6 日 目 倉 敷 |
![]() ![]() |
![]() 上右 岡山名物の祭り寿司。 左 選んだ朝食。 |
![]() ドーミーインは朝食がよくて選んだのだが、思っていた通り、朝食がよかった。 |
![]() 美観地区は小学生のときに家族旅行でやってきて以来で約50年ぶり。覚えているのは大原美術館だけだ。 |
![]() 大原美術館に行くと混雑しているので、30分ほど後がいいとすすめられた。美術館とは川を隔てて建っている大原家の住居に向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 展示物は「サン・シスター」という決められた時間にナルと立ち上がる人形と現代美術風の猫だけ。 |
![]() |
![]() 大原美術館関連のエリアだけで2時間以上、時間をかけた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 特製スペシャルランチを注文。 下左 冷たいカボチャのスープ。 下右 パン。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() フランス製だったが、輸入、販売はサッポロビール。 オレンジ味がかなりして、ワインというよりは、炭酸入りオレンジジュースのような感じだった。アルコール度数をみると11%で、ワインとしては低めのようだ。 |
![]() 見た目もいいし、美味しかった。 |
![]() |
![]() 紡績工場跡地にできた商業施設だが、展示館もあり、別の機会にみてみたい。 下左 倉敷芸文館東から児島行きのバスに乗車。芸文館は、展示施設かと思っていたが、芸術文化会館のことで、イベント向けのホールだった。 上右 1時間強、バスに乗って児島駅着。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() バスの車体には、かつての下津井電鉄の略図などが描かれていた。 上右 下津井港で下車。 左 下津井港。昔は栄えた港町のようだ。 |
![]() |
![]() 下津井電鉄は、児島・下津井間が残っていたが、1991年に廃止された。1980年ごろ、そして瀬戸大橋ができた少しあとの1989年に乗車した。 だから30数年ぶりに車両を見て、下津井駅にやってきたことになる。 左 車両の少ない会社なので、ひょっとしたらこの電車に乗ったころがあるかもしれない。 |
![]() 今回の訪問で、児島・下津井間の線路跡は自転車・歩行者道として残っていることや、駅のホームも残っていることがわかったので、またやってきて線路跡を歩いてみたいものだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 館内。 下右 「むかし下津井回船問屋前」からバス乗車。計画では、鷲羽山展望台で下車して、1時間後のバスで児島に向かうつもりだったが、小雨が降り始め、本降りになると困るので、鷲羽山は行かず、児島に直行。倉敷行きのバスに乗車した。ホテルにも予定より1時間早く戻った。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 店内。 下右 お通し。 |
![]() ![]() |
![]() 3種はよく見かけるサントリーの生ビールで飲んだことがあるので、飲んだことがないものを選んだ。 「マスターズ ドリーム」という銘柄だが、説明を読むと、サントリーのプレミアムモルツの最高級の銘柄らしい。 |
![]() |
![]() 下左 発泡日本酒「本町泡雪」。 下右 醸造所は倉敷市の「森田酒造」。地酒だった。本町というのは、醸造所の住所が、倉敷市本町だからのようだ。本町は美観地区のあたり。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 (ドーミーインのHPより借用) ホテルに戻り、温泉大浴場へ。湯上りのアイスキャンディーもいただく。 下右 夜鳴きそばもしっかりいただいた。 |
![]() ![]() |
|