4 日 目 来島海峡大橋と因島大橋 |
![]() 朝食、そして尾道から今治への移動は2日目とほぼ同じことの繰り返しなので省略。今治駅到着から書き始める。 |
![]() バスは中型バス。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 自転車歩行者道の入口。上に細い橋が見えているが、ぐるっと回って、上の細い部分も歩く。 左 いよいよ橋に入った。 |
![]() |
![]() 来島海峡大橋は、途中の島の部分で3つに別れていて、第1、第2、第3来島海峡大橋の集合だ。3橋、合わせての長さは4105m。自分が歩いた世界の長大橋の中でも最長だ。 |
![]() |
![]() |
![]() 利用する島民は、自転車歩行者道を横切るところの両側にあるチェーンを外して行き来するようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 矢印があるように、歩行者もここでは左側通行。 |
![]() |
![]() |
![]() 馬島でトイレを利用しに地上に下りた時間も入れて1時間少しで歩いた。 |
![]() 取付の道は1kmほどあるが短絡する階段道などを利用して下の集落まで下りた。 |
![]() 車道は橋を渡り終えた後、高架で高いところを通る。 |
![]() |
![]() ほかの海産物も安い感じだったが、混雑していて、行列があり食べるのをやめた。 |
![]() |
![]() やってきたバスに乗車し、大島大橋、伯方橋、一昨日歩いた多々羅大橋、生口橋を通過。 |
![]() |
![]() いったん、海岸近くまで下りた後、取付の道を上がって因島大橋に入ることになる。写真は海岸近くにある因島大橋記念公園。 |
![]() |
![]() 下左 はっさく大福の中身。 下右 店を出るとすぐに車道の横に出る階段がある。 |
![]() ![]() |
![]() 多々羅大橋も来島海峡大橋も、「歩行者・自転車」と「原付」にレーンが分かれていたが、因島大橋は「歩行者」と「自転車・原付」に分れる。 |
![]() 左の緑の部分が歩行者レーン、右が自転車・原付レーンで両方向が走る。 |
![]() 因島大橋は1270m。しまなみ海道では、来島海峡大橋、多々羅大橋についで3番目の長さ。 |
![]() |
![]() 下左 江の浦バス停を見つけてほっとした。 下右 尾道駅前に向かう渡船乗場をるバスに乗車。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 尾道駅前に行く渡船に乗船する。 左 小さな渡船。2階部分の屋根が寺の屋根のような感じ。 |
![]() 向島には尾道中・高があり、ちょうど下校時刻だったのだ。尾道駅前に着くと、今度は向島に帰る中高生がかわりに大勢乗り込む。通勤客も尾道に渡る客と、向島の造船工場への客の双方がある。そのため、この渡船は日曜運休だ。 |
![]() 駅前近くの「とりかわ権兵衛」で夕食。 下左 店内。 下右 生ビール。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 野菜サラダにじゃこと海苔がまぶしてあるのだが、その量の多さにびっくり。2人分のようだ。でも値段は1人分の感じ。これでお腹が膨れた。 下左 清酒「誠鏡」。 下右 竹原市の「中尾酒造」製。 |
![]() ![]() |
![]() ひらめを干したもの。固いけど美味しい。 |
|