]() |
特6 京都一周トレイルのトップページ 全体のトップページ 特8 |