特9 東福寺、東寺 |
東 福 寺 |
![]() |
![]() ここは客人用の玄関のようだが、丸窓が印象的だ。見学客はさらに左手にある通用口へ進む。 |
![]() 中に入ったところの座敷。 |
![]() |
![]() 昭和に造られた枯山水の庭。奥に見える建物は方丈。 |
![]() 下左 方丈の梁にJALの鶴丸に似た模様が取り付けられている。 下右 鶴丸そっくりの模様。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 東福寺の北端まで400mほどあるし、東西も200mほどある。 |
![]() 下左 三門の南側にある思遠池(しおんち)。蓮が多く生育している。 下右 とんぼが何匹も飛んでいた。街中でとんぼを見るのは久しぶりだ。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 雪舟庭園。 下右 かわいいポスター。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 丸窓から外を見る。 左 方丈。ここは庭園が有名で入る。 |
![]() 下左、下右 方丈にはほかでは見かけない庭園がある。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 東福寺の中の谷を渡る橋では通天橋が有名だが、ほかに、通天橋より下流の臥龍橋と上流の假月橋がある。2つとも通天橋にように長くなく、短い橋だ。 上右 臥龍橋から通天橋が見える。 左 假月橋。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 橋の起点からしばらくは平地の上に橋が架けられている。欄干の外側には、アジサイがきれいに咲いていた。 左 景色を眺めるために外に張り出した展望所から見た通天橋。 |
![]() かつては塔頭の三聖寺にあったが、昭和9年の室戸台風で倒壊。東福寺の敷地に移して修復した。 |
![]() |
![]() 左の通用門から入る。右の門は皇族などが利用する門。 |
![]() 「しき紙の景色」で、左から、椿、灯籠、楓、松が見える。 |
![]() |
![]() |
"チコちゃんに叱られる"紹介の店でたぬきうどん食べ東寺へ |
![]() |
![]() NHKだから、店の名前は出ていない。でも、この言葉で、わかる人には「殿田」だとわかるような言い方だった。 3日前にも行ったけど、緊急事態がらみで休業中。前の日で緊急事態も終わったので、緊急事態明けの初日に食べてやろうって考えていた。 |
![]() この店の代表メニューは「たぬきうどん」。チコちゃんが紹介していたのは他人丼だった。 でも、代表メニューを食べようと「たぬきうどん」を注文。 |
![]() 細かく切った油揚げが入ったものにドロっとしたあんをかけてある。その上にネギとしょうが。 東京では、「たぬきうどん」は天かすの入ったうどんだ。大阪では、「たぬき」は油揚げ入りのそばで、そもそも"うどん"はつけない。「たぬきうどん」なんて言えば「そんなもんあるかっ」って言われそうだ。 |
![]() 6月も21日で、うどんは暑く、汗だくになっていただいた。 |
![]() |
![]() |
![]() 東寺の本堂。1486年に焼失後、1603年に再建された建築。 有料拝観ができるが、ずっと北のほうに有料区域の入口があり、入場は後回しにした。 |
![]() 796年に東寺と平安京を守るために造られたが、1868(明治元)年に焼失。平成3年に再建された。何だか新しいと思ったが、平成の建築だったのだ。 |
![]() 有料区域の拝観券を買ったら、拝観時間や門が閉まる時間の関係で、まじ観智院に行くように勧められた。 東寺の北側にあり、塔頭ではあるが、別格扱いの塔頭。 |
![]() |
![]() 右上に写っていのは洛南中高。北門を出ると、h左に洛南中高があって、右に観智院がある。 |
![]() |
![]() 講堂。堂内のいくつかの彫刻が国宝だが、建物は国宝ではない。 弘法大師空海の密教の中心になったところ。823年にできたあと、1486年に焼失。5年後に再建されたもの。 内部は撮影禁止。このあと金堂を見学。 |
![]() 高さ54m、木造建築では日本一の高さ。空海の存命中から建築しはじめ50年かけてつくったが、その後焼失。3度焼失し、現在の塔は1644年にできたもの。 有料エリアにあるが、塔の内部には入れない。 |
![]() ![]() |
![]() この付近に御土居があったんだっけって、スマートフォンで探してみた。 御土居はないが、南北の通りが「御土居通り」で九条通りとの交差点であるための標識と判明。 上右 羅城門に到着。平安京の南の入口で壮大な羅城門があった。今は児童公園になっている。 左 西寺に到着。東寺とともにつくられた西寺だが、やがて廃寺され、東寺だけが残った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
特8 京都一周トレイルのトップページ 全体のトップページ 特10 |