8 日 目 こんぴらさんと満濃池 |
![]() |
![]() この日は、日帰りで、こんぴらさん、満濃池、丸亀城を回るのでかなり忙しい。 |
![]() この電車、片側クロスシート、片側ロングシートという珍しい配置だ。 下 サンライズ瀬戸が止まっていた。臨時に琴平へやってきたあとでラッキーだった。 |
![]() |
![]() 下左 木造灯籠で、日本で一番高い常夜灯。 下右 琴電の琴平駅。こちらは神社風だ。 |
![]() ![]() |
![]() 何度かつけかえれられ、現在の橋は明治2年のもの。屋根があり、現在は神事に使われるだけで、一般人は通れない。 |
![]() 現在は、歴史民俗資料館があるのだが、コロナ禍のために休館中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() すぐに下山開始。下りはすいすい歩けるが、転ばないよう上りよりも慎重に歩いた。 下左 階段の途中にある店で焼いていた「石松まんじゅう」を1個買って、立ち食い。 下右 中身はこしあん。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 飲物は地ビール「さぬき」のケルシュ。 下右 醸造元は高松市の「香川ブルワリー」。 |
![]() ![]() |
![]() しょうゆうどんだが、ゆでたうどんに醤油をぶっかけて食べるうどんだ。醤油はかつお出汁がきいていて、普通の醤油ではない。別皿で天ぷらと冷奴がついていた。 |
![]() |
![]() 下 まんのう公園に入ってすぐの場所。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 満濃池のそばまで下る道。公園のガイドマップでは健脚向けのルートにはいっていた。 下右 満濃池のすぐ近くの展望台より。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 琴平から丸亀までは、特急「南風」に乗車。 下左 南風のヘッドマーク。 下右 自由席の車内。 |
![]() ![]() |
![]() 城のすぐ下までやてtきて、高いところに天守があってびっくり。 下左 坂道を上り、石垣のあるところまでやってきた。石垣の曲線が美しい。 下右 天守に到着。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 本店の3倍ほどの席があり、この日は待たずに席につけた。 |
![]() 下左 清酒「弥山」。 下右 醸造所は広島県廿日市市の「サクラオブルワリーアンドディスティラリー」。 |
![]() ![]() |
![]() 骨付鶏が焼きあがるまで、アジをつまみにした。 |
![]() 下左 キャベツ。 下右 おにぎりとみそ汁。おにぎりは骨付鶏のタレをつけていただく。 宿に戻り、この日も、うどんをいただいた。 |
![]() ![]() |
|