8 山の辺の道 |
大神(おおみわ)神社へ |
![]() 近鉄JR共同の桜井駅を8時40分スタート。 |
![]() |
![]() 下 小さな観音堂や道端の石仏を見たあと、今回楽しみにしていた「喜多美術館」へ。個人のコレクションを公開しているのだろう。 でも、5月22日から6月8日は休館だと。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 平等寺。創建は聖徳太子のころ。関が原のあと、島津義弘がここに逃げのび、しばらく滞在したという。 |
![]() |
![]() 左 なでうさぎ。 このうさぎをなでるとご利益があるという。特に手足の痛みをとってくれという。 |
![]() 三輪山は大神神社のご神体で、三輪山に上る場合はここで許可を得て上る。 |
![]() この門の中は、撮影禁止。頂上も展望がきかない、荷物もロッカーに入れておかないといけないということで、登山はしなかった。もし行けは、往復で2時間ほど要する。 |
![]() ボタンを押すと水が出る。紙コップは使えるようになっている。 |
![]() |
三輪そうめん |
![]() |
![]() そうめん流しと釜めし、天ぷらのセットにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これで1580円。足らなければそうめん1束160円で追加できるが、じゅうぶんに満腹。 |
三輪から柳本へ |
![]() |
![]() 下 古墳の北側の池越しに見ると、なんとなく前方後円墳らしい感じがする。 |
![]() |
![]() 柳本駅近くの黒塚古墳へ。池を挟んで、左が前方、右が後円だとわかる。ここは皇室には関係ない古墳のようで、自由に入れる。、 |
![]() 石室は盗掘されていない状態で見つかったとのこと。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 天理で下車。天理教関係の施設が入居する巨大な建物があり、その一部が参考館になっている。 |
![]() |
![]() 下 特別展として近鉄電車展をしていた。参考館を訪問しようと思ったのは、この展示があったため。あと5日間だけだったので見ておきたかった。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 教会本部から駅まで1kmほど商店街になっている。門前町的なものだ。 下 天理駅。左がJR、右が近鉄。山の辺の道は北半分も歩きたいので、そのときは天理にまたやってくることになる。 |
![]() |
7へ 大和路のトップ 全体のトップページ 9へ |