4  山の辺の道北部、環濠集落
山の辺の道北部
 1ヶ月半前に、山の辺の道の南部を歩いた。この日は北部を歩き、そのあと郡山近郊の環濠集落を見て歩く。

 スタートはJR長柄駅。無人駅だ。
 最初に向かうのは大和(おおやまと)神社。

 南へ100mと書いてあるが、実際は400mほどある。
 拝殿。この奥に本殿があり、拝殿より参拝。

 この神社は、戦艦大和の守護神になっていた。堂本印象作の大和神社の絵画が艦長室にかけられていた。

 戦艦大和は特攻に出撃するが、その際、大和神社の絵画は江田島の司令部で保管された。

 戦後、江田島は米軍の管理下に入るが、その前に宮島などに移された。米軍の管理が終わったあと、江田島に戻された。この絵画は、堂本印象美術館に行ったさい、たまたま特別に展示されていて、見ることができた。
 
祖霊社。ここには、ほかの神々とともに戦艦大和の乗組員が祀られている。

 下左   戦艦大和展示室の内部。

 下右   戦艦大和ゆかりの神社の碑。

 大和神社の境内にも星塚古墳という古墳があった。
 
 
 
 萱生(かよう)環濠集落。

 環濠の一部が、魚の養殖池になっていた。

 
 
 集落内には蔵をもつ古い民家もみられる。
 
 西山塚古墳。

 前方後円墳の前方部分。木が伐採されていて、前方部が階段状になっていることがわかる。

 殆どの古墳は木に覆われていて、形がよくわからないが、例外的によくわかる事例だ。
 
 この付近は古墳がとても多いエリアだ。
 
 竹之内環濠集落へ。ごく一部だが環濠が残っていた。
 
 竹之内環濠集落の内部。
 
 夜都岐(よとぎ)神社。

 屋根が茅葺だ。
 
 綿を栽培している農家があり、自由に見学できた、
 
 開花していた和綿。

 下   夏なのに柿をつるしているのかと思ったが、近くに寄ってみると玉ねぎをつるしていたのだった。
 
 内山永久寺跡。西の日光とも言われた大寺院だったが、明治の廃仏毀釈のときに完全に破壊されて、今はその様子を知ることはできない。

 下   内山永久寺の絵図が掲示されていた。
 
 
 桜井・天理間の山の辺の道の終点、石上(いそのかみ)神宮。

 もとは物部氏の氏寺だったという古い神宮。
 
 境内では鶏がたくさん放たれていた。暑さのためが、地面にへたりこんでいる鶏が多かった。
天理教教会本部と環濠集落めぐり
 
 上   石上神宮を出ると、天理教の施設がたくさん見えてくる。施設内の煙突は何だろう。

 これらは「おやさとやかた」と呼ばれ、信者詰所、病院、大学・中高、博物館などの建物がある。 

 左   山の辺交番。天理教の施設をイメージしたデザインだ。
 
 
 上   天理教教会本部。南画にある神殿。この付近一帯が「ぢば」。この一帯にいくことが「おぢばがえり」。

 北には教祖殿があり、東西は廊下でつながっている。一周すると数百m。

 左   左下の靴置場に靴をおいて入場。参拝の仕方がわからず、歩いて一周しただけだが、15分ほどかかった。内部は撮影禁止。
 
 教会本部から天理駅近くまでアーケードのある商店街が1kmほど続く。

 下   7月末から8月初めに「こどもおぢばがえり」があるようだ。神殿を中心とする一帯で、子供向け行事が開催される。
 
 
 すでに14時。天理スタミナラーメンで昼食にする。
 
 「こくまろつけ麺」というのがあり、限定というのにひかれて注文。普通のラーメンは暑くて食べたくないし、普通のラーメンより安いのもよい。

 下   運ばれたきた"つけ麺"。なるほど、チャ―シューは切れ端でフレーク状だ。普通のラーメンに入っている野菜はない。このあたりが安い秘密か。2玉なので、食べきるのに苦労した。
 
 
 アーケードを歩き、天理駅へ向かう。

 下   天理から平端へ。平端で乗換て、筒井で下車。

 環濠集落3ヶ所を見て、郡山駅まで歩く。
 
 
 
 上   筒井城跡に立寄り。

 筒井城跡はただの平地で何もない。しかも、金網があって、その敷地内にも入れず、金網の外から平地を見るだけで、期待外れもいいところ。周辺の宅地も城跡に入るとのことだが、範囲は不明。

 左  番条環濠集落にやってきた。
 
 
 上   集落のそばには佐保川が流れているのだが、人工的な環濠は確認できなかった。見落としたのか、埋立てられたのかは不明。

 左   少し歩いて、若槻環濠集落へ。
 
 若槻では環濠が残されているのを確認できた。
 
 稗田環濠集落へ。

 集落を取り囲む環濠が完全に残されている。しかも、護岸工事が行われている。かといって、観光化させよという目的でもない。
 
 売太(めた)神社。祭神は稗田阿礼。
 稗田集落の中。
 郡山駅に戻り、散策終了。


3へ 大和路のトップ 全体のトップページ 5へ