2 日 目 多々羅大橋と瀬戸田 |
![]() ごく普通の朝食。和食一択なのだが、飲物コーナーの横にパンがおいてあって、パン食も可能。でも、おかずが和食なのでパン食にはあわない。自分はパンはいただかなかった。 |
![]() 食べ終わり、部屋に戻ると、すぐに荷物をもって出発。 |
![]() これから今治までバスに乗るのだが、現金で乗ってもいいけど、割引切符があるので購入。ホテルからバス停まで3、4分なのだが、さらに2分ほど歩いて切符売場まで行って、買った後バス停に戻るので、ちょっと面倒だ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 乗車した土生港行バス。因島大橋まで乗車。 左 バスは古い尾道大橋を走る。古い橋は、狭い歩道がある。歩けるが、支柱が歩道の中にあって、歩きにくいし、自転車は車道を通らねばならない。そのため、自転車、歩行者は、この橋は推奨されていない。新尾道大橋は高速なので歩道・自転車道はない。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 福山からやってきた今治行きバスに乗車。 左 大三島と伯方島ではいったん高速からおりてバスターミナルに入った。因島、生口島、大島は高速にバス停が設けられていた。 |
![]() この日の計画はきっちり決まっていなかったのだが、バスの中で考えて、大三島バス停まで戻って多々羅大橋歩いて渡り、生口島で瀬戸田の観光をすることにした。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 大三島バス停。 左 200mほど歩くと道の駅「多々羅」がある。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 じゃこ天のカツだった。まぁ、いける。 左 いよいよ多々羅大橋を歩いて渡る。多々羅大橋は1480mで、しまなみ海道の橋の中では来島海峡大橋についで長い。また、形が美しいと言われている。 |
![]() 下 斜張橋の支柱のところに、多々羅鳴き龍の説明板があった。 |
![]() |
![]() ここで手をたたいてみた。何度か反響した音が聞こえた。 下 鳴き龍付近で、海上を見る。右手が大三島。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 海岸沿いの道路に出た。まもなく瀬戸田へ行くバスがくるはず。 下右 バスはフリー乗降制になっているので手をあげて乗り込む。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 タコ料理の店に入ったが満員。店のまん前にある耕三寺を見学して、1時間後にくるのでと予約。 耕三寺は実業家が昭和初期に母を供養するために造った新しい寺。有名寺院を模倣した建物が多く、博物館を名乗っている。玄関はド派手な感じで日本離れしている。 左 五重塔や堂などが並ぶが、ほかの仏教建築を模倣したものだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 飲物は「瀬戸田レモンエール」。地元産レモン入りの地ビール。 下右 醸造元は、山口市の「山口地ビール」。あれれ、山口産か。でもレモンは地元産だから、ここの地ビールといえるかな。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() たこ料理だけあげると、上左がかこ刺身、上中がたこ唐揚げ、上右の天ぷらだが、たこの天ぷらもあった。中左がたこ酢。下右がたこ塩辛。 左 ご飯は、たこ飯だった。 |
![]() |
![]() |
![]() 平山郁夫は瀬戸田が出身なのだが、瀬戸田の風景画も多い。しまなみ海道の橋を描いたものものもあった。人物画もあったのが意外だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 簡単に考えていたが、結構きつい上りだった。 下右 平山郁夫の絵と同じ構図で三重塔が見えた。これは国宝だというのでびっくりした。 |
![]() ![]() |
![]() 途中、平山郁夫の生家があった。親族の方が住んでいらっしゃるようで、撮影は遠慮した。 港に着くと、尾道行きの船は黄色一色でびっくりした。 |
![]() |
![]() ホテルから2、3分の居酒屋「山源」へ。 下左 店内。 下右 生ビール。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 熱燗で「雨後の月」。 下右 醸造元は、呉市の「相原酒造」。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 満腹になって、ホテルに戻った。 |
|